タイトル:チェルノブイリ事故:放射性プルームのヨーロッパ一帯への分散のモデル化と空気活性の測定との比較
著者:アルバーゲルA., マーティンD., シュトラウスB., グロJ.-M.
典拠:大気環境(1967)、22巻、11号、1988年、2431-2444頁。
DOI:http://dx.doi.org/10.1016/0004-6981(88)90475-1
キーワード:長距離、モデリング、放射性同位元素、セシウム、チェルノブイリ、核、事故、軌道、分散
概要:チェルノブイリ原発事故による放射性核種の放出後、長距離移行および堆積のモデルがヨーロッパ一帯のプルーム分散を説明するのに使われている。本研究の目的は、高速Lagrangjanモデルの検証と、初期のプルーム上昇といったいくつかのメカニズムの相対的な影響のよりよい理解である。諸結果とセシウム137の測定放射能の比較について、空間的・時間的変化に応じて議論されている。925、850および700mbにおいて取られた初期プルーム上昇が考慮されている場合にのみ、多くの測定を説明できることが分かった。
URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0004698188904751
タイトル:チェルノブイリの西側の痕跡沿いの放射性プルーム特性の再構築
著者:チェサーR. K., ボンダルコフM., ベイカーR. J., ウィクリフJ. K., ロジャースB. E.
典拠:環境放射能ジャーナル、71巻、2号、2004年、147-157頁。
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/S0265-931X(03)00165-6
キーワード:チェルノブイリ、放射能、放射性降下物、分散、エアロゾル
概要:チェルノブイリ原子力施設の西1.5kmの赤い森の435のサンプル・ステーションから得たデータを使い、事故によって放出された初期のプルームの堆積経路、チェルブイリの西側トレースを再構築した。プルームの寸法および堆積速度は事故から15年後に厳密に定義されたままである。当初の雲内で均一な粒子分布を仮定し、各サンプル点における座標に幾何学的変換を適用することによってプルーム寸法の推定値を導いた。放射性雲の見積もりにより、この地域の放射能の変化の87%を説明できる。その結果、4号原子炉から264°の方位に出た幅約660メートル、高290メートルの放射線の雲の高度に統合されたベル型の断面が得られた。チェルノブイリの西側トレース内の粒子サイズは吸入エアロゾルにとって最も危険な範囲内(2-5μm)にあった。したがって、このような粒子の分散物の再建は核および生物学的エアゾール放出の余波を理解するために重要である。
URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X03001656