タグ「ヨーロッパアカマツ」
タイトル:チェルノブイリで汚染されたヨーロッパアカマツ(Pinus sylvestris L.)のプランテーションの年代系列における放射性セシウム循環のプロセス、ダイナミクスおよびモデリング
著者:グーアF., ティリY.
典拠:Science of The Total Environment、325巻、1-3号、2004年6月5日、163-180頁。
DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.scitotenv.2003.10.037
キーワード:森林の生物学的サイクリング、年次フラックス、循環、チェルノブイリへの影響、森林汚染、放射性セシウム移動のモデリング
概要:チェルノブイリの放射性降下物の影響を受けた、特にCIS内の大規模森林地域の樹木による放射性セシウム(セシウム137)の持続リサイクルは木質製品の長期的な汚染源となっている。汚染された森におけるセシウム137のダイナミクスの定量的説明は、こうした地域の予測モデルと更なる管理ための前提条件となっている。三種(17、37および57歳)の同齢で単一特異性のヨーロッパアカマツのスタンドを、十分なクロノシーケンスを構成するためにベラルーシ南東の汚染森林で選定した。各スタンドの生物学的サイクルに関与したカリウムと放射性セシウムの年間フラックスを、文書で十分に裏付けられた計算方法で測定した。定性的には、セシウム137は木の内部でKと同じ経路を介して急速にリサイクルされること、木の構成要素間でも同様に再分配されることが分かった。Kに比べて、毎年決まった取り込みの約半分に相当するセシウム137の高い割合は多年生器官に固定化されていた。木の生育に伴い、トランク木材や樹皮はバイオマスの増加プールを表すために、セシウム137の優勢なシンクとなっている。マツのクロノシーケンスで、現在のルート吸収は土壌中のセシウム137層をそれぞれ年に0.53、0.32、0.31%-1動態化する。セシウム137取り込みの変化はスタンド間のセシウム137のバランスの差異を反映していない。2つのより年齢の高いスタンドでは、現在の木の汚染の51および71%は、最初の放射性降下物のインターセプションやリサイクル後の初期の堆積に関係している。土壌は長期的な木の汚染の主な原因である。測定されたセシウム137フラックスに基づく簡単なモデリングが示しているのは、年齢の若いスタンドでは放射性が崩壊・補正された汚染はセシウム137堆積から25年後に最大となり、その後安定化するだろうということである。幹材は堆積から15年後に最大値を示し、放射性崩壊を経た後は主に減少する。その他のスタンドでは、木材中のセシウム137レベルが極大化することなく除染がコンスタントである。木の構成要素のセシウム137汚染は、ルートの取り込み、内部移行および固定化といったさまざまな影響力あるプロセスの結果である。より正確な予測のため、既存モデルのキャリブレーションは、セシウム137の年間フラックスの代わりに、単純な伝達因子係数と比較することによって恩恵を受けるであろう。他の用途としては、重金属と同様に他の放射性核種にもそのようなデータが必要とされている。
URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969703006454
タイトル:放射線照射によるPinus sylvestris L.(松科)への遺伝学的な影響(英訳あり)
著者:M.V.オフィツェロフ、E.V.イゴニナ
所収雑誌名:雑誌“遺伝学” (ロシア語 “ГЕНЕТИКА”)、 2009;45(2):209-14.
ISSN:1022-7954
DOI:10.1134/S1022795409020082
キーワード:Pinus sylvestrys, 遺伝学、汚染
概要:チェルノブイリ事故によって汚染された地域に分布するPinus sylvestris における、照射による遺伝学的な影響を研究。照射後に誕生した松の種子からは、アイソザイム遺伝子座の変異は検出されなかった。この種子から生えた苗木の根の分裂組織における、染色体異常を持つ細胞の個体数は、正常値内であった。異型接合体の樹木から摘出された種子の内乳には、アイソザイム対立遺伝子の基準比率1:1からの逸脱が確認された。
URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19334615
タイトル:チェルノブイリ立入禁止区域内における汚染によって誘発された樹木ストレスの検出
著者:ダービッツC., タイラーA. N.
