ヘッダー画像

タグ「放射性セシウム」

福島原子力事故後のギリシャ北西部における環境放射能測定

タイトル:福島原子力事故後のギリシャ北西部における環境放射能測定

著者:イオアニデスK., スタモウリスK., パパクリストドウロウC.

典拠:Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry、2013年11月、298巻、2号、1207-1213頁。

DOI: 10.1007/s10967-013-2527-6

キーワード:福島、放射性ヨウ素、放射性セシウム、線量評価、ギリシャ
概要:北西ギリシャにおける福島原発事故の影響がイオアニナ大学核物理研究所による環境モニタリングプログラムを通じて調査された。大気中の粒子、ヒツジのミルク、草サンプルにおける131Iの測定が行われた。日常のエアゾールサンプリング中、放射性ヨウ素は2011年3月25日〜26日に初めて検出され、2011年4月2日~4日の間に最高レベル294μBqm−3に達した。ヒツジのミルクサンプルにおいては、131I濃度は2011年4月2日~6日に2.0~2.7BqL−1で、一方草サンプルでは2011年4月4日に2.7Bqkg−1の平均線量が測定された。134,137Csの同位体は全サンプルで検出限界以下で、大気中でのみ日常の複数のフィルタの解析によって測定することができた。24μBqm−3となった137Csの最大平均放射能濃度が観測されたのは2011年4月5日~9日のことで、134Cs/137C放射能比は1に近かった。放射能濃度は国内の他地域の測定値と一致しており、チェルノブイリ事故後の1986年5月に報告されたものを大幅に下回った。131Iの呼吸による全身および甲状腺への預託実効線量が成人と幼児集団について測定され、公衆衛生に全く影響が無いことが分かった。

URL:http://link.springer.com/article/10.1007/s10967-013-2527-6

きのこのセシウム汚染の進化と収集後の処理の影響

タイトル:きのこのセシウム汚染の進化と収集後の処理の影響

著者:デイラントO., ボイリーD., ジョセットM., ヘドウィグB., フィッシャーW.

典拠:Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry September 2013、297巻、3号、437-441頁。

DOI: 10.1007/s10967-012-2411-9

キーワード: 放射性セシウム汚染、キノコ、処理radiocaesium, contamination, mushrooms, preparation

概要:文献ではキノコ中の放射性セシウムの取り込みに関してはかなり大量のデータが提供されている。子実体中の濃度の進化、および数年後の子実体から直接的な環境への放射性セシウムの「アウトバウンド」移行、すなわち調理技術に応じての希薄化に関しては比較的入手しにくい。福島における最近の事故によって、食品中の放射性核種に関して疑問が起こり、また続く消費者の被ばくは重要な課題となっている。本稿の目的は以下の2点である。(1)菌によるセシウムの取り込み時間の変化を調べるため、過去25年間に同じ場所で異なる間隔で成長した同種の分析を実施する。(2)放射線防護の観点から最重要事は、消費者によって取り込まれる放射能および未加工製品の汚染防止である。下処理は放射能濃度に多大な影響を与えうる。様々種類の食用キノコをヨーロッパおよび日本の汚染地域でサンプリングし、菌糸を抑制する(乾燥、低温凍結等)様々な下処理技術および加工(ボイル、塩水、酸および塩基性媒体中で浸軟)を加えた。異なる媒体のpHに調整され測定された。サンプルおよび媒体はガンマ線スペクトロメトリーで別々に分析した。

URLhttp://link.springer.com/article/10.1007/s10967-012-2411-9

京都市に流通する食品中の放射性物質の実態調査(1991~2011年)―福島第一原子力発電所事故前後の比較―

タイトル:京都市に流通する食品中の放射性物質の実態調査(1991~2011年)―福島第一原子力発電所事故前後の比較―

著者:伴埜 行則, 並河 幹夫, 三輪 真理子, 伴 創一郎, 折戸 太一, 瀬村 俊亮, 川上 雅弘, 土井 直也, 三宅 司郎, 石川 和弘

所収雑誌名:食品衛生学雑誌,Vol. 54 (2013) No. 3 p. 178-187

doi: http://dx.doi.org/10.3358/shokueishi.54.178

キーワード:福島第一原子力発電所事故, チェルノブイリ原子力発電所事故, 食品中の放射性物質, 放射性ヨウ素, 放射性セシウム

概要:チェルノブイリ原子力発電所事故以後,京都市内に流通する食品中の放射性ヨウ素(131I)および放射性セシウム(137Csおよび134Cs)のモニタリングを実施してきたが,2011年3月の福島原子力発電所の事故は,調査の重要性を改めて認識させることとなった.福島原子力発電所事故前後において検出した核種と検出率,および濃度について検討した.検査にはゲルマニウム半導体検出器を用いた.

URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi/54/3/54_178/_article/-char/ja/

生物多様性と生態系サービスに対する原子力事故の影響

タイトル:生物多様性と生態系サービスに対する原子力事故の影響

著者:フォン・ウェーデンH., フィッシャーJ., ブラントP., ワグナーV., クマラーK., クメルリT., ナゲルA., オルソンO., ホスタートP.

典拠:Conservation Letters、5巻、2号、81-89頁、2012年4月。

DOI: 10.1111/j.1755-263X.2011.00217.x

キーワード:セシウム、チェルノブイリ、原子炉のメルトダウン、原子力エネルギー、放射線

概要:原子力エネルギーは電力需要の潜在的解決策であるだけでなくリスクを伴う。原子力事故の政策論争は主に人間に対する負の影響に焦点を当てたものであった。そうした影響は重要であるが、政策論争も生物多様性と生態系サービスへの影響を考慮する必要があると考える。史上最悪の原子力事故であるチェルノブイリ事故後行われた521件の調査結果を入手した。事故後20年以上たっても、高架放射線レベルはメルトダウン地点から数千キロ離れたところでさえも種の多様性に爪痕を残している。原子炉近くでは、生理学的および形態学的変化が発生した。水、土壌、野生の食物供給の汚染を含め、生態系サービスへの悪影響が観察された。原子力エネルギーに関する通知政策決定は、生物多様性と生態系サービスへの影響を含む、事故の影響への深い理解を求めている。本報告に基づき求められるのは、(1)生物多様性と生態系サービスへのリスクを政策論議に完全に組み込むこと、(2)そのようなリスクに対応するコヒーレント情報網の開発、(3)起こりうる事故に対して用いる積極的計画的戦略の準備、(4)原子力事故の生物多様性と生態系サービスへの影響に関するコヒーレント研究課題の開発、である。

URLonlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1755-263X.2011.00217.x/abstract

日本産干椎茸中の放射性セシウムの地域分布に関する研究

タイトル:日本産干椎茸中の放射性セシウムの地域分布に関する研究

著者 清水 雅美, 安斎 育郎, 福士 政広, 乳井 嘉之

所収雑誌名:RADIOISOTOPES, Vol. 46 (1997) No. 5 P 272-280

DOI: http://dx.doi.org/10.3769/radioisotopes.46.272

キーワード:椎茸, 放射性セシウム

概要: チェルノブイリ事故後, 多くの国々で, キノコ中に比較的高濃度の放射性セシウムが含まれていることが注目されるようになった。キノコは生息する木や土壌などからセシウムをよく吸収し, その移行係数が高い。本研究では, 日本各地で生産された干椎茸中に含まれる放射性セシウムの濃度を分析し, 核実験およびチェルノブイリ原発事故などに伴う全国の環境放射能汚染状況を把握することを試みた。

URLhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes1952/46/5/46_5_272/_article

福島原子力発電所事故後の人間の胎盤におけるセシウム134、137の含有量

タイトル:福島原子力発電所事故後の人間の胎盤におけるセシウム134、137の含有量

著者:鈴木真、寺田宙、海野信也、山口一郎、櫻田尚樹、水上尚典

典拠:Journal of Obstetrics and Gynaecology Research、2013年7月2日。

DOI: 10.1111/jog.12071

キーワード:セシウム、ヒト胎盤、原発事故

概要:2011年3月11日に起こった福島原発(FNP)事故後のヒト胎盤中の放射性セシウム(134Cs、137Cs)による汚染程度については調査されてこなかった。資料および方法:2011年11月から2012年8月の期間に単胎正期産児を出産した10名の女性の10の胎盤における134Csと137Csの含有量をガンマ線分光分析用の高純度ゲルマニウム検出器を使って測定した。5名の女性はFNPの50キロ以内(近隣グループ)に居住し、出産は2012年2月末だった一方、他の5名はFNPの210‐290キロ以内(遠いグループ)に居住し、出産は2012年の7月および8月だった。

URL: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jog.12071/abstract

カルーガ州の生態系における放射性セシウムの挙動の諸特徴

タイトル:カルーガ州の生態系における放射性セシウムの挙動の諸特徴

著者:ココレヴァV. V.

