タイトル:英の研究者:チェルノブイリの人体への影響は過食ほどの危険性しかない
典拠:NEWSru.com 2007年4月10日
キーワード:
概要: Natural Environment Research Councilがショッキングな研究結果を公表した。チェルノブイリ原発事故被害による人体への放射線被害が、予想されているものより低く、過食ほどの健康被害並みというのである。チェルノブイリの被害については論争があるが、昨年のコロンビア大学による研究では、チェルノブイリによって甲状腺癌の罹患率が急増しており、その原因は放射性物質が食物についたためである。・・・
URL: http://www.newsru.ru/world/10apr2007/4ernobyl.html
タイトル:チェルノブイリ原発事故の健康への実際の影響
著者: ヤヴォロフスキー Z.
典拠:原子力エネルギー 86巻、1999年
キーワード: 影響、小児甲状腺癌
概要:-間違った予測、-早期の影響、-遠隔期の放射線の影響、-検出されなかった癌の進行、-小児甲状腺癌、-診断したが発見されなかった癌のケース、-非放射線の要因、-被害概要、-過度の移住、-チェルノブイリの歴史的展望
URL: http://www.ecoatominf.ru/divers/ch.htm
タイトル:チェルノブイリ原発事故ゾーンにおける甲状腺癌の増加
著者: パブロフスカヤ N.
典拠:RMJ Независимое издание для практикующих врачей
キーワード:
概要:甲状腺疾患WHO国際プロジェクト・コーディネータであるK.バーベルストック博士は、ベラルーシで被曝した小児100万人の数パーセントは、甲状腺疾患のリスクを持っているという。甲状腺疾患専門のケンブリッジ大学D.ウィリアム博士は、この割合は10%に上ると考えている。
URL: www.rmj.ru –
Title: CHERNOBYL: THE FEAR OF THE UNKNOWN
Author: Zbigniew Jaworowski
Reference: International Journal of Low Radiation 2006 – Vol. 3, No.4 pp. 319 – 324
DOI: 10.1504/IJLR.2006.012006
Keywords: Belarus; Chernobyl, health consequences, irrational fear, radiophobia, Russia, Ukraine, UNSCEAR, contamination
Abstract: People living in contaminated regions of Belarus, Russia and Ukraine ‘need not live in fear of serious health consequences’ and UNSCEAR forecasts that ‘generally positive’ prospects for the future health of most individuals should prevail.
URL: http://ecolo.org/documents/documents_in_english/cherno-zbigniew_fear-06.htm
Title: A tale of two forests: addressing postnuclear radiation at Chernobyl and Fukushima
Author: Winifred A. Bird and Jane Braxton Little
Reference: Environ Health Perspect. 2013 March; 121(3): a78–a85.
DOI: 10.1289/ehp.121-a78
Keywords: forest, Fukushima, Chernobyl
Abstract: To report this story, Jane Braxton Little traveled to Chernobyl, and Winifred A. Bird made numerous trips to the Fukushima area. For Little, whose Harvard MA is in Japanese cultural history, it was the Fukushima accident that sparked her interest in how radiation affects ecosystems and led to her first visit to Ukraine. Bird has been living in Japan and writing about natural resource issues since 2005; in July 2011 she reported for EHP on chemical contamination following the Tohoku tsunami and earthquake. Seeing the effects of the accidents firsthand and interviewing residents and cleanup workers on the ground deepened the partners’ understanding of the management issues and the underlying science.
URL: http://europepmc.org/articles/PMC3621180?pdf=render
タイトル:アドリア海のピルチャードにおける放射性セシウムの放射能濃度のポスト・チェルノブイリ調査
著者:フラニッチZ., ペトリネッチB., ブラニカG., マロヴィッチG., クベルカD., フラニッチZ.
典拠:Radiat Prot Dosimetry、2012年、151(2)、314-322頁。
DOI: 10.1093/rpd/ncs012
キーワード:セシウム134、セシウム137、アドリア海
概要:ポスト・チェルノブイリ期(1986‐2009年)のアドリア海のプリチャードにおける放射性セシウムの放射能濃度の調査報告である。チェルノブイリ以前の期間と比較すると、チェルノブイリ原発事故によってプリチャードにおけるセシウム137の放射能濃度は増加した。測定されたセシウム137の放射能濃度を理論曲線に適合させることにより、1986年から1990年は1.5±0.4 y、1991年から2009年は5.8±0.4 Yと推定され、プリチャード中のセシウム137の生態学的半減期に二峰性の挙動が観察された。消費によってクロアチア人口の成人メンバーがセシウム134とセシウム137の摂取によって受けた推定年間実効線量は少なかった。1986年-2009期間の集団線量は4.9+0.3人・Svだった。プリチャードにおいて観測されたセシウム134/セシウム137活性比は、他の環境サンプル内で見られたものと類似していた。プリチャードの濃縮係数はおおよそ93.7±39.2 l kg−1であると推定されたが、それは他の場所で観察された値と一致している。
URL:http://rpd.oxfordjournals.org/content/151/2/314.full.pdf+html
Title: Chernobyl: A Reassessment
Author: David R. Marples
Reference: Eurasian Geography and Economics, Volume 45, Issue 8, 2004, pages 588-607
DOI: 10.2747/1538-7216.45.8.588
Keywords: declassified documents, KGB, September 1982 Chernobyl accident
Abstract: A Canadian specialist on Ukraine and the historic accident at the Chernobyl nuclear power station provides a reassessment of the disaster on the basis of recently declassified documents of the Ukrainian KGB. The new information makes it possible in several instances to clarify details surrounding the accident and its aftermath. It also adds support to the argument that problems with equipment, operating procedures, and the safety regime at Chernobyl were far from isolated occurrences, but rather were endemic, as manifest in a serious September 1982 accident at the plant that was concealed from the world by Soviet authorities.
