タイトル:チェルノブイリ事故から10年健康影響評価に関わる日本の国際研究協力
所収雑誌名:日本原子力学会誌, Vol. 38 (1996) No. 3 P 184-204
DOI: http://dx.doi.org/10.3327/jaesj.38.184
概要:チェルノブイリ事故が発生してから今年で10年の歳月が過ぎようとしている。事故直後から旧ソ連は近隣諸国や米国と の間で多彩な研究協力を行い,この事故による放射線被曝の健康影響に関する共同研究の成果が公表されている。
URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesj1959/38/3/38_3_184/_article
著者:V.セドネフ、A.オフシャニク
典拠:雑誌“火災と非常事態”、2010
ISSN:2071-9116
キーワード:社会的-経済的影響、汚染地域の発展
概要:事故後の復興の評価、健康、環境、社会的-経済的発展への影響を記述。事故から四半世紀が経過して、民衆は事故によって生じた様々な問題の把握を求めている。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=16223613
タイトル:チェルノブイリ原子炉埋葬強化における労働者の健康と安全性の問題
著者:リフタレフI.
典拠:保健物理学、93巻、5号、480-486頁、2007年11月。
デジタルオブジェクト識別子:10.1097/01.HP.0000279600.49256.e6
キーワード:チェルノブイリ原子力発電所の第4ユニット、線量測定データ、健康状態
概要:本論文では、チェルノブイリ原子力発電所の破壊された第4ユニットの石棺の強化を含む現在の作業の概要を取り上げた。実施されているさまざまな仕事、放射線環境、医学的監視プログラム、実施された防護措置、労働者のための内部および外部の放射線監視プログラムについて簡単に紹介されている。また、職場の監視データおよび内部および外部線量測定データの概要、作業中に作業者が受けた総実効線量の推定値も挙げられている。労働者に対する主要な放射線量は外部被ばくによる。受けた最大実効線量の合計は9.2 mSv mo(-1) and 17.4 mSv y(-1)だった。
URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18049224?dopt=Abstract
タイトル:チェルノブイリ事故に苦しむベラルーシ子どもたちの健康状態:災害から16年たって
著者:アレクサンドル N. アリンチン、タチヤナ V. アヴハチェヴァ、ニカ A. グレス、エカテリナ I. スロボジャニナ
典拠:京都大学原子炉実験所 2002年7月
デジタルオブジェクト識別子:
キーワード:
概要:チェルノブイリ事故に苦しむベラルーシの子供たちの健康状態を調査するために前向きコホート研究が実施された。主要実験群は放射能汚染地域に恒常的に居住する133名の子どもで構成され、一方統制群は自然放射線を伴う地域に恒常的に居住する186名の子どもたちで構成された。
URL: http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr79/kr79pdf/Arynchyn.pdf