ヘッダー画像

タグ「metal」

トルコ、イズミルの森林サイトにおける土壌からキノコへの137Cs、40K、アルカリ・アルカリ性土類元素および重金属の移行

タイトル:トルコ、イズミルの森林サイトにおける土壌からキノコへの137Cs、40K、アルカリ・アルカリ性土類元素および重金属の移行

著者:カラデニズÖ., ヤプラクG.

典拠:Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry、2011年4月、288巻、1号、261-270頁。

DOI: 10.1007/s10967-010-0908-7

キーワード:土壌からキノコへの移行、137Cs、40K、アルカリ・アルカリ性土類元素、重金属

概要:本研究は、137Cs、40Kの放射性核種、そしてある種の安定元素と重金属の土壌からキノコへの移行パラメータの調査を取り上げたものである。137Csと40Kのトランスファー因子の結果はそれぞれ0.06–3.15、0.67–5.68の範囲で、最も効率的に移行された放射性核種は40Kだった。137CsのTF値は対数正規分布に概して適合した一方、40Kについては正規分布だった。137Csの土壌からキノコへのトランスファー因子と農薬土壌特性の間の統計的に有意な相関が明らかとなった。濃度比は種類によって様々だが、最も効率的に移行する因子はKで、続いてRb, Zn, Cu, Cd, S, Cs and Hgであった。

URL:http://link.springer.com/article/10.1007/s10967-010-0908-7

ステンレス鋼の表層を除染するための化学組成物

著者:E.P.エメツ、L.A.ママイェフ、P.P.プルエトコフ、A.B.オゾリン、V.P.ステルマチュク、S.L.フラブロフ

典拠:特許、10.09.2003、モスクワ 特許所有者:全ロシア無機物研究所 A.A.ボチヴァル

キーワード:金属、一浴性除染、硝酸

概要:本発明は原子力技術の分野に属し、放射能汚染金属の除染に特化する。組成物は次の物質で構成されている:硝酸(15.0~25.0%)、スルファミン酸(0.1~4.0%)、フッ化水素酸(0.5~2.0%)、水(残)。この除染方法は、低温度における一浴性除染の実践を可能にし、本除染法の効率的な実践は廃棄物の排出量を大幅に削減する。

URL: http://www.findpatent.ru/patent/221/2212073.html

アーク放電を用いた、水中金属表層の除染方法

著者:A.P.ヴァシリイェフ、M.E.ネテチャ、B.P.フロロフ、G.A.ハチェレソフ

典拠:特許、27.07.2001、モスクワ 特許所有者:国営統一企業“パワーエンジニアリング開発研究所”

キーワード:金属表層、除染、アーク放電、水中で粒状化

概要:本発明は原子力技術に属し、原子力発電所内の機械類にある金属の表層除染に用いられる。汚染表層を持つ物質1をコンテナ内に設置→汚染表層に合わせたギャップを持つ可動電極をセット→物質1と電極をパルス発生器の端子に接続。その後、ギャップに水を注入、アーク放電に着火。アーク放電によって発熱し、金属の表層が溶融。電気ショックによって放電は消光。溶融金属はホールから排出され、冷水中で粒状化される。

URL: http://www.findpatent.ru/patent/217/2171511.html

ウラン黒鉛原子炉から排出された金属性および黒鉛性放射性廃棄物の処理方法

著者:V.A.チェメゾフ、R.S.カリモフ

典拠:特許、24.05.2010、エカチェリンブルク 特許所有者:スヴェルドロフスク化学工学研究所

キーワード:金属性廃棄物、黒鉛、処理、溶融

概要:本発明は、原子力発電所や原子力工場、放射性廃棄物貯蔵地点で使用される。処理は次の各工程から成る:金属性廃棄物と溶剤(フラックス)を溶融炉に投入→廃棄物の溶融→溶融物と溶融スラグを溶融炉から取り出す。金属性廃棄物と溶剤を溶融炉に投入する前に、放射能汚染された黒鉛の層が溶融炉に積まれ、この層はプラズマ溶融炉のプラズマによって生成された酸化媒体の中で着火される。その後、プラズマ溶融炉は消され、断片化された金属性廃棄物が、各層ごとに、上から下へ、交互に溶融炉に積まれる。

URL: http://www.findpatent.ru/patent/243/2435241.html

放射性金属廃棄物の処理方法:処理実施のための加熱炉

著者:S.V.ポドイニツィン、S.I.ビチュコフ、G.A.クラフチェンコ、S.G.バフラノフ、M.G.ヴァシリイェフ、B.M.ラプシン

典拠:特許、28.09.2001 特許所有者:鉱山化学コンビナート(クラスノヤルスク州)

キーワード:金属性廃棄物、除染、溶融

概要:一連の発明は、放射性核種によって汚染された金属性物質の除染に関するものである。除染処理は、廃棄物の溶融を含む。溶融は特定のレイヤーの下で行われる。レイヤーの上にはガスリフト溶融スラグによって過熱したリサイクリング・フローが流れている。以上の方法を用いて、スラグと溶融金属は分離される。

URL: http://www.findpatent.ru/patent/223/2234154.html

アーク放電を使用した金属の表層除染 密閉給水サイクルを用いて

著者:A.P.ヴァシリイェフ、M.E.ニェテチャ、B.P.フロロフ、G.A.ハチェレソフ

典拠:特許、27.08.2001、モスクワ 特許保有者:国営統一企業“パワーエンジニアリング開発研究所”

キーワード:金属、除染、アーク放電

概要:汚染された金属性表層を有する物質を容器の中に設置→可動電極(ギャップ:0.05~1mm)をセット。物質と電極をパルス発生器の端子に接続→脱塩水を0,1m/秒以上の速度でギャップに注入→アーク放電に着火。アーク放電によって発生した高温が金属表層の溶融を引き起こす。

URL: http://www.findpatent.ru/patent/217/2172992.html

放射性ウランとトリウムを含む金属の処理方法

著者:A.V.エルマコフ、V.A.ドミトリエフ、S.M.ピロゴフ、V.I.ボグダノフ、N.I.ティモフェイェフ、A.A.カリノフスキー、A.N.コニャエフ、A.P.ススロフ、V.I.フェティソフ

典拠:特許 特許保有者:イノヴェーション・テクニカル・センター”エル”

キーワード:白金、除染、ウラン、トリウム

概要:金属から放射性核種を除去する方法。砂白金からウランとトリウムを除去。除去には、砂白金の酸化焼成が用いられる(空気中1473~1773K、0.50~0.66h)。焼成はウランとトリウムの溶融酸化物を分離させ、放射性核種を含む残留物は磁気を帯びた空気中で溶融される。

URL: http://www.findpatent.ru/patent/212/2122250.html

金属の表面から放射性汚染物質を除去する方法

著者:E.P.エメツ、P.P.ポルエトコフ、V.P.シモノフ、S.L.フラブロフ、A.B.カバノフ

典拠:特許、10.08.2003、モスクワ 特許所有者:全ロシア無機物研究所 A.A.ボチヴァル

キーワード:金属、除染

概要:本発明は、原子力テクノロジーの分野に属し、金属の表面に強固に付着した放射性核種の除去に特化するものである。金属の表面に、容易に除去可能なフィルム(薄膜)を形成する。このフィルムのは次の構成物質から成る:水溶性フィルム形成物質、可塑剤、界面活性剤、鉱酸。

URL: http://www.findpatent.ru/patent/221/2210123.html

放射性金属廃棄物の処理方法:処理実施のための加熱炉

著者:M.G.ヴァシリイェフ、S.G.バフラノフ、Z.V.プリコヴァ、N.N.イェゴロフ、B.M.ラプシン、V.M.ヴァシリイェフ

典拠:特許、10.05.2000、クラスノヤルスク 特許保有者:M.G.ヴァシリイェフ、S.G.バフラノフ、Z.V.プリコヴァ、N.N.イェゴロフ、B.M.ラプシン、V.M.ヴァシリイェフ

キーワード:廃棄物、金属性、水性、ガス、処理

概要:本発明は、金属性および水性の放射性廃棄物の処理に関するものである。この処理方法には、金属性廃棄物の溶融が用いられる。溶融は、精製スラグと、廃棄物の溶融物内への注入によって構成される。この処理方法は、排気ガスの処理をも含んでいる。

URL: http://www.findpatent.ru/patent/214/2148865.html

放射性物質によって汚染された金属製品の表層除染

著者:I.M.コサレヴァ、M.K.サヴシキナ、N.N.イェゴロフ、N.S.ヤノフスカヤ、S.V.サヴシキン、A.N.イェゴロフ、M.E.ポロイコフ

典拠:特許、17.06.1999、モスクワ 特許所有者:I.M.コサレヴァ、M.K.サヴシキナ、N.N.イェゴロフ、N.S.ヤノフスカヤ、S.V.サヴシキン、A.N.イェゴロフ、M.E.ポロイコフ

キーワード:金属、除染、水性除染液体

概要:本発明は、原子力技術の分野に属するものである。その中でも放射能汚染された物質を、スチール製、非鉄金属、および両者の合金より除去するための技術である。処理は20~95℃にて、1~24時間行われる。カプロラクタムの製造過程で発生する酸性廃棄物であるカルボン酸を含む、水性除染液体を使用する。

URL: http://www.findpatent.ru/patent/213/2132579.html

▲ページの先頭へ戻る