ヘッダー画像

チェルノブイリ事故起因の溶存態放射性核種と表面水中コロイドとの結合

タイトル:チェルノブイリ事故起因の溶存態放射性核種と表面水中コロイドとの結合

著者:松永武、長尾誠也、上野隆、武田聖司、天野光、トカチェンコYu.

典拠:応用地球化学、19(10)、1581-1599頁、2004年10月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.apgeochem.2004.02.002

キーワード:放射性核種、セシウム137、ストロンチウム90、プルトニウム、コロイド

概要:チェルノブイリ事故地域の表面水中において、溶存態のストロンチウム90、プルトニウム239,240、アメリシウム241と水中のコロイドとの結びつきを調査した。4段階の限外ろ過(UF)で調査した結果、チェルノブイリ原発(ChNPP)周辺の高度に汚染された地域のサハン川において、プルトニウム239,240、アメリシウム241の76%が10kDa(分画分子量、NMWL)より2サイズ分画大きいコロイドに偏在する一方、ストロンチウム90の大部分(85-88%)は1kDa(NMWL)以下の最も小さい分子サイズ分画内に見いだされた。一貫した結果は、ChNPPから約30㎞以内の他の地点を含む河川水、湖沼水の2段階(10kDa(NMWL)以上および以下)の分別によって得られた。プルトニウムおよびアメリシウムの同位体は高い分子サイズの溶存有機物と優先的に関連しており、それは、(i)少数の無機元素(Mg、Ca、Sr、Si、Mn、Al)のみがコロイドのサイズの範囲で見いだされた、(ii)280nmにおける溶存有機炭素(DOC)濃度およびUV吸光度間の正の相関、腐植物質(HS)の広い吸収ピーク特性が見られた、といった事実によって示されたとおりである。プルトニウムおよびアメリシウムの有機配位子としてのHSとの錯体形成におけるモデル計算が示しているのは、複合体化形態は1mgC L −1の低いDOC濃度で支配的であり得るということであり、そのことは内水面内の下限として一般的に検出された。本研究の結果、表面水系におけるアクチニドの化学形態を定める上での天然有機コロイドの一般的な重要性が示された。

URL:http://www.experts.scival.com/kanazawa/pubDetail.asp?id=2942700456&o_id=36

キーワードタグ

前後へのリンク

コメント




▲ページの先頭へ戻る