ヘッダー画像

カテゴリー「生態・環境」

チェルノブイリ事故後のプリピャチ·ドニエプル水生系における放射性核種の分散の数学的モデリング

タイトル:チェルノブイリ事故後のプリピャチ·ドニエプル水生系における放射性核種の分散の数学的モデリング

著者:M. K. ジェレズニャク、R. I. デムチェンコ、S. L. フルシン、Y. I. クズメンコ、P. V. トカリチ、N. Y. ヴィチュク

典拠:全体環境科学、112(1)、89-114頁、1992年2月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/0048-9697(92)90241-J

キーワード:

概説:チェルノブイリ事故によって重度に汚染されたウクライナの最大水生系においては、水生放射線生態学の分野におけるモデルに基づく​​意思決定支援システムの開発が必要とされた。システムの主な目的は、プリピャチドニエプル川の貯水池システムで放射性核種の分散をシミュレートし予測すること、水域における放射性核種の分散の速度を減少させるように設計された特別な水力対抗策の有効性を評価すること、そしてドニエプル貯水池の管理操作をサポートすることである。数学的モデルの階層が開発された。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/004896979290241J

ERS-SARデータを使用したチェルノブイリ地域の森林状態のモニタリング

タイトル:ERS-SARデータを使用したチェルノブイリ地域の森林状態のモニタリング

著者:A. I. ザハロフ、I. L. クチェリャヴェンコヴァ、V. P. シニロ、M. V. ソロチンスキー、L. N. シャマロヴァ

典拠:論文、2010年2月。

デジタルオブジェクト識別子:

キーワード:

概要:ERS-SARデータを使用したチェルノブイリ原子力発電所地域の研究がAO3-246プロジェクトの下で行われ、周辺地域の森林状態のモニタリングが重ねられてきた。対象地域のSIR-C/X SAR 画像の初期分析により、森林の分類を目的とする際には、XバンドとCバンドのデータは、Lバンドのものより著しく劣ることが分かった。

URL: http://earth.esa.int/pub/ESA_DOC/gothenburg/263zakha.pdf

チェルノブイリ周辺の三地域でサンプリングされた地衣類種コフキカラクサゴケ(parmelia sulcata)における放射性セシウムと鉛:1990年濃度評価

タイトル:チェルノブイリ周辺の三地域でサンプリングされた地衣類種コフキカラクサゴケ(parmelia sulcata)における放射性セシウムと鉛:1990年濃度評価

著者:G. J. ヴァン·デン·ベルグ、T.P.M. ティッセン、M.J.J. アマラーン、K. J. ヴォルカーズ、U.D. ヴォロニェツカ、M. デ·ブルーイン、H. Th. ウォルタービーク

典拠:環境放射能誌、17(2-3)、115-127頁、1992年1月。

デジタルオブジェクト識別子: 10.1016/0265-931X(92)90021-K

キーワード:

概要:チェルノブイリ事故から4年経った1990年夏、国際原子力機関によって、放射線影響を評価し、環境への(重)金属の放出によって起こりうる影響を研究するための調査が実施された。この調査の枠組みの中で、チェルノブイリ周辺のノヴォズィプコフ、ブラギン、オーヴルチ地区において地衣類(コフキカラクサゴケParmelia sulcata)がサンプリングされ、γ線分光法および黒鉛炉原子吸光法(GF-AAS)によってセシウム137と鉛のレベルが測定された。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0265931X9290021K

環境の大規模汚染モニタリング:チェルノブイリの教訓

タイトル:環境の大規模汚染モニタリング:チェルノブイリの教訓

著者:D. マスカンゾーニ

典拠:放射分析および核化学論文誌、194(2)、253-257頁、1995年7月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1007/BF02038421

キーワード:

