ヘッダー画像

タグ「セシウム137」

トルコ、イズミルの森林サイトにおける土壌からキノコへの137Cs、40K、アルカリ・アルカリ性土類元素および重金属の移行

タイトル:トルコ、イズミルの森林サイトにおける土壌からキノコへの137Cs、40K、アルカリ・アルカリ性土類元素および重金属の移行

著者:カラデニズÖ., ヤプラクG.

典拠:Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry、2011年4月、288巻、1号、261-270頁。

DOI: 10.1007/s10967-010-0908-7

キーワード:土壌からキノコへの移行、137Cs、40K、アルカリ・アルカリ性土類元素、重金属

概要:本研究は、137Cs、40Kの放射性核種、そしてある種の安定元素と重金属の土壌からキノコへの移行パラメータの調査を取り上げたものである。137Csと40Kのトランスファー因子の結果はそれぞれ0.06–3.15、0.67–5.68の範囲で、最も効率的に移行された放射性核種は40Kだった。137CsのTF値は対数正規分布に概して適合した一方、40Kについては正規分布だった。137Csの土壌からキノコへのトランスファー因子と農薬土壌特性の間の統計的に有意な相関が明らかとなった。濃度比は種類によって様々だが、最も効率的に移行する因子はKで、続いてRb, Zn, Cu, Cd, S, