ヘッダー画像

胎内被曝した子供たちにおけるEEG、認知機能、ならびに心理病理の異常

著者:T.K.ロガノフスカヤ、K.N.ロガノフスキー

典拠:Int. J. Psychophysiol. — 1999. — Vol. 34, № 3. — P. 213–224

キーワード:EEG,臨床神経精神医学的調査、IQテスト

概要:異なる被曝線量によって誘発される多様な疾患を研究。著者は脳の左半球の方が右半球よりも胎内被曝の損傷受けやすいと提議する。

URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10610046

福島原発事故による母乳中の放射性ヨウ素 (131I) レベルの影響

タイトル: 福島原発事故による母乳中の放射性ヨウ素 (131I) レベルの影響

著者: 海野信也、水上尚典、久保隆彦、藤森敬也、石渡勇、寺田宙、齋藤滋、 山口一郎、櫻田尚樹、 中井章人、 吉村泰典

典拠: Journal of Obstetrics and Gynecology Research, 38巻、5号、772–779頁、2012年5月。

キーワード: 母乳、ヨウ素131、原発事故、放射性ヨウ素

概要: 2011年3月11日の福島原発(FNP)の事故後、放射性ヨウ素(ヨウ素131、131I)による環境汚染が生じた。131Iによる環境汚染が母乳を汚染するか否かについては報告されてこなかった。FNPから250キロ以内に2011年4月24日~5月31日の間住んでいた授乳中のボランティア女性119名からの126のミルクサンプル内の131Iを測定した。環境汚染の度合いは日本政府によって発表されたデータを基に測定した。

URL: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1447-0756.2011.01810.x/abstract

長崎市て胎内被曝した人々における統合失調症の生涯有病率

著者:Y.イマムラ、Y.ナカネ、Y.オオタ、H.コンドウ

典拠:Acta Psychiatr. Scand. — 1999. — Vol. 100, № 5. — P. 344–349.

キーワード:統合失調症

概要:妊娠4~6ヶ月目に胎内被曝した人々の方が、妊娠7~9ヶ月目に被曝した人々よりも、成人期における統合失調症の有病率が大幅に高かった。しかし、本研究は胎児期における原爆による被曝が統合失調症のリスク要因であるとの明確な証拠を示すには至らなかった。

URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10563451

水の生物群集内における放射性核種移動の動的モデリングおよび生物相とヒトへの放射能汚染影響の評価

タイトル: 水の生物群集内における放射性核種移動の動的モデリングおよび生物相とヒトへの放射能汚染影響の評価

著者: クリシェフA. I.

典拠: Obninsk, 2008年

キーワード: 生物相、ヒト、放射性核種、環境、放射線モニタリング、水の生物群集、貯水池

概要: 本研究の目的は、環境への放射性核種のエントリに関する情報と放射線モニタリングデータに基づいて、水の生物群集の放射能汚染のヒトと生物相への影響の統合評価モデルを開発することである。b>

URL:http://www.dissercat.com/content/dinamicheskoe-modelirovanie-perenosa-radionuklidov-v-gidrobiotsenozakh-i-otsenka-posledstvii

チェルノブイリ原発事故によって胎内被曝したベラルーシの子供たちの生理的発達

著者:Y.コロミンスキー、S.イグムノフ、V.J.ドロズドヴィチ

典拠:Child Psychol. Psychiatry. — 1999. — Vol. 40, № 2. — P. 299–305

キーワード:生理学、精神医学、言語障害、IQ

概要:胎内被曝した子供達とその両親を精神医学、臨床生理学、神経学の面から観察。コントロールグループと比較した結果、被曝グループにおいて心理学的な障害の上昇を確認。発症ケースとして、特定言語発達障害(18.1% vs. 8.2%=6~7歳、10.1% vs. 3.3%=10~11歳)、ならびに感情(情動)障害(20.3% vs. 7.4%=6~7歳、18.1 vs. 7.4%=10~11歳)を確認。

ペンザ州における森林生態系の放射線モニタリングの特徴

著者:E.A. ゴンチョロフ

典拠:ヨシカル‐オラ、2007

キーワード:放射線モニタリング、森林生態系、ペンザ州、セシウム137

概要:チェルノブイリ事故遠隔期に、ペンザ州の森林生態系におけるセシウム137の特徴を研究。放射線モニタリングの向上を図る。

URL:http://www.dissercat.com/content/osobennosti-radiatsionnogo-monitoringa-lesnykh-biogeotsenozov-penzenskoi-oblasti

イオン化放射線:神経機能と行動

著者:D.J.キメルドルフ、E.L.ハント

典拠:― New York: Academic Press, 1965. ― 365 p.

キーワード:神経学

概要:アメリカ原子力委員会技術情報課アメリカ生物科学研究所監修。

URL: http://trove.nla.gov.au/work/8568261?versionId=9900454

リトアニアのチェルノブイリ清算人の調査

著者:A.Z.ケスミニエネ、J.クルティナティス、G.リムデイカ

典拠:Acta Med. Lituanica. — 1997. — Vol. 2. — P. 55–61.

チェルノブイリ事故によって放射能汚染された地域に住む人々の細胞遺伝学的研究結果の分析

著者:GF ミハイロヴァ

典拠:オブニンスク、2007

キーワード:放射線生物学、細胞遺伝学的研究、染色体異常、低線量被爆

概要:本研究は、チェルノブイリ事故によって放出された低程度放射線による恒常的被爆が、異なる汚染度の地域に住む人々の体細胞の遺伝的構造に及ぼす影響を研究することを目的とする。

URL:http://www.dissercat.com/content/analiz-rezultatov-tsitogeneticheskikh-issledovanii-naseleniya-prozhivayushchego-na-radioakti

エストニアとラトヴィアのチェルノブイリ事故処理作業員に見られる癌のリスク、1986~1998

著者:マティ・ラフ、カヤ・ラフ、アンッスィ・アウヴィネン、マレ・テッケル 他

典拠:International Journal of Cancer, Volume 119, Issue 1, pages 162–168, 1 July 2006

キーワード:腫瘍、集団、エストニア、ラトヴィア

概要:エストニアとラトヴィアのリクヴィダートル(前4,786人、後5,546人)を1986~1998年にかけて調査。集団全体における癌の標準化罹患比は1.15(信頼区間=95%=0.98-1.34)であり、白血病の標準化罹患比は1.53(信頼区間=95%=0.62-3.17;n=7)であった。

URL: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.21733/full

▲ページの先頭へ戻る