概要:チェルノブイリの放射性降下物によって、新しいモニタリング方法をテストし、また自然および半自然環境における放射性核種の挙動をよりよく理解する可能性が与えられた。チェルノブイリ事故後に開始した調査によって、森林生態系の放射線生態学に関して新たな情報を今でも生み続けている、これまでの研究の正しさが立証された。生物学的インジケータが、地面堆積物と野生生物への放射能の移動との間の関係を確立し、低用量での電離放射線の生物学的効果を評価するのに、効果的に使用された。

URL: http://link.springer.com/article/10.1007%2FBF02038421

チェルノブイリ地域からの土壌や植物試料における放射性核種のアルファ線のオートラジオグラフィー調査

タイトル:チェルノブイリ地域からの土壌や植物試料における放射性核種のアルファ線のオートラジオグラフィー調査

著者:A. B. アコポヴァ、N. V. マグラゼ、A. A. モイセエンコ、T. S. チャラビャン、N. V. ヴィクトロヴァ、E. K. ガルゲル

典拠:国際放射線アプリケーション・計測機器ジャーナル、Dパート、核飛跡と放射線測定、19(1-4)、733-738頁、1991年1月。

デジタルオブジェクト識別子: 10.1016/1359-0189(91)90302-X

キーワード:原子核乳剤、放射性核種、オートラジオグラフィー、ホットパーティクル、放射能、チェルノブイリ

概要:チェルノブイリにおいて採集された土壌および植物試料におけるアルファ線“ホットパーティクル”をX線撮影法を使って調査した。“ホットパーティクル”のサイズと放射能は、放射線に対するその寄与率を算出して計測した。測定された粒子パラメータ間の相関関係を立証した。感度の低いBYa-2タイプの写真乳剤を使って測定する粒径測定方法について説明した。測定したホットパーティクルの平均粒径は10〜200μmの間で変動し、それらの放射能は10−1−10−5ベクレルであった。最も活発な粒子(10−1− 10−2ベクレル)は土壌中でのみ見られた。同様の露光後の葉試料は、放射能 10−3 ベクレル未満の粒子を含有していた。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/135901899190302X

スイスのゼンパハ湖におけるチェルノブイリ由来のセシウム137と自然由来の鉛210の除去

タイトル:スイスのゼンパハ湖におけるチェルノブイリ由来のセシウム137と自然由来の鉛210の除去

著者:E. ヴィーラント、P. H. ザンチ、P. ホーナー、M. シュトゥルム

典拠:地球化学宇宙化学会報、57(13)、2959-2979頁、1993年7月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/0016-7037(93)90286-6

キーワード:チェルノブイリ、移送、分散、放射性降下物

概要:火災したチェルノブイリ原子炉からの放射性降下物によって、1986年5月の初めにゼンパハ湖にセシウム137が放出された。水柱から堆積物へのセシウム137の時間依存型除去については、粒子と堆積物コアを沈殿させ、水試料を分析することによって調査した。ゼンパハ湖の表水層と深水層における除去プロセスを測定し、定量化するためにフラックスバランスを設定した。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0016703793902866#

チェルノブイリからの放射性物質の大気分散と沈着

タイトル:チェルノブイリからの放射性物質の大気分散と沈着

著者:D. A. ウィーラー

典拠:大気環境(1967)、22(5)、853-863頁、1988年1月。

デジタルオブジェクト識別子: 10.1016/0004-6981(88)90262-4

キーワード:チェルノブイリ、移送、分散、放射性降下物

概要:本論文では、チェルノブイリ原子力発電所火災を機に実施された調査の結果を報告した。公開された高層天気図と放射性降下物のモニタリングに従事した科学者の所見が、雲の動きを再構築するために利用された。その結果、放射性降下物の分散、移送、最終的な降下を決定する天気系の諸特徴の役割を明らかにした。最も重要なことは、火災時におけるヨーロッパ上空の状況が、放射性雲をスカンジナビアに至る北方、後に英国に至る西方に分散させており、そうした方向はそれぞれの緯度に支配的な偏西風と逆だったことである。しかし、東への広い分散は火災後の数週間の間に急速に起こった。本論文ではまた、放射性物質の沈着の地理的変異を説明する際の、降雨の重要性についても注目した。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0004698188902624