典拠:カルーガ、2007年。

キーワード:生態系、放射性セシウム、生物学的吸収、カルーガ州

概要:本論の目的は、1992年から2006年の期間のカルーガ州の自然および人工の多様な生態系における放射性セシウムの挙動の特徴を調査することである。

URL:http://www.dissercat.com/content/nekotorye-osobennosti-povedeniya-radiotseziya-v-ekosistemakh-kaluzhskoi-oblasti

チェルノブイリ原発事故といった大規模原子力事故の際の農地の放射線環境長期予測の放射生態学的根拠

タイトル:チェルノブイリ原発事故といった大規模原子力事故の際の農地の放射線環境長期予測の放射生態学的根拠

著者:イワノフU. A.

典拠:キエフ、1997年。

キーワード:生態系、放射性セシウム、農地、予測

概要:本研究の目的は、放射能汚染被害を受けたウクライナの土壌にチェルノブイリ原発から放出された放射性核種(セシウム137、ストロンチウム90、プルトニウム239、240)の生物学的に重要な挙動の基本的法則、事故後の状況(地表における不均一性、領内の放射能汚染の特徴、放射性降下物の形態の多様性、地域内の放射能汚染の著しいモットリング)の特徴評価、生物地球化学的連鎖移動における放射性核種の含有物の強度、放射線被曝線量の形成の特徴、土壌や植生層/表面の成分中に放出された放射性核種の再分配の長期予測を見定め、分析することである。

URL:http://www.dissercat.com/content/radioekologicheskoe-obosnovanie-dolgosrochnogo-prognozirovaniya-radiatsionnoi-obstanovki-na-

チェルノブイリ事故後汚染された多様な樹種の年輪におけるセシウム137の分布

タイトル:チェルノブイリ事故後汚染された多様な樹種の年輪におけるセシウム137の分布

著者:ソウホヴァN. V., フェセンコS. V., クレインD., スピリドノフS. I., サンジャノヴァN. I., バボトP. M.

典拠:環境放射能ジャーナル、65巻、1号、2003年、19-28頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/S0265-931X(02)00061-9

キーワード:チェルノブイリ、放射能、放射性核種、ヨーロッパシラカンバ、ヨーロッパアカマツ、放射性セシウム、年輪、径方向分布

概要:1986年チェルノブイリ事故後ロシア内の最汚染地域にある4つの実験サイトでヨーロッパシラカンバ、ヨーロッパアカマツの年輪におけるセシウム137の分布について調査した。さまざまな樹齢の樹木が多様な木の組成と土壌特性を持つ4つの森林サイトからサンプリングされた。データ分析によればセシウム137は樹木内できわめて可動性が高く、1986年の年輪が最も高い汚染地を示してはいなかった。マツとシラカンバのセシウム137の径方向分布のパターンの違いは、その放射線の組成の違いによって十分に説明できるものである。木材中のセシウム137放射分布は両種の2つの指数関数の和として解釈できる。関数のパラメータは、高さ、樹齢および種依存性である。シラカンバ木材におけるセシウム137の分布は、マツよりもサイトの特性および/もしくは木の年齢への依存性を明白に示している。取得データは木材中のセシウム137の内容評価にも利用できる。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X07000252

チェルノブイリ事故前後の放射性セシウムの分布と土壌粒径画分

タイトル:チェルノブイリ事故前後の放射性セシウムの分布と土壌粒径画分

著者: スペッツァーノP.

典拠:環境放射能ジャーナル、83巻、2号、2005年、117-127頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2005.02.002

キーワード:チェルノブイリ・フォールアウト、武器のフォールアウト、土壌、放射性セシウム、粒度分布

概要:チェルノブイリ事故8年後にサンプリングされた土壌からふるい分けと堆積によって分離された粒径画分と放射性セシウムの関連を判定した。3つの粒群は63 μmであった。土壌試料中のセシウム137は細かい粒群に本質的に関連しており、一般的にバルクサンプルよりも3-5倍高い比活性を示した。
粘土サイズの画分中の134Cs/セシウム137の活性比はバルク土壌試料中の対応値に対して低かった。この結果が示しているのは、フォールアウト後数十年間土壌中にあった核兵器から発生したセシウム137と、8年間の堆積されていたチェルノブイリ事故によるセシウム137の間に、粒度分布においていくつかの違いが依然として存在するということである。こうした挙動は、土壌中の放射性セシウムの「高齢化」プロセスに関連している可能性がある。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X05000548

▲ページの先頭へ戻る