URL: http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.2747/1538-7216.45.8.588#.Udt6YKxLOM0
Title: Outcome of Pregnancy in one Norwegian County 3 Years Prior to and 3 Years Subsequent to the Chernobyl Accident
Author: Magnar Ulstein, Tone Skeie Jensen, Lorentz M. Irgens, Rolv Terje Lie, Erling Sivertsen
Reference: Acta Obstetricia et Gynecologica Scandinavica, Volume 69, Issue 4, pages 277–280, January 1990
DOI: 10.3109/00016349009036146
Keywords:pregnancy, Norway
Abstract: Pregnancy outcome was studied in a county in Norway 3 years prior to and 3 years subsequent to the Chernobyl nuclear plant accident on 26th April 1986. More detailed analyses have been performed for the 12 months prior to and subsequent to the accident. A significant increase in the spontaneous abortion rate the first year after the accident was followed by a slight decrease during the second and third years, but figures were still higher than the period prior to the accident. the rate of legal abortions was unchanged. During the entire observation period the number of births increased continuously, with the exception of a decrease in the last 2 months of 1986 and the first month of 1987. A higher incidence of spontaneous abortions was found for pregnancies conceived during the first 3 months after the accident. This increase in the spontaneous abortion rate is noteworthy, and more especially its long-term persistence, which cannot be the result of external radiation. the internal radiation from food polluted by radioactive fallout is a possible explanation. Changes in nutrition in order to avoid polluted food may also be of importance.
URL: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.3109/00016349009036146/abstract
Title: Growing up in the shadow of Chornobyl: adolescents’ risk perceptions and mental health
Author: Bromet EJ, Guey LT, Taormina DP, Carlson GA, Havenaar JM, Kotov R, Gluzman SF
Reference: Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology [2011, 46(5):393-402]
DOI: 10.1007/s00127-010-0203-5
Keywords:mental health
Abstract: Despite long-term research on risk perceptions of adults after ecological disasters, little is known about the legacy for the generation exposed to toxic elements as infants. This study examined Chornobyl-related risk perceptions and their relationship to mental health in adolescents raised in Kyiv in the aftermath of the accident.
URL:http://europepmc.org/abstract/MED/20221882
タイトル:チェルノブイリ事故の心理的影響に関する25年間の遡及的検討
著者:ブロメットE. J., ハーフナーJ. M., グエイL. T.
典拠:Clinical Oncology(王立放射線科医カレッジ(英国))、2011年、23(4)、297-305頁。
DOI: 10.1016/j.clon.2011.01.501
キーワード:心理的影響、精神衛生
概要:チェルノブイリ原子力発電所災害20周年のチェルノブイリ・フォーラム報告によれば、精神的衛生への被害が事故における最も深刻な公衆衛生上の影響であった。本報告では、災害開始後25年間における事故の心理的影響に関する研究の更新された結果を提供する。放射線への最大の曝露を被ったのは初期のレスポンダーと清掃労働者だった。近年の調査によれば、彼らのうつ病や心的外傷後ストレス障害の割合は20年後においても上昇したままであった。爆発時に施設の傍にいた、もしくは深刻に汚染された地域に数年間住んでいた非常に幼い子どもおよび胎児が多くの研究の対象となったが、調査結果は矛盾している。キエフ、ノルウェー、フィンランドで実施された胎内で被ばくした子どもに関する最近の研究では、放射線被ばくに関わる特定の神経心理学的および心理的障害が指摘されたが、他の研究では被ばくした子どもたちにおける有意な認知的もしくは精神的な健康被害は認められていない。一般的な住民調査では、臨床的および無症状のうつ病、不安、および心的外傷後ストレス障害と共に、否定的な自己健康診断の増加が報告されている。被ばくした子どもたちの母親は、家族の健康への悪影響についての心配が長引いていることによってこれらの症状のハイリスク・グループに属している。このように長期に渡る精神衛生上の影響が懸念され続けている。被害地域における未だ満たされていない精神衛生面における必要事項が、25年後における重要な公衆衛生上の課題となっている。今後は、病像を完成するために、物理的および精神的健康のアウトカム指標を統合するような研究が必要である。
URL:http://europepmc.org/abstract/MED/21330117