ヘッダー画像

カテゴリー「生態・環境」

ウクライナ、チェルノブイリ付近の河川におけるストロンチウム90の実質的な供給源地

タイトル:ウクライナ、チェルノブイリ付近の河川におけるストロンチウム90の実質的な供給源地

著者:フリードR., スミスL., ブガイD.

典拠:汚染水文ジャーナル、71巻、1-4号、2004年7月、1-26頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.jconhyd.2003.07.002

キーワード:チェルノブイリ、水文汚染物質移行、面源、土壌汚染、ストロンチウム90

概要:面源汚染物質の影響を受けた河川を回復させるには、河川に汚染物質を供出している流域内のエリアおよび河川の汚染物質の移行経路の双方を理解しておく必要がある。1998~2002年の間、Borschi流域(ウクライナのチェルノブイリ原発の南3kmの小さな(8.5km 2)流域)におけるストロンチウム90の移行を調査した。流域全体において不均一に広まっている燃料粒子は、燃料マトリックスから風化し放出されたストロンチウム90である。不動の核分裂生成物ユーロピウム154と比較して査定されたストロンチウム90の枯渇は水路と湿地堆積物において発生している。水路堆積物におけるストロンチウム90は深さに応じて均一に枯渇している。湿地堆積物中には上部10㎝および10〜25cmの深さにおける蓄積部分の枯渇ゾーンがある。ストロンチウム90の枯渇の推定は、主要水路にストロンチウム90を排出している実質的な供給源地をマッピングするのに用いられている。実質的な供給源地には、水路底の堆積物、流域の中央領域における湿地、湿地に囲まれた定期的浸水土壌が含まれる。実質的な供給源地からの総枯渇は36±7×10 10Bqと推定される。1999-2001年の河川の流量と水質の観察に基づくと、流域からのストロンチウム90の年間除去率は1.4±0.2×10 10、もしくは年間インベントリの1.5%と推定される。チェルノブイリ事故後15年間を外挿法で推定すると、最終値はストロンチウム90/ユーロピウム154比に基づく供給源地の推定枯渇量と合致する。全流域を考慮したストロンチウム90の年間浸出率は0.2%だが、実質的な供給源池を考慮したストロンチウム90の浸出率はそれより一桁高い。流域におけるストロンチウム90の放出のほとんどは0.62km 2ある実質的な供給源地領域。もしくは流域面積の7%に由来している。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0169772203002225

チェルノブイリ事故の放射線影響を軽減する効果的手段としての農業生産の対策

タイトル:チェルノブイリ事故の放射線影響を軽減する効果的手段としての農業生産の対策

著者:アレクサヒンR. M.

典拠:全体環境科学、137巻、1-3号、1993年9月2-4日、9-20頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/0048-9697(93)90374-F

キーワード:チェルノブイリ事故、農業、セシウム137、放射能汚染、対策

概要:1986年のチェルノブイリ事故をきっかけに、農業における様々な保護対策の実施が人口中の総放射線量を減少させるのに最も効果的な手段となっている。土壌汚染除去による外部放射線の減少は、コストもはるかに少なく効果的である。農業対策の結果、内部用量は約3倍減少した。ロシアでは、これらの対策の結果、セシウム137の蓄積が耕地作物中では約2.3倍、牧草地では約2.8倍減少した。牧草中の放射性セシウムの減少が最も重要な要因の一つで、これによって牛乳(人間の食事中の放射線量の主な源)中のセシウム137が減少したのである。放牧地で使用された対策には、すき起こし、石灰処理、肥料の応用等が含まれる。植物の作物におけるセシウム137は栽培作物の種類を変更することによって5〜10倍減少させることができる。自然の草地や牧草地、処置の恩恵を受けていない耕地土壌においてはセシウム137の植物への取り込みは時間と共に減少する。農業における様々な保護対策の効果は事故被害を受けた地域で評価されている。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/004896979390374F

チェルノブイリ原子炉30kmゾーンの森林土壌中のテクネチウム99の濃度レベル

タイトル:チェルノブイリ原子炉30kmゾーンの森林土壌中のテクネチウム99の濃度レベル

著者:内田滋夫、田上恵子、ヴィルトE., リュームW.

