タイトル:米国、ソ連、フィンランドにおけるチェルノブイリの新聞報道の記号論的分析
著者:カウフマンR., ブロムスH.
典拠:Semiotica、70巻、1‐2号、27‐48頁、2009年10月。
doi: 10.1515/semi.1988.70.1-2.27
キーワード:ニュース、マスコミ報道、米国、ソ連、フィンランド
概要:他の災害とは違って、チェルノブイリは世界の国民の心に浸透した。火山、株式市場の暴落、はたまた学生の暴動以上の、唯一戦争に次ぐほどのマスコミ報道がチェルノブイリについてなされた。戦争・平和センターおよびニュースメディアの共同ディレクターとして、「原子力事故は…特異なニュース事件である。この短い核戦争に比するものは何もない」という言葉を引用した。米国、ソ連およびフィンランドの新聞社はそれぞれ異なる方法でチェルノブイリ事故の特異性に迫った。米国とソ連のニュース報道が悲劇的原子力事故における何が本質的な問題かという視点を失っていたが、フィンランドのニュース報道は一石を投じ続け、事実の報道を目指した。
URL:http://www.degruyter.com/view/j/semi.1988.70.issue-1-2/semi.1988.70.1-2.27/semi.1988.70.1-2.27.xml
タイトル:過剰暴露:デビット・マクミランのチェルノブイリ写真
著者:トッドキルA. M.
典拠:CMAJ、2009年5月29日、164巻、11号、1604‐1605頁。
キーワード:写真、記憶、カナダ、博物館
概要:1994年から6か月間ウィニペグの写真家デビッド·マクミランがチェルノブイリ立入禁止区域を訪れ、現代のポンペイの孤独な崩壊を一連の画像に記録した。現在それはオタワにあるカナダ現代写真博物館の永久コレクションに収められている。
URL: http://www.cmaj.ca/content/164/11/1604.full.pdf
http://www.dsmcmillan.com/chernobyl/photographs/
著者:L.L.ズドレンコ、K.N.ロガノフスキー
典拠:Український медичний часопис(ウクライナ医学誌)、2002
キーワード:精神作業能力、精神衛生、リクヴィダートル、ARS,器質性精神障害
概要:作業員106人の精神作業能力(急性放射線障害の患者48人を含む)を臨床的、心理測定学的、精神生理学的に調査。人格障害、感情・意志障害、認知障害による精神作業能力の低下を確認。精神作業能力の要因となる各要素の重大度:急性放射性障害(36%)、社会的・経済的因子(27%)、心理病理(15%)、身体的・神経的病理(13%)、年齢(9%)。国家レベルでの社会的・心理学的リハビリテーションシステムの構築が必要である。(ウェブ上にロシア語全文掲載)
URL: http://www.umj.com.ua/wp-content/uploads/archive/30/pdf/741_rus.pdf?upload
著者:T.S.メリニコヴァ、V.N.クラスノフ、M.M.ユルキン 他
典拠:Журн. невропатол. и психиатр. им. С.С. Корсакова (S.S.コルサコフ神経病理学・精神医学誌)、2010
キーワード:チェルノブイリ事故処理作業員、精神・器質性症候群、EEGコヒーレンス解析
概要:外因性有機起源の非精神病性精神障害を持つチェルノブイリ作業員170人を調査。
患者を5つのグループに分類:1.無力症状(104人)、2.自律生涯(37人)、3.神経病のような複雑な病状(10人)、4.うつ病(10人)、5.認知機能生涯。コントロールグループの人数は150人の健康的な人々。コヒーレンスに使用するのはNEURO-CM (Russia)。病気の初期段階では、統合的なリンクは左半球の側頭皮質領域において減少した…中脳間脳の機能不全、精神・器質性症候群など、様々な病理の発生源を研究。
(ウェブ上にロシア語の全文掲載)
URL:http://www.mediasphera.ru/uppic/Zhurnal%20nevrologii%20i%20psikhiatrii%20imeni%20S.S.%20Korsakova/2010/2/3/NEV_2010_02_019.pdf
著者:N.V.デニシュク
典拠:Український медичний часопис(ウクライナ医学誌)、2006
キーワード:イオン化放射線、超音波ドップレログラフィー、脳血管病理
概要:0.025~3.5Svの被ばくの遠隔期における、慢性的な脳血管病理の臨床的・血管神経的特徴が、包括的な臨床的・神経生理学的な調査によって判明している。超音波ドップレログラフィーによる質的・量的な評価もこの結果を証明している。調査の対象となったのは、100人のチェルノブイリ事故処理作業員(リクヴィダートル)、135人の脳血管病患者(比較グループ)、ならびに63人の健康的な男性(コントロールグループ)である。
遠隔期における脳の血行力学の病因は多様である。他のリスク因子(年齢、アルコール中毒、喫煙、身体の病理)と同様に、0.3Sv以上の放射線被ばくは脳の血行に影響を及ぼす。
URL:http://www.umj.com.ua/article/445/xronicheskaya-cerebrovaskulyarnaya-patologiya-u-uchastnikov-likvidacii-posledstvij-avarii-na-chernobylskoj-aes-v-otdalennyj-period-posle-oblucheniya
モデルNo.46847のための特許。被ばく後における認知障害の診断方法
著者:K.N.ロガノフスキー、K.Yu.アンティプチュク、G.Yu.クレイニス 他
典拠:2010
詳細についてはウクライナ医学アカデミー・放射線医学研究所へお問い合わせ下さい。研究所のホームページ:http://www.national.rcrm.net.ua/index.php/en/
著者:A.K.グシコヴァ、I.N.シャキロヴァ
典拠:Журн. невропатол. и психиатр. им. С.С. Корсакова (S.S.コルサコフ神経病理学・精神医学誌)、1989
URL: http://www.kgmu.kcn.ru:8888/cgi-bin/irbis64r_01/cgiirbis_64.exe
著者:A.K.グシコヴァ、G.D.バイソゴロフ
典拠:Медицина(医学)、1971
概要:1970年代に書かれたこの本に書かれた研究内容は今でも有効だとされ、世界中の専門家の間で広く読まれている。著者のグシコヴァ(グスコヴァ)氏はモスクワの第6病院の主任医師を務めた人物である。
URL:http://books.google.co.jp/books/about/Radiation_Sickness_in_Man.html?id=lHobHAAACAAJ&redir_esc=y
タイトル:ロシアにおけるチェルノブイリ原発事故後の甲状腺癌の問題点:放射線リスクの評価1991~2008年
著者: イワノフ V.K., ツィブ A.F., マクシュートフ M.A., トゥマーノフ K.A., チェーキン S.Y., カシェエフ V.V., コレロ A.M., ヴラーソフ O.K., シューキナ N.V.
典拠:雑誌「放射線とリスク」2010年19巻No.3
ВАК РФ: 14.00.00
キーワード:放射線汚染地域、住民、罹患率、罹患率のスタンダード化、過剰相対リスク
概要:ブリャンスク、カルーガ、オリョール、トゥーラ州の1981~2008年における罹患率の共同解析を初めて実施。国立放射線疫学登録所のデータによると、この間、9120の甲状腺癌のケースが明らかになった。解析にあたっては、罹患率の大まかな指数と年齢別の指数を使用。
URL: http://cyberleninka.ru/article/n/problema-raka-schitovidnoy-zhelezy-v-rossii-posle-avarii-na-chernobylskoy-aes-otsenka-radiatsionnyh-riskov-period-nablyudeniya-1991-2008