著者:A.V.クデルスキー、J.T.スミス、V.I.パシュケヴィチュ
典拠:ナウカ、2012
ISSN:0869-7803
キーワード:水体、現状と予測
概要:1986~2005年にベラルーシの水体で行われた科学的な調査。35000平方キロメートル以上の水体で、37~1480キロベクレル/㎡のセシウム137による汚染、および22~111キロベクレル/㎡のストロンチウム90による汚染が確認された。土壌における放射性核種の移動の様々なパターンを確認:垂直(平均0.11~2.66㎝/年)、準拡散(0.01~1.4c㎡/年)。 ...
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=18060468
著者:A.F.ミロンチク
典拠:ベラルーシ=ロシア大学の会報
ISSN:2077-8481
キーワード:セシウム137、森林
概要:塩化ナトリウムなどの薬品を使用したセシウム137の、筋組織からの除去の実験。実験による成分の損失。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=17306906
著者:L.N.トロフィメツ
典拠:国立オリョール大学、2011
ISSN:1998-2739
キーワード:137Cs、40K,スロープ、森林地帯、洗浄、渓谷、冬季
概要:ヴィテベト河流域に位置する様々な土壌におけ放射性セシウムの汚染状態、洗浄の効果について。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=18165827
著者:O.L.ザルビン
典拠:水生生態学研究所、キエフ
ISSN:0375-8990
キーワード:セシウム、なまず、水域
概要:チェルノブイリ原発の冷却池であるカネフ貯水池とプリピャチ川に生息するなまずに蓄積したセシウム137を1986~2005年にかけて分析。なまずへのセシウム蓄積においては、「次元効果」が確認された。蓄積のピーク(平均100ベクレル/キロ)は1988年で、その後蓄積量は下降した。蓄積の推移を観察。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=10022662
著者:A.V.コノプレフ
典拠:ナウカ、2005
ISSN:0032-180x
キーワード:ストロンチウム、土壌
概要:土壌におけるストロンチウム90の長期的な変質(変形)のモデリングと、そこから得たパラメーターの推定。安定ストロンチウムと放射性ストロンチウムの比較。ストロンチウムの安定は2段階に分かれていることが判明。安定の第二期は約100年間である。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=13475220
著者:M.I.バロノフ
典拠:サンクト・ペテルブルク放射能生態学研究所
ISSN: 1998-426X
キーワード:放射線量、民衆、健康、環境への影響
チェルノブイリ事故後、初の本格的な環境の分析が、国連とUNSCEARによって行われた。陸上と水中の汚染、汚染対策の施行と能率、生物相への影響。事故処理と復興に携わった作業員50万人の線量データ、ウクライナ、ベラルーシ、ロシアの被曝者1億人、ヨーロッパ全体の被曝者5億人のデータ公表。放射線被ばくによる作業員の死、牛乳の摂取による子供たちの被曝と甲状腺癌の問題、作業員に発症した白血病などについて。国連の結論:最も重大な問題は、社会的・経済的な問題と、それに関連して発生する人々や作業員の心理的な問題。民衆の大半は、チェルノブイリ事故による健康被害を恐れる必要はない。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=16516276
著者:V.G.ヴォルコフ、L.I.ビコフスカヤ、G.G.ゴロデツキ、Yu.A.ズヴェルコフ 他
典拠:ドーザ、2004
ISSN:2075-1338
キーワード:汚染物質と汚染地域の復興
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=9427471
著者:S.M.ヤクロフスキー、M.A.ノヴィツキ、M.M.ヴォロンチク
典拠:雑誌“原初力”、2011
ISSN:0004-7163
キーワード:水体の汚染
概要:ドニエプル河に設置された貯水池の岸部の汚染を記述
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=16900665
著者:A.G.ナザロフ、V.N.レトフ
典拠:カメルトン、2009
ISSN:1995-4301
キーワード:医学的-生物学的分析
概要:20世紀最大の放射能災害:広島・長崎とチェルノブイリを、医学的-生物学的、放射能生態学的観点から比較。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=12924434
著者:V.セドネフ、A.オフシャニク
典拠:雑誌“火災と非常事態”、2010
ISSN:2071-9116
キーワード:社会的-経済的影響、汚染地域の発展
概要:事故後の復興の評価、健康、環境、社会的-経済的発展への影響を記述。事故から四半世紀が経過して、民衆は事故によって生じた様々な問題の理解に努めている。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=16223613