著者:N.A.バクノフ、D.Yu.ボリシヤノフ、A.S.マカロフ
典拠:雑誌“水資源”、2008
ISSN:0097-8078
DOI: 10.1134/S0097807808060055
キーワード:セシウム137、水体、深水湖
概要:水底による放射性核種の吸収モデルは、水循環が遅い深水湖(湖全体の水循環が10年超)に適用できる。深水湖からの河川の低流出は洗浄効果がない:水底によるセシウム137の吸収力の方が強い。北極圏内のある深水湖のセシウム汚染の過程を再構築。
URL: http://link.springer.com/article/10.1134%2FS0097807808060055#
著者:A.G.ポドリャク、I.M.ボグデヴィチ、S.F.ティモフェイェフ、N.V.グレベンシコヴァ
典拠:雑誌“放射能生物学、放射能生態学”、2007
ISSN:0869-8031
DOI: 10.1134/S086980310704008X
キーワード:有機肥料、土壌、除染
概要:有機肥料(泥炭、腐泥、糞、torfonavozny等)の使用の経済的・放射能生物学的・農業的評価。長期にわたる研究。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=9534733
著者:V.I.アブラモフ、A.V.ルバノヴィチ、V.A.シェフチェンコ、V.V.シェフチェンコ、L.I.グリニヒ
典拠:雑誌“放射能生物学、放射能生態学”、2006
ISSN:0869-8031
DOI: 582:539.1.04 [577 21+575]
キーワード:植物、シロイヌナズナ、葉緑素
概要:チェルノブイリ30キロ圏内におけるシロイヌナズナ(arabidopsis populations)属の研究。1986~1992年。葉緑素の突然変異と胚の致死確率のモニタリング。変異と被曝線量の関係。1987年には既にフタマタタンポポ(crepis tectorum)に核型の変異が確認された。
URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16869157
著者:K.E.ムハメドシン、V.K.ベズグロフ、G.V.スニトキン
典拠:モスクワ国立森林大学の会報、2001
ISSN:1727-3749
キーワード:区域・類型システム、森林管理
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=9308392
著者:B.I.オゴロドニコフ、A.K.ブディカ、E.M.パズヒン、V.A.クラスノフ
典拠:雑誌“原子力”、2006
ISSN:1063-4258
DOI: 10.1007/s10512-006-0081-9
キーワード:エアロゾル拡散、汚染、137cs, 134cs, 141, 144ce, 95zr
概要:β放出し放射性核種を拡散させるエアロゾルの研究。1986年8~10月の研究結果:地上10~50メートル≒1 kBq/m3。上空との比較。放射性物質含有量と気温の関係。2003~2005年:1986年に比べて10~100分の1に減少←95Zr, 95Nb, 103,106Ru, 134Cs, 141,144Ce等の半減期達成が原因。セシウム137の濃度はあまり変化が無かった:1986年に建設された防護壁は効果が低かった…
URL: http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10512-006-0081-9#
著者:M.V.オフィセロフ、E.V.イゴニナ
典拠:雑誌“遺伝学”、2009
ISSN: 1022-7954
DOI: 10.1134/S1022795409020082
キーワード:ヨーロッパ赤松、遺伝子
概要:チェルノブイリ事故後、2004年に最初のポストメルトダウン世代の木から採取した種子からは、アイソザイム遺伝子の変異は検出されなかった。この種子から成長した木の苗の根の分裂組織における染色体異常は正常なレベルの範囲であった。ヘテロ接合の木から得られる種子の胚乳に、いくつかのアイソザイム対立遺伝子における変則が観察された。
URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19334615
著者:S.I.スピリドノフ、S.V.フェセンコ、S.A.ゲラスキン、V.M.ソロマティン、E.I.カルペンコ
典拠:雑誌“放射能生物学、放射能生態学”、2010
ISSN: 0869-8031
DOI: 10.1134/S086980310804005X
キーワード:松科による放射性核種の蓄積、被曝線量、測定モデル
概要:半減期が長い放射性物質によって汚染された地域に生息する松科の測定モデル。ブリャンスク地方の研究データに基づくモデル。松科によるイオン化放射性核種の蓄積の多様性を記述。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=11036091
著者:S.A.ゲラスキン、A.A.ウダロヴァ、N.S.ディカレヴァ、E.M.モゾリン、E.V.チェルノノク、Yu.S.プリトコヴァ、V.G.ディカレフ、T.A.ノヴィコヴァ
典拠:雑誌“放射能生物学、放射能生態学”、2010
ISSN: 0869-8031
DOI: 10.1134/S0869803110040028
キーワード:植物、法則の破壊、低量人工被害
概要:放射能被曝は植物の遺伝子と染色体の変異の確率を向上させ、生殖機能を低下させる。比較的低線量な被曝も、自然の法則を破壊する。一定レベルの慢性的な被曝は野生の植物の遺伝子組織を変化させる。植物による汚染への順応適応について。生態的なストレスは、環境への適応能力によって種の選択処理を引き起こす。様々な生態的条件によって選択処理は変化しうる。
URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20968048
著者:I.I.マラドゥヒン、E.A.ジュコフ、A.N.ラズダヴォディン、A.I.ラディン、D.Yu.ロマシュキン
典拠:雑誌“放射能生物学、放射能生態学”、2009
ISSN:0869-8031
DOI: 10.1134/S0869803109040183
キーワード:森林、区分、放射性核種、社会的-経済的価値
概要:森林の放射能生態学的区分(ゾーニング)。汚染地域を生態学と林業の観点から分析。森林の多様な放射能生態学的耐久性について:社会的・経済的復興、並びに資源の復元に必要な時間に基づく。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=13856733
著者:A.V.パノフ、A.A.ムザレフスカヤ、R.M.アレクサーキン、E.V.ヴラシェンコ、P.V.プルドニコフ
典拠:雑誌“放射能衛生学”、2008
ISSN:1998-426x
キーワード:農作物、保護基準
概要:放射能汚染地域において現在の基準を満たす生産物を得るにあたっての、セシウム137による汚染の上限。ブリャンスク地方における研究。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=11992046