ヘッダー画像

チェルノブイリ原発30㎞立入禁止区域における慢性照射の植物耐性への生物的ストレスへの影響

タイトル:チェルノブイリ原発30㎞立入禁止区域における慢性照射の植物耐性への生物的ストレスへの影響

著者:ドミトリエフA. P., グロドジンスキーD. M., グシチャN. I., クリジャノフスカヤM. S.

典拠:Russian Journal of Plant Physiology、2011年11月、58巻、6号、1062-1068頁。

doi: 10.1134/S1021443711060045

キーワード:コムギ、ライムギ、トウモロコシ、うどんこ病菌、コムギ赤さび病菌、コムギ黒さび病菌、植物免疫性、チェルノブイリ原発立入禁止区域、慢性照射の低線量、プロテイナーゼの植物阻害剤

概要:種子から育てチェルノブイリ立入禁止区域で収穫された小麦(Triticum aestivum L.)三品種 (Mironovskaya 808, Polesskay 70, Kiyanka) のうどんこ病(Erysiphe graminis DC. f. sp. tritici Em. Marchal)、赤さび (Puccinia triticana Erikss. & Henn.) の感染率は、統制群の種から育ったものより1.5-2倍高いことが温室実験によって分かった。チェルノブイリ・ゾーンにおける野外実験において、生物的ストレスに対するコムギの抵抗力は減少していた。赤さびへの人工感染では、バックグラウンド放射線が増加した土地では病気の発症は拡大した。慢性照射の低線量の作用下における減少した植物免疫性のポテンシャルのメカニズムのひとつが、植物プロテイナーゼ阻害剤の活性低下であることが明らかとなった。このように小麦およびライ麦(Secale cereale L., cv. Saratovskaya)の粒においては、統制群と比較してそれらの活性は35-60%に減少していた。穀物の茎さび原因物質群(Puccinia graminis Pers.) の活性型とレースの形成がチェルノブイリ・ゾーンにおいて見られた。ウクライナの他地域におけるよりも毒性の強いクローンの頻度が高いこの菌の”新しい”群が区別された。チェルノブイリ・ゾーンで行われた温室実験と野外実験において個別に得られた諸結果は、病原体植物の相互作用に対する放射線ストレスの影響を表していた。それらによって示されたのは、人為的ストレス状況下における植物およびこれらの病原体双方で発生した小進化プロセスの監視の必要性である。

URL: http://link.springer.com/article/10.1134/S1021443711060045

前後へのリンク

コメント




▲ページの先頭へ戻る