タイトル: 2011年東日本大震災と津波後の原子力事故による予備的線量推定
著者: WHO
典拠: 2012年
キーワード: 世界保健機関(WHO)、福島
概要: 2011年3月11日、日本における地震と津波によって福島第一原発から環境中に放射性物質が放出された。本報告では、この事故による公衆への予備的線量推定を行う。これらの線量は、報告書に記した前提条件に基づき、世界各地の様々な年齢グループについて推定したものである。線量評価は、福島第一原発事故の世界的影響についてWHOによって実施された全体的な健康リスク評価の一部である。健康リスク評価は、2013年2月に公刊されるWHOの別の報告書で扱う。
URL: http://www.who.int/ionizing_radiation/pub_meet/fukushima_dose_assessment/en/index.html
タイトル:原子力発電炉の安全性
典拠:世界原子力協会 (WNA)、2013年5月31日更新。
キーワード:安全、発電用原子炉、世界原子力協会(WNA)
概要:当初より、原子力発電による核臨界および放射性物質の放出双方の潜在的危険性に対しては高い意識があった。
・他の産業と同様、原子力発電所の設計および操作においては事故の可能性を最小限にし、発生した場合は人間への大きな被害を避けることを目指した。
・人間による原子力発電の歴史の中で、スリーマイル島、チェルノブイリと福島の三つの大きな原子炉事故があった。一つ目は誰も被害に巻き込まれることはなく、二つ目は封じ込める手段の無い大火に巻き込まれ、三つ目はいくらかの放射能の放出を許しながらも厳しく封じ込める試みがなされた。
・これらは、32か国で商業用原子力発電運転されている累積で年間14,500以上の原子炉で起こった唯一の主要な事故である。
・西側諸国の原子力発電所からのリスクは、事故やテロ攻撃の影響から見れば、他の一般的認識されているリスクと比較して最小であり、原子力発電所は非常に堅牢といえる。
URL:http://www.world-nuclear.org/info/Safety-and-Security/Safety-of-Plants/Safety-of-Nuclear-Power-Reactors/#.UeyZ-dlLPSh
著者:A.I.ニャグ、K.N.ロガノフスキー、T.K.ロガノフスカヤ
典拠:KURRI-KR-79. — Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in Belarus, Ukraine and Russia / T. Imanaka (Ed.). — Kyoto: Research Reactor Institute, Kyoto University, 2002. — P. 202–230
キーワード:神経生理学、神経精神医学、胎内被曝、行動障害、感情障害
概要:急性胎内被曝した子供たちを心理測定的、神経生理学的、神経精神医学的に評価。本研究は、0.2~2Gyの胎内甲状腺被曝と11~92mSvの胎内被曝は脳への損傷の誘発要因となりうることを提議。
URL: http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr79/KURRI-KR-79.htm
タイトル:チェルノブイリ事故とその修復の環境への影響:20年の経験。チェルノブイリ・フォーラム「環境」専門家グループの報告
典拠:International Atomic Energy Agency, Division of Radiation, Transport and Waste Safety、ウィーン(オーストリア)、2006年。
キーボード:環境への影響、環境保護、国際協力
概要:本報告では、チェルノブイリ事故の環境への影響に関するチェルノブイリ・フォーラムの調査結果の報告と提言を行う。チェルノブイリ事故の健康への影響に関する本フォーラムの報告はWHOによって公表されている。「環境」専門家グループは米国のL.アンスポーが議長を務めた。本報告を担当するIAEAテクニカル・オフィサーはIAEAの放射線、輸送及び廃棄物の安全性本部のM.バラノフである。
URL:http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/Pub1239_web.pdf
Title: A COMPREHENSIVE EVALUATION OF HEALTH EFFECTS IN EUROPE– TWO DECADES AFTER CHERNOBYL
Author: Seidel C., Maringer F.J., Bossew P
Reference: Proceedings series, Mar 2008, 260 p, IAEA, Vienna (Austria), International conference on Chernobyl: Looking back to go forward, Vienna (Austria), 6-7 Sep 2005
Keywords: Chernobyl, environmental contamination, radioactivity, radiation activity, radiation exposure, health consequences, cancer
Abstract: This report sums up radioactive environmental contamination due to the Chernobyl accident in 1986 in various regions all over Europe (Ukraine, Belarus, Russia, Sweden, Austria and Greece). Most of the radionuclides released with the reactor accident possess short-lives (e.g. 131I) of a few hours or several days and weeks or were deposed in low quantities (e.g. 90Sr). So the main focus was put on 137Cs, because this radionuclide has a long half-life (30 a), is measurable till this day and gives a presentable view of radiation exposure in contaminated regions. The decrease of 137Cs activity concentrations in soil, surface water, foodstuffs and air was shown in the course of time. The comparison of radioactive environmental contamination shows, that the 137Cs-activity concentration in nearly all media has decreased faster than the physical half-life. Part of this elaboration was also to describe the contribution of the reactor accident to the radiation exposure of selected population groups in the last 20 years. The second part of the report follows a valuation of European studies, which are linked to late health effects of the Chernobyl accident specially thyroid cancer, leukemia and other solid tumors. These studies has been discussed and evaluated. Only in countries with the highest impact like Ukraine, Belarus and Russia, an increased number of infant thyroid cancer has been observed but up to now no increases in leukemia or malignant deceases in this or other European countries can be detected
URL: http://www.colloquium.fr/06IRPA/CDROM/docs/P-040.pdf
著者:S.バズィルチク、V.M.ドロズド、C.レイネルス、Yu.ガヴリリン
典拠:International Journal of Radiation Medicine. — 2001. — Special Issue 3, № 1–2. — P. 15.
著者:A.ヤブロコフ、K.ロガノフスキー、T.イマナカ、M.フロシンスキー、H.キュッヘンホフ、C.バスビー 他
概要:ECRRが2006年に発表した、世界的な科学者達の共著によるチェルノブイリ事故の被害の包括的なレポート。英語による全文ウェブ上に公開。
URL: http://www.progettohumus.it/include/chernobyl/dintorni/dossier/chernobylbook.pdf
著者:S.A.イグムノフ、V.V.ドロズドヴィチ
典拠:International Journal of Radiation Medicine. — 2004. — Vol. 6, № 1–4. — P. 108–115.
キーワード:神経精神医学、心理学、高程度汚染地域、低程度汚染地域
概要:チェルノブイリ事故後に胎内被曝した人々250人を十年にわたって観察。神経精神医学、心理学側面。被曝線量と発症の関係、問題の社会的要因などを研究。(英語とロシア語の全文ウェブ上に公開)
URL: http://www.mns.gov.ua/files/rm/PDF/6_16.pdf
著者:S.イグモフ、V.ドロズドヴィチ
典拠:Eur. Psychiatry. — 2000. — Vol. 15. № 4. — P. 244–253.
キーワード:甲状腺被曝、IQ,精神的・行動的障害
概要:1986年に胎内被曝した子供たち250人とその両親を検査。精神障害や行動障害と、被曝線量や社会的因子の関連性を研究。
URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10951608
タイトル:腫瘍学におけるジェンダー的問題
著者: アンティポワ S.I., アンティポフ V.V., シェベコ N.G.
典拠:医療ニュース 2013年 No.3
キーワード: 癌、発がん率、死亡率、致死率
概要:ベラルーシの悪性腫瘍発症率データ。腫瘍形成頻度、ベラルーシにおける男女の癌の統計・分析。1999~2003年、2006~2010年の男女の年齢別癌罹患率の傾向を反映。
URL: http://www.mednovosti.by/journal.aspx?article=5512