典拠:環境リモートセンシング、85巻、1号、2003年4月25日、30-38頁。
DOI:http://dx.doi.org/10.1016/S0034-4257(02)00184-0
キーワード:汚染によって誘発された樹木ストレス、チェルノブイリ原子力発電所、3チャンネル植生指数
概要:1986年のチェルノブイリ原子力発電所(CNPP)事故による放射能汚染によって立入禁止区域内の樹種の豊かさと分布に重大な変化がもたらされた。400haあまりのヨーロッパアカマツ(Pinus sylvestris)は高レベル汚染によって絶滅し、以来その地域はオウシュウシラカンバ(Betula pendula)によって再び覆われるようになった。 水や栄養不足およびその他の環境による影響の結果としての葉色素(クロロフィルaおよびb、カロチノイド)とバイオマスの変化は葉の分光反射率特性を介して検出することができることは多くの研究によって示されてきた。本レポートでは、分光反射率の測定も同様にチェルノブイリ立入禁止区域における植物に対する放射性核種汚染の影響を検出できることを示した調査研究の結果を報告する。研究室およびin situでのオウシュウシラカンバとヨーロッパアカマツの分光放射測定を通して、クロロフィルのレッドエッジおよび3チャンネル植生指数(TCHVI)と葉中のストロンチウム90とセシウム137の詳細な放射能、γ線量率および土壌中のセシウム137インベントリの相関を実証した。その結果、リモートセンシングが放射性核種汚染の生態系への影響を評価するための価値あるモニタリング技術を提供する可能性を有すことが示された。
URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0034425702001840
タイトル:チェルノブイリ事故後遠隔期のヨーロッパアカマツに対する放射能汚染の影響
著者:ゲラスキンS., オウダロヴァA., ヂカレヴァN., スピリドノフS., ヒントンT., チェルノノグE., ガルニエ – ラプラスJ.
典拠:生態毒性学、20(6)、1195-1208頁、2011年8月。
デジタルオブジェクト識別子:10.1007/s10646-011-0664-7
キーワード:チェルノブイリ事故、放射能汚染、ヨーロッパアカマツ、吸収線量、細胞遺伝学的効果、生殖能力、放射能適応
概要:チェルノブイリ事故によって放射能汚染されたロシアのブリャンスク州に生息するヨーロッパアカマツ群の6年に渡る調査について紹介する。6つの調査地点において、セシウム137の放射能濃度と土壌中の重金属含有量、またトウモロコシ中のセシウム137、ストロンチウム90および重金属濃度を測定した。マツの木の再生器官に吸収された放射線量は線量測定モデルを使用して計算した。最も汚染された地点において吸収された最大年間線量は約 130 mGyだった。放射能汚染地域で20年以上に渡って成育したマツの木から収集した発芽種子の根分裂組織における異常細胞の発生は、6年間に渡る研究の基準レベルを大幅に上回った。このデータが示しているのは、放射能汚染のためにヨーロッパアカマツ群において細胞遺伝学的影響が発生しているということである。しかし、不稔種子の頻度による測定では、影響を受けた集団と参照集団の間で生殖能力において一貫した違いは検出されなかった。ヨーロッパアカマツ群は20年に渡って放射性汚染地域を占めていたにも拘らず、追加的な放射能の急性線量に被ばくした種子の根の分裂組織における異常細胞の数からみると、放射線への適応の明確な兆候はみられなかった。
URL:http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10646-011-0664-7
タイトル:チェルノブイリのヨーロッパアカマツにおけるゲノムの過剰メチル化—放射線適応のためのメカニズムか?
著者:コヴァルチュクO., バークP., アルヒポフA., クチマN., ジェームズS. J., コヴァルチュクI., ポグリブニーI.
典拠:変異研究/変異誘発の基本と分子機構、529(1-2)、13-20頁、2003年8月。
デジタルオブジェクト識別子:10.1016/S0027-5107(03)00103-9
キーワード:チェルノブイリ、放射線、マツ、ストレス反応、グローバルなゲノムのメチル化
Keywords:Chernobyl; Radiation; Pine; Stress response; Global genome methylation
概要:適応とは、生物集団が恒久的な遺伝的変化によって長期的な環境ストレスに応じる際に生じる複雑なプロセスである。本稿では、チェルノブイリ事故後の手付かずの「オープンフィールド」における放射線適応実験からのデータを提示し、真核生物のスコットランド松(ヨーロッパアカマツ)の慢性放射線被ばくへ適応におけるエピジェネティックな変化の関与を示す初の証拠を示す。
URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0027510703001039