ヘッダー画像

チェルノブイリ発電所周辺の近位ゾーンにおけるヨーロッパアカマの組織学的変化

タイトル:チェルノブイリ発電所周辺の近位ゾーンにおけるヨーロッパアカマの組織学的変化

著者:スクテルードL., ゴルツォヴァN. I., ノイマンR., シッケランドT., リンドモT.

典拠:全体環境科学、157巻、1997年12月、387-397頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/0048-9697(94)90602-5

キーワード:組織学、マツ、放射線量、影響、放射能、チェルノブイリ

概要:1990年9月に、1986年のチェルノブイリ原発(NPP)事故による放射性降下物で異なるレベルで被ばくした3つの場所にあるヨーロッパアカマツから木材や樹皮のサンプルを採取した。最も被ばくした場所の木材の断面では1986年の年輪における明らかな組織学的変化、4月26日の事故の結果が見られた。年輪の幅は事故後に減少しており、年輪における秋材の相対的な幅は1986年に一時的に増え、その後1987年には減少した。1987年には、場所ごとの汚染に関連して垂直樹脂管の数の増加が観察され、放射線数はより汚染度が高い二か所で減少していた。樹皮中の放射性核種の含有量は木材中の損傷の程度と相関していることが分かった。様々なタイプの放射能汚染からの寄与についていくつかの仮説があるが、結果は「クラウドγ」および堆積放射能(βとγ)双方が重要であることを示した。本研究は、異なる線量率や質の異なる放射線への被爆後の線量・影響関係の詳細な研究によって、In situにおける電離放射線の時間記録微分線量計としての松の有用性を立証できる可能性を示唆している。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0048969794906025

キーワードタグ

前後へのリンク

コメント




▲ページの先頭へ戻る