典拠:環境汚染、105巻、1号、1999年4月、75-77頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/S0269-7491(98)00210-3

キーワード:テクネチウム99、チェルノブイリ事故、森林土壌、セシウム137、ICP-MS

概要:チェルノブイリ原子炉周辺30kmゾーン内の3つの森林サイトから収集した表面土壌サンプルにおけるテクネチウム99(99Tc)濃度を測定した。燃焼装置内のTcの揮発とトラップ、抽出クロマトグラフィー樹脂によるTcの精製、そしてICP-MSによる測定から成る簡単かつ迅速な分析方法が測定のために用いられた。サンプル中の99Tc濃度は、空気乾燥した土壌ベースで1.1~14.1Bq kg -1の間であった。チェルノブイリ原子炉周囲の土壌中の核種の放射能は、事故での被害がより少なかった他の地域に比べて1桁から2桁大きかった。土壌中の99Tcとセシウム137放射能比率は3.7×10 −5~1.3×10 −4程度として計算した。
 
URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0269749198002103

チェルノブイリ原子力発電所周辺のいくつかの地域から選ばれた無脊椎動物におけるプルトニウム、セシウム137、ストロンチウム90

タイトル:チェルノブイリ原子力発電所周辺のいくつかの地域から選ばれた無脊椎動物におけるプルトニウム、セシウム137、ストロンチウム90

著者:ミエテルスキJ. W., マクシモヴァS., シュワウコP., ウヌクK., ザグロズキP., ブワジェイS., ガカP., トマンキエヴィツE., オルロフO.

典拠:環境放射能ジャーナル、101巻、6号、2010年6月、488-493頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2008.04.009

キーワード:プルトニウム、ストロンチウム90、セシウム137、チェルノブイリ、無脊椎動物、生物相の放射能汚染

概要:チェルノブイリ除外ゾーンにおける高度汚染地域で収集された甲虫類、アリ、クモやヤスデといった20以上の陸生無脊椎動物のサンプル中におけるセシウム137、ストロンチウム90とプルトニウムの放射能濃度の結果が示されている。サンプルの大部分はベラルーシで、いくつかはウクライナでも集められた。他の三つのサンプルは汚染度の低い領域で収集された。その結果、7つのサンプルはセシウム137の放射能濃度が100kBq/kg(灰重量– a.w.)を超えていることが分かった。この同位体の最大放射能濃度はアリ(Formica cynerea)において測定された1.52±0.08 MBq(a.w.)であった。ストロンチウム90に関する7つの結果は100kBq/kg(a.w.)を超え、主にヤスデで見られた。比較的高いプルトニウムの放射能濃度は数種のアリとセンチコガネで見られた。放射能の分析によって種の間の放射性核種の移行の違いが示された。多変量データセットの相関構造を明らかにするため、部分最小二乗法(PLS)を用いた。PLSモデルの結果、動物体内における放射性セシウムの高い放射能濃度は、わらなどの表面に住む比較的小さな生き物に主に見られることが分かった。対照的に、高いストロンチウム放射能濃度は、混合栄養の習慣と適度な寿命を持つ、わらなどの中で生活する生き物に見られる。プルトニウムに関してははっきりした結論が出なかった。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X08000696

チェルノブイリ事故:放射性プルームのヨーロッパ一帯への分散のモデル化と空気活性の測定との比較

タイトル:チェルノブイリ事故:放射性プルームのヨーロッパ一帯への分散のモデル化と空気活性の測定との比較

著者:アルバーゲルA., マーティンD., シュトラウスB., グロJ.-M.

