ヘッダー画像

タグ「チェルノブイリの放射性降下物」

チェルノブイリ事故前後における表面空気における季節的なベリリウム7とセシウム137の放射能

タイトル:チェルノブイリ事故前後における表面空気における季節的なベリリウム7とセシウム137の放射能

著者:クランA.

典拠:環境放射能ジャーナル、90巻、2号、2006年、140-150頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2006.06.010

キーワード:ベリリウム7、セシウム137、大気、エアロゾル、チェルノブイリ放射性降下物、核兵器降下物、スウェーデン、ヨーロッパ

概要:表面空気(エアロゾル)における宇宙線の7Be(半減期=53.4日)と人為的なセシウム137(半減期=30年)の放射能の季節変動が、高緯度(北緯56°–北緯68°、スウェーデン)における長期データ記録(1972-2000年)から抽出された。週平均の標準値が長期的傾向を管理するのに使用され、周期的な動向を調査することができた。7Beの放射能の増加は春と夏の季節に見られ、対流圏界面の季節間伐に関連していると考えられる。セシウム137の行動記録の変動は、同位体がいかに大気中に注入したか(爆弾試験から成層圏およびチェルノブイリ事故から対流圏)、またその後の移動メカニズムを反映していると考えられる。したがって、1986年までは、表面空気のセシウム137の放射能は核兵器テスト降下物と強く関わり、7Beに似た時間変動を示した。逆に、1986年以降はチェルノブイリによるセシウム137が長期的記録を占め、大気境界層条件によって強く制御された年間サイクルを示している。さらに、チェルノブイリ事故後の時期の短期的データはその年を通じて起こったと考えられるセシウム137が豊富な気団の微妙な侵入、そしてこれらの緯度で空間的に発生したことによる違いを示している。これは、年々の変動に関連付けるべき、また短期データ記録を解釈する際に注意を促す重要な観察である。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X06001032

ギリシャにおけるチェルノブイリ放射性降下物による長寿命放射性核種の地理的マッピングと関連するフラクタル解析

タイトル:ギリシャにおけるチェルノブイリ放射性降下物による長寿命放射性核種の地理的マッピングと関連するフラクタル解析

著者:ペトロプロスN. P., アナグノスタキスM. J., ヒニスE. P., シモポウロスS. E.

典拠:環境放射能ジャーナル、53巻、1号、2001年、59-66頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/S0265-931X(00)00111-9

キーワード:チェルノブイリ放射性降下物、マッピング、フラクタル解析、堆積パターン

概要:チェルノブイリ事故直後、土壌のサンプリング・プログラムが、チェルノブイリ放射性降下物中の長寿命放射性核種を検出し定量的に分析するために実施された。ギリシャにおいて1986年の5月~11月の間に表土から1㎝の土壌サンプル(1242種)が集められた。それらのサンプルはをGe検出器セットアップを使用して計数、分析された。放射性降下物のデータは既に解析、マッピングされ公開されている。この分析を改善し、他の放射性降下物の放射性核種にも適応する試みにおいて、社内のUNIXベースのデータベース/地理情報システム(DBGIS)が開発された。堆積パターンのマルチフラクタルも実施された。本研究では、…の堆積の結果の分析…関連フラクタル解析と3つの特徴的な等高線マップとともに提示されている。上記の放射性核種の検出値の最大値は、それぞれ149.5±0.1, 76.1±0.1, 32.9±0.2, 46±2, 4.56±0.02, 7.98±0.02, 79.1±0.4, 337±2, 20.1±0.2、および3.02±0.02 kBq m −2 であった。さらに、等高線マップを比較するための統計的手法が導入され、上記の放射性核種マップに出てきた差を説明するために適用された。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X00001119

フィンランドの湖の底質中におけるチェルノブイリ由来のセシウム137の蓄積

タイトル:フィンランドの湖の底質中におけるチェルノブイリ由来のセシウム137の蓄積

著者:イラスE., ザクセンR.