ベラルーシのプリピャチ川の集水域内の泥炭地システムにおけるチェルノブイリ由来のセシウム137の移動性

タイトル:ベラルーシのプリピャチ川の集水域内の泥炭地システムにおけるチェルノブイリ由来のセシウム137の移動性

著者:A. V. クジェルスキー、J. T. スミス、S. V. オヴシャンニコヴァ、J. ヒルトン

典拠:全体環境科学、188(2-3)、101-113頁、1996年10月。

デジタルオブジェクト識別子: 10.1016/0048-9697(96)05162-5

キーワード:チェルノブイリ、泥炭地システム、放射性セシウム(セシウム137)、間隙水、分配係数(Kd)

概要:ベラルーシのプリピャチ川流域内の水文学的に孤立した湿原システムにおいて、チェルノブイリ由来のセシウム137の動向について調査した。測定は、セシウム137の、沼からの排出水内における動向の変動はもちろん、固体および間隙水内における動向についても行った。間隙水の放射性セシウムの活動、ひいては測定された分配係数Kdは、水が土壌から取り除かれた際の圧力に依存していることが分かった。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0048969796051625

自然大気条件下での鉄筋コンクリートへのストロンチウム90とセシウム137の浸透評価(深化の程度)

タイトル:自然大気条件下での鉄筋コンクリートへのストロンチウム90とセシウム137の浸透評価(深化の程度)

著者:E. ファルファン、T. ジャンニク

典拠:保健物理誌、101巻、3号、2011年10月。

デジタルオブジェクト識別子: 10.1097/HP.0b013e3182103242

キーワード:チェルノブイリ、除染、鉄筋コンクリート、プリピャチ、ストロンチウム90、セシウム137

概要:大都市における放射能兵器や急造の原子力装置の起爆後の措置の実行可能性を検証する場合、いくつかの問題については、放射能汚染のレベルや特性、除染に必要な物資の可用性、および市内建造物の将来的使用計画を含めて検討すべきである。現在、都市環境における建設資材への放射性核種の浸透についてはほとんど知られていない。影響を受ける都市環境内にある建築物、人工構造物、道路の徹底した除染のコストを考慮する際、この分野における知識が有用になろう。1986年4月のチェルノブイリ原子力発電所事故によって著しく汚染された都市プリピャチから、いくつかの問題に対する解答を得ることができる。

URL: http://www.osti.gov/bridge/product.biblio.jsp?query_id=2&page=0&osti_id=1024198

チェルノブイリ事故前後の森林樹木ごとのセシウム137および134の汚染と経根吸収

タイトル:チェルノブイリ事故前後の森林樹木ごとのセシウム137および134の汚染と経根吸収

著者:J. アーテル、H. ジークラー

典拠:放射能と環境生物物理学、30(2)、147-157頁、1991年6月。

デジタルオブジェクト識別子: 10.1007/BF01219349

キーワード:鉱化作用、麦わら、セシウム137、ストロンチウム90、炭素14、チェルノブイリ

概要:トウヒ、カラマツ、セイヨウカジカエデのそれぞれの木の器官におけるセシウム137および134の放射能を測定した。南バイエルンの二か所においては、チェルノブイリ事故後2年半に渡ってモニターを行った。1985年に採取されたサンプルによって、事故前のセシウム137による汚染を明らかにすることが可能となった。世界各地の兵器から出た放射性降下物の経根吸収により、オウシュウトウヒにおいて古い針葉から若い針葉へと増加しているセシウム137の放射能は、この元素の高い師部移動性、および約6〜7年間木に針葉が留まることによる。

URL: http://link.springer.com/article/10.1007%2FBF01219349

▲ページの先頭へ戻る