典拠:大気環境(1967)、22巻、11号、1988年、2431-2444頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/0004-6981(88)90475-1

キーワード:長距離、モデリング、放射性同位元素、セシウム、チェルノブイリ、核、事故、軌道、分散

概要:チェルノブイリ原発事故による放射性核種の放出後、長距離移行および堆積のモデルがヨーロッパ一帯のプルーム分散を説明するのに使われている。本研究の目的は、高速Lagrangjanモデルの検証と、初期のプルーム上昇といったいくつかのメカニズムの相対的な影響のよりよい理解である。諸結果とセシウム137の測定放射能の比較について、空間的・時間的変化に応じて議論されている。925、850および700mbにおいて取られた初期プルーム上昇が考慮されている場合にのみ、多くの測定を説明できることが分かった。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0004698188904751

チェルノブイリ付近でのエアロゾル濃縮のフラクタル変動

タイトル:チェルノブイリ付近でのエアロゾル濃縮のフラクタル変動

著者:羽田野裕子、羽田野直道

典拠:大気環境、31巻、15号、1997年8月、2297-2303頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/S1352-2310(97)00017-4

キーワード:エアロゾル、チェルノブイリ、フラクタル、相関、理論モデル、拡散

概要:フラクタルとエアロゾルの移行、もしくは風速の自己相似変動の単純なモデルを提示する。本研究の目的は、ガーガー他によってチェルノブイリ近くで毎日測定された空中の放射性核種濃度のフラクタル変動を説明することである。濃度変動に関する我々の理論予測は測定されたデータときわめてよく一致する。また、λが放射性崩壊の速度や化学反応速度といった一次反応速度の定数の合計を表すような場合、平均濃度が時間内に減少することを予測した。このモデルに現れる変動の特徴は大規模大気汚染にとって一般的なものである。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1352231097000174

森林と林業:特にチェルノブイリ事故ゾーンに関する放射線防護対策

タイトル:森林と林業:特にチェルノブイリ事故ゾーンに関する放射線防護対策

著者:ティホミロフF. A., シチェグロフA. I., シドロフV. P.

典拠:全体環境科学、137巻、1‐3号、1993年9月2-4日、289-305頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/0048-9697(93)90395-M

キーワード:チェルノブイリ、放射線防護、対策、森林の管理

概要:旧ソ連のチェルノブイリ事故で汚染された地域の大部分が森林に覆われており、適切な汚染後管理とクリーンアップ手法を検討するに当たり特有の問題が提示された。これらの問題は、放射能汚染のソースとシンク双方としての森林の役割に関連している。森林地域における再懸濁が隣接地への汚染の二次供給源を提供する可能性があるという指摘もあるが、クイシトゥイムおよびチェルノブイリ事故後に収集されたデータは、森林生態系もまた最初の堆積点から広がる汚染の更なる拡大を制限するのに有効であり、その効果は時間の経過とともに増加することを示している。そうした証拠は、放射性核種の環境への放出直後の挙動に影響を与える際のこれらの生態系の重要性をさらに強めている。1986年以来採られている森林地域の管理慣行が記され、事故後の初期の期間にわたって実施された工学に基づく対策への批判的評価が挙げられた。これらは、森林環境から汚染物質を大量に除去することを意図したものであった。しかし、木と林床の落葉層の自己汚染除去の自然のプロセスの方が十分に迅速であり、チェルノブイリ事故後の最初の2年間に取られた技術に頼ったアプローチに思い切った変化が必要であることが示された。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/004896979390395M

かつての放射性地域における農業回復:Ⅱ.修復されたチェルノブイリ地域における亜麻の種子開発の体系的プロテオミクス特性評価

タイトル:かつての放射性地域における農業回復:Ⅱ.修復されたチェルノブイリ地域における亜麻の種子開発の体系的プロテオミクス特性評価

著者:クルビコヴァK., ダンチェンコM., スクルテティL., ベレジナV. V., フリコヴァA., ラシドフN. M., ハイダックM.

