ヘッダー画像

タグ「沈降速度」

フィンランドの湖の底質中におけるチェルノブイリ由来のセシウム137の蓄積

タイトル:フィンランドの湖の底質中におけるチェルノブイリ由来のセシウム137の蓄積

著者:イラスE., ザクセンR.

典拠:環境放射能ジャーナル、82巻、2号、2005年、199-221頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2005.01.008

キーワード:湖沼堆積物、チェルノブイリの放射性降下物、セシウム137、沈降速度

概要:フィンランドの複数の湖沼の底質中におけるチェルノブイリ由来のセシウム137の量と垂直分布について調査した。2000年および2003年に9つの湖の12地点において土砂と表層水のサンプルを採り、その結果を1969年、1978年、1988年および1990年に実施された同様の調査で得られたものと比較した。フィンランドにおけるチェルノブイリ放射性降下物の5つの沈殿カテゴリーが示された。堆積物中のセシウム137の深さプロファイルによって調査された湖の著しい多様性が分かった。ピーク値は乾燥重量で1.5~46 kBq kg -1 の間で変化した。ピークの大きさと形状は常にエリア内の堆積量と相関するわけではなかったが、逆に、別の湖沼の堆積プロセスの違いを反映していた。ある湖ではピークは最上(0-2 cm)の堆積層で発生したが、極端な場合、ピークは22〜23cmの深さで発生しており、チェルノブイリ事故後の14年間における16mm -1/年という沈降速度に対応していた。堆積物中のセシウム137総量は、調査したサンプリング地点では15〜170 kBq m -2 の間で変化した。1990年以降、総量は二つの湖においてわずかに増加し続けているが、その他の湖では減少し始めた。ほとんどの湖で、堆積物中のセシウム137の総量は局所堆積におけるよりも約1.5-2倍高かった。二つの湖ではこの比は1未満であったが、1つのケースでは3.2だった。1960年代後半および1970年代における同じ地点のセシウム137の総量と比較すると、その値は現在約60倍と最高となった。堆積物中のセシウム137の値に影響を与える最も重要な要因は堆積のローカル量と湖および堆積物のタイプだが、さらに他の多くの要因が存在すると考えられる。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X0500041X

トレーサーとしてチェルノブイリのセシウム137とセシウム134を使用しての上ローヌ川旧水路における堆積速度測定

タイトル:トレーサーとしてチェルノブイリのセシウム137とセシウム134を使用しての上ローヌ川旧水路における堆積速度測定

著者:J. C. ロスタン、J. ジュゲット、A. M. ブラン

典拠:全環境科学、193(3)、251‐262頁、1997年1月。

デジタルオブジェクト識別子:

キーワード:河川ハイドロシステム、放射性核種、堆積速度、堆積物の有機炭素

概要:河川の旧水路とは、多かれ少なかれ主用水路と繋がった河川力学によって生成された、異なる地形を伴った水界生態系である。それらは、陸上生態系になるためにさまざまな生態遷移を示し、その結果、異なる堆積速度を有するようになった。本研究の目的は、一般的に湖研究で使用される放射性トレーサー法を用いて堆積速度を評価することである。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S004896979605348X

▲ページの先頭へ戻る