タグ「プリピャチ」
タイトル:【研究ノート】チェルノブイリ・旧プリピャチ住民への聞き取り調査備忘録 : フクシマそして原発を考えるためにも
著者:川野, 徳幸
所収雑誌名:広島平和科学 : Hiroshima Peace Science Vol.33 page.119-136 (2011)
キーワード:プリピャチ, ウクライナ、福島、避難者
URL:http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00033611
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo/hps/hps_33_119.pdf
タイトル:大災害後の未来への図解ガイド
著者:フィリップスS. D., オスタシェフスキS.
典拠:The Anthropology of East Europe Review、30巻、1号、2012年。
キーワード:チェルノブイリ、プリピャチ、観光、活性化、風刺、視覚的人類学、ウクライナ
概要:本稿は、1986年に原発事故が起きたチェルノブイリ原発周辺30キロの除外ゾーンの一部を「活性化」するための、現実的および仮想的プロジェクトに関する風刺的考察である。この冗談めいた試みで明らかになったのは、汚染ゾーンの「再開発」および「搾取」のためのプロジェクトが、金、イデオロギー、記憶、ファンタジー、安全性、パワー、倫理、そして命そのものの価値といった多くのことに関わるということである。
URL: https://www.scholarworks.iu.edu/journals/index.php/aeer/article/view/2005
著者:D.I.グトコフ、M.I.クズメンコ、S.I.キレイェフ、A.B.ナザロフ、N.L.シェフツォヴァ、E.V.ジュベンコ、A.E.カグリャン
典拠:雑誌“放射能生物学、放射能生態学”、2009
ISSN:0869-8031
キーワード:水体の生態系、植物
概要:チェルノブイリ避難区域の水体における放射性核種の特徴を記述。プリピャチの生態系の例を基に、ストロンチウム90の活動を活発化させる可能性を含む要因を分析。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=11919682
タイトル:ベラルーシ、プリピャチ川の集水域内の泥炭地システムにおけるチェルノブイリ由来のセシウム137の移動性
著者A. クヂェルスキ、J. スミス、S. オヴャンニコヴァ、J. ヒルトン
典拠:エルゼビア、1996年。
デジタルオブジェクト識別子:10.1016/0048-9697
キーワード:プリピャチ川、土壌、ベラルーシ、セシウム137
概要:ベラルーシのプリピャチ川の集水域における水文学的に分離された湿原システム中のチェルノブイリ由来のセシウム137の挙動について調査を行った。測定は、沼から排出した水の放射能の変動性と同様、固体中および湿原土壌の間隙水中のセシウム137の放射能について行われた。その結果、間隙水の放射性セシウムの放射能、ひいては測定された分配係数Kdは、水が土壌から除去されたときの圧力に依存していることが分かった。
URL: http://www.mendeley.com/research/mobility-chernobyl-derived-137cs-peatbog-system-within-catchment-pripyat-river-belarus/
タイトル:ポスト・チェルノブイリのモニタリングデータを用いた、水系における放射性ストロンチウム90濃度の予測モデルの「ブラインド」テスト
著者:N. V. サシナ、J. T. スミス、A. V. クデルスキ、S. M. ライト
典拠:環境放射能誌、91(2)、63‐71頁。
デジタルオブジェクト識別:10.1016/j.jenvrad.2006.09.007
キーワード:ストロンチウム90、モデル、チェルノブイリ、川、プリピャチ、兵器テスト、流域、流出
概要:1990年から2004年の間、ベラルーシの5大水系(ドニエプル、プリピャチ、ソジ、ベセド、イプチ)におけるポスト・チェルノブイリのモニタリングデータを用いて、ストロンチウム90の時間依存的移動性を予測するための2つの異なるモデルが検証された。モデルによる予測の結果は、事故後長期間にわたって測定された河川中の放射性ストロンチウム90の濃度値と概ね一致(5倍以内)していたことが分かった。
URL: http://nora.nerc.ac.uk/606/