典拠:プロテオミクス・ジャーナル、74巻、8号、2011年8月12日、1378-1384頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.jprot.2011.02.029

キーワード:亜麻、アマ、プロテオミクス、タンパク質プロファイル、修復、チェルノブイリ、放射線、質量分析

概要:かつて放射性だったが修復した地域で成長した作物植物の分子の特徴づけによって、同様の地域の将来的な農業利用のためのフレームワークを確立することができる。近年、チェルノブイリの集落の修復場所で収穫された成熟したアマ(亜麻)の種子タンパク質の定量参照マップを確立した。本稿ではこのテーマに関する現在進行中の調査結果について述べ、同じ場所で収穫された開発中の亜麻の種子のプロテオミクスに基づく特徴付けを挙げる。2次元電気泳動(2-DE)とタンデム質量分析に基づく定量的アプローチにより、種子の発生を通して3792-DEスポットのための発現プロファイルが得られた。亜麻のゲノムリソースの不足にもかかわらず、102タンパク質の同一性が確実に測定された。これらのタンパク質は11の代謝機能クラスに分類された。未知の機能のタンパク質は最大グループを構成し、種子の発生を通して減少した豊富さのパターンを示した。代謝タンパク質クラスの複合発現プロファイルの分析は、種子発生時の特異的な発現パターンを明らかにした。たとえば、種子の発生時の糖分解酵素の存在量の全体的な減少があった。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1874391911000856

海洋生態系における放射性物質の分散のための三次元モデル。チェルノブイリ事故後のバルト海への応用

タイトル:海洋生態系における放射性物質の分散のための三次元モデル。チェルノブイリ事故後のバルト海への応用

著者:トスカーノ·ヒメネスM., ガルシア·テノリオR.

典拠:海洋工学、31巻、8-9号、2004年6月。999-1018頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.oceaneng.2003.11.003

キーワード:三次元モデル、拡散スケール、セシウム137、チェルノブイリ、バルト海

概要:3-Dの分散モデルが海洋生態系における核の汚染物の分散をシミュレートするために開発された。このモデルは、高い空間分解能を提示すること、汚染物質の一部の沈降の可能性を考慮すること、元のアプローチを用いて拡散処理を策定を特徴とする。このモデルはシナリオとしてバルト海に応用・検証され、拡散を経た物質としてチェルノブイリ事故によって発生したセシウム137を使用した。バルト海におけるセシウム137の一年の拡散シミュレーション(チェルノブイリ事故直後)が行われた。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0029801804000046

チェルノブイリ放射性降下物地域の湖におけるヨウ素129と環境に対する意味合い

タイトル:チェルノブイリ放射性降下物地域の湖におけるヨウ素129と環境に対する意味合い

著者:ブラグリオN., アルダハンA., ポスナートG.

典拠:応用放射線・同位体、55巻、5号、2001年11月、715-720頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/S0969-8043(00)00353-5

キーワード:加速器質量分析(AMS)、ヨウ素、堆積、チェルノブイリ、再処理施設

概要:チェルノブイリ事故による放射性降下物がさまざま量(セシウム137が2-120 kBq/m 2)で堆積した地域である、スウェーデン中央部の淡水湖におけるヨウ素129の季節別の結果を提示する。湖沼のヨウ素129濃度は、リットルあたり2.1~15.0×10 8の範囲であり、チェルノブイリの放射性降下物の程度が高かった地域にある湖で高濃度が示されるということはなかった。つまり調査地域は、降水量の再処理施設から放出されたヨウ素129の影響を強く受けているということである。土壌や堆積物からのヨウ素129の脱着または再懸濁は、湖におけるヨウ素129の濃度を高めるのに効果的なプロセスではないと考えられる。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0969804300003535

▲ページの先頭へ戻る