ヘッダー画像

放射性降下物によって汚染された異なるレベルの生態系システムへのモニタリングの方法

 

著者:A.N.ペレヴォツキー、T.V.ペレヴォツカヤ

典拠:雑誌“放射能生物学、放射能生態学”、2012

ISSN:0869-8031

DOI: 10.1134/S0869803112030137

キーワード:森林汚染、セシウム137、モニタリング、松の集合体

概要:松の集合体の長年に及ぶ研究。森林モニタリングの最適化。モニタリングへの助言と展望。

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=17745990

植物によって蓄積される放射性核種の量を推測するための、土壌が持つ特性の定量的評価方法

 

著者:B.S.プリステル、H.ビーソルド、G.デヴィユ-カヴラン

典拠:雑誌“放射能生物学、放射能生態学”、2003

ISSN:0869-8031

キーワード:植物、蓄積、測定方法

概要:土壌を3カテゴリーに分けて分析:土壌溶液反応、吸収許容量、有機体含有量。定量評価方法。

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=17326259

細胞遺伝学的方法でミズムシ科(asellus aquaticus)を生物指標種として用いて、汚染水体における突然変異誘発効果を推定するためのアプローチ

 

著者:E.V.ダイェフ、A.V.ドゥケルスカヤ、V.E.カザロヴァ

典拠:雑誌“生態遺伝学”、2009

キーワード:染色体異常、汚染水、ミズムシ科、電離放射線

概要:人口汚染度が高い水域では、染色体異常が起こる確立も高まる。研究データを、低線量のイオン化放射線汚染と比較。汚染調査の方法の効能と、染色体異常の人体への危険性について記述。

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=12942922

チェルノブイリ:事故と教訓:質疑応答

 

著者:V.Ya.ヴォズニャク、A.P.コヴァレンコ、S.P.トロイツキー

典拠:ポロテォズダーチ(政治出版)、1989

キーワード:事故処理、除染

概要:著者ヴォズニャクは、1986~1990年の間、ソ連政権チェルノブイリ局の局長であった。

URL: http://doors.doshisha.ac.jp/webopac/ctlsrh.do?ncid=BA09879484

サハ共和国(ヤクーチャ)で行わわれた平和的核爆発『クラトン-3』と『クリスタル』の残留放射能汚染

著者:A.D.ゲドノフ、E.R.ペトロフ、I.N.アレクセイェフ、V.G.クレショヴァ、M.L.サヴォプロ、I.S.ブルツェフ、V.Y.シュクロイェフ、V.I.アルヒポフ

典拠:J Environ Radioact. 2002;60(1-2):221-34.

キーワード:平和的核爆発、クラトン-3、クリスタル、セシウム137

概要:核爆発が起きた地域の土壌、地衣類、沈殿物に残留したセシウム137、プルトニウム238+239+240の調査。

URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11936609

地下の核実験“クラトン-3”(ヤクーチャ)の研究

 

著者:O.E.クズニェツォヴァ、V.E.ステパノフ、V.D.ヤコヴレヴァ

典拠:雑誌”アンリ“、2008

ISSN:2075-1338

キーワード:クラトン3、核実験、環境

概要:論文では、ヤクーチャで行われた地下核実験が及ぼした環境への影響が記述されている

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=11161502

河川の水流によって土壌の表面から北極海へと流出したストロンチウム90の分布(英訳あり)

 

著者:N.A.バクノフ、L.M.サヴァテュゲン、D.Yu.ボルシヤアノフ

典拠:雑誌“水資源”、2007

ISSN: 0097-8078

DOI: 10.1134/S0097807807020078

キーワード:

概要:土壌の表面から、北欧とアジアの海へと流出したストロンチウム90について。

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=13544966

放射性降下物の比較評価 トムスク(ロシア)とメルカントゥール国立公園(フランス)

著者:L.P.シュラ、V.D.カラタイェフ、E.G.クズニェツォヴァ、J.アルディッソン、J.バルシー

典拠:トムスク工科大学の会報

ISSN:1684-8519

キーワード:土壌、フランス、トムスク、比較、セシウム137、プルトニウム238、プルトニウム240、ソフィア-アンティポリス大学

概要:トムスクとメルカントゥール国立公園の土壌に見られる、超ウラン元素とセシウム137の調査。238Pu/239,240Pu, 239,240Pu/137Cs и 241Am/239,240Pu。人工放射線の研究。

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=9446178

栽培されたキノコ(平茸 Pleurotus ostreatus)の組織とセシウム137 蓄積と配分

著者:O.B.ツェトノヴァ、A.I.シチェグロフ、L.M.ポリャンスカヤ

典拠:雑誌“放射能生物学、放射能生態学”、2005

ISSN:0869-8031

キーワード:キノコ、蓄積、配分

概要:異なる条件下で栽培された平茸が受ける、セシウム137の影響の実験。組織形成の初期において、平均値よりも高い放射性物質の密集がかくにんされた。密集が最も高いのは、誕生の中間期。キノコの各組織における放射能含有量は:中心部、柄の内部<柄<菌体<かさ<生殖組織。蓄積量はサイズと年齢にも左右される。

URL:  http://elibrary.ru/item.asp?id=9149820

地上の植物体量が移送させるストロンチウム90とセシウム137  チェルノブイリ立ち入り禁止区域の牧草地と休耕地地域

著者:C.A.パスケヴィチ

典拠:雑誌“放射能生物学、放射能生態学”、2005

ISSN:0869-8031

キーワード:生態群衆、植物、農地、生物量

概要:チェルノブイリ立ち入り禁止区域内の休耕地や牧草地に生息する植物集合体(共同種)の特徴について。植物集合体に見られる生命活動の変化。植物集合体によって立ち入り危険区域の外部へ流出する放射性核種。

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=9149826

▲ページの先頭へ戻る