典拠:環境放射能ジャーナル、82巻、2号、2005年、199-221頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2005.01.008

キーワード:湖沼堆積物、チェルノブイリの放射性降下物、セシウム137、沈降速度

概要:フィンランドの複数の湖沼の底質中におけるチェルノブイリ由来のセシウム137の量と垂直分布について調査した。2000年および2003年に9つの湖の12地点において土砂と表層水のサンプルを採り、その結果を1969年、1978年、1988年および1990年に実施された同様の調査で得られたものと比較した。フィンランドにおけるチェルノブイリ放射性降下物の5つの沈殿カテゴリーが示された。堆積物中のセシウム137の深さプロファイルによって調査された湖の著しい多様性が分かった。ピーク値は乾燥重量で1.5~46 kBq kg -1 の間で変化した。ピークの大きさと形状は常にエリア内の堆積量と相関するわけではなかったが、逆に、別の湖沼の堆積プロセスの違いを反映していた。ある湖ではピークは最上(0-2 cm)の堆積層で発生したが、極端な場合、ピークは22〜23cmの深さで発生しており、チェルノブイリ事故後の14年間における16mm -1/年という沈降速度に対応していた。堆積物中のセシウム137総量は、調査したサンプリング地点では15〜170 kBq m -2 の間で変化した。1990年以降、総量は二つの湖においてわずかに増加し続けているが、その他の湖では減少し始めた。ほとんどの湖で、堆積物中のセシウム137の総量は局所堆積におけるよりも約1.5-2倍高かった。二つの湖ではこの比は1未満であったが、1つのケースでは3.2だった。1960年代後半および1970年代における同じ地点のセシウム137の総量と比較すると、その値は現在約60倍と最高となった。堆積物中のセシウム137の値に影響を与える最も重要な要因は堆積のローカル量と湖および堆積物のタイプだが、さらに他の多くの要因が存在すると考えられる。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X0500041X

テクネチウム選択性クロマトグラフィー樹脂を使用したチェルノブイリ原子炉チェルノブイリ土壌および植物サンプル中のテクネチウム99の分離とICP-MSによる核種の決定

タイトル:テクネチウム選択性クロマトグラフィー樹脂を使用したチェルノブイリ原子炉チェルノブイリ土壌および植物サンプル中のテクネチウム99の分離とICP-MSによる核種の決定

著者:内田滋夫、田上恵子、ラームW、シュタイナーM、ヴィルトE.

典拠:応用放射線・アイソトープ、53巻、1-2号、69-73頁、2000年7月-8月。

デジタルオブジェクト識別子:http://dx.doi.org/10.1016/S0969-8043(00)00112-3

キーワード:テクネチウム99、チェルノブイリの放射性降下物、有機質土壌、下層植生の植物

概要:テクネチウム(Tc)は自然表層環境におけるTcの最も安定した形が高度に可溶性であるのTcO−4であると考えられいるため、土壌水系における高い移動度および植物のための高い生物学的利用能を有することで知られる。しかし、Tcの化学形態は環境条件によって変化する。したがって現実的な評価のためには、転写因子といった転送パラメータを自然条件下で取得する必要がある。しかし、実際のフィールドのグローバルフォールアウトを使用してこれらのパラメータを得ることは、低濃度のために困難である。本研究では、チェルノブイリ周辺30kmゾーン内の森林地帯で採集された表層土壌中および植物の葉試料の濃度を初めて計測した。土壌サンプルの場合、
燃焼装置におけるTcの揮発とトラッピング、抽出クロマトグラフィー樹脂とTcの精製、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)による測定といった、測定のための簡単かつ迅速な分析方法が用いられた。植物サンプルの場合、樹脂と組み合わせた湿式分解法が適用され、ICP-MSによって測定された。有機質土壌サンプルおよびイチゴ(エゾヘビイチゴ)の葉の濃度は、それぞれ乾燥重量で1.1–14.8 Bq kg −1、そして0.2–6.0 Bq kg −1であった。こうした結果は、Tcの土壌から植物転写因子はCsの場合と同様であることを示している。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0969804300001123

チェルノブイリの放射性降下物で調査された超ウラン元素の堆積指標としての地衣類(アカミゴケ類)

タイトル:チェルノブイリの放射性降下物で調査された超ウラン元素の堆積指標としての地衣類(アカミゴケ類)

著者:パーテロJ., ヤーコラT., クルマラS.

典拠:環境放射能ジャーナル、38(2)、223-247頁、1998年1月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/S0265-931X(97)00024-6

キーワード:プルトニウム、地衣類(コケ類)、チェルノブイリの放射性降下物

概要:超ウラン元素の堆積の尺度として絨毯状の地衣類(アカゴケ類)を使用するフィージビリティをチェルノブイリの放射性降下物で調査した。フィンランドでは、事故後のこれらの元素の堆積はきわめて不均一であった。プルトニウム238、プルトニウム239/240、アメリシウム241、キュリウム242、キュリウム243/244の最高堆積値はそれぞれ、5.7、3.0、1.3、98および0.025Bq m −2であった。しかしプルトニウム239/240の堆積総量は、1950年代および1960年代における核実験の爆発によ放射性降下物のわずか数パーセントだった。その代わり、その兵器テストの間に環境中に実際に放出されたキュリウム242は無かった。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X97000246

チェルノブイリエリアにおける粗い燃料ホットパーティクルの再懸濁

タイトル:チェルノブイリエリアにおける粗い燃料ホットパーティクルの再懸濁

著者:ワーゲンファイルF., チーァシJ.

典拠:環境放射能ジャーナル、52(1)、5-16頁、2001年1月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/S0265-931X(00)00081-3

キーワード:再懸濁、チェルノブイリの放射性降下物、ホットパーティクル、エアロゾルサンプラー、デジタルオートラジオグラフィー

概要:チェルノブイリの30キロの立入禁止区域における再懸濁エアロゾルの測定で、粒子あたり1-12Bqの放射能範囲で粗い燃料ホットパーティクルが見られた。粒子は、新たに設計された回転腕衝撃装置を用いてサンプリングされ、同じ実験中に同時に3つのサンプル、幾何学的直径が3μm以上、6μm以上、9μm以上の範囲が収集された。γ-分析後に決定された放射性核種の比率は、事故時のチェルノブイリ原発の放射性核種組成物および事故後数年間の内に土壌中の測定されたホットパーティクルのための理論的な計算とよく一致した。空気中のホットパーティクルの数濃度はデジタルオートラジオグラフィーから導かれた。風の再懸濁は、千立方メートル当たり2.6のホットパーティクルの最大濃度および農作業中の千立方メートルあたり36の粗いホットパーティクルが測定された。単一のホットパーティクルの幾何学的直径は6から12μmの間と推定された。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X00000813

チェルノブイリ事故前後の地表空気におけるベリリウム7とセシウム137の季節による放射能の量

タイトル:チェルノブイリ事故前後の地表空気におけるベリリウム7とセシウム137の季節による放射能の量

著者:クランA.

典拠:環境放射能ジャーナル、90(2)、140-150頁、2006年1月

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.jenvrad.2006.06.010

キーワード:ベリリウム7、セシウム137、大気、エアロゾル、チェルノブイリの放射性降下物、核兵器の放射性降下物、スウェーデン、ヨーロッパ

概要:地表空気(エアロゾル)における宇宙線によるベリリウム7(半減期=53.4日間)および人工的なセシウム137(半減期=30年)の放射能の季節変動が高緯度(北緯56度―北緯68度、スウェーデン)における長期データ記録(1972年-2000年)から抽出された。標準化した週平均値は、周期的な動向を調査することができるため、長期的傾向を管理するのに使用された。ベリリウム7の放射能の強化は春と夏に見られ、対流圏界面の季節的な希釈化に関係していると考えられる。セシウム137の放射能の変動記録は、同位体の大気中への導入のされ方(爆弾テストから成層圏およびチェルノブイ事故から対流圏)とその後の移送のメカニズムを反映していると考えられる。したがって、1986年までは地表空気のセシウム137の放射能は核実験降下物と強く関わっており、ベリリウム7と似た時間的変動を示していた。反対に、1986年以降のチェルノブイリ事故に由来するセシウム137については、大気境界層条件によって強く制御された年間サイクルを示す長期的記録が目立った。さらにチェルノブイリ事故後の期間における短期データが示しているのは、年間を通じて発生する可能性がある、多量のセシウム137を含む気団の油断できない侵入、またそれぞれの緯度上における発生による差である。年々変動の可能性があり、短期的なデータ記録を解釈する際には注意しなければならないといった貴重な所見を得た。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X06001032

▲ページの先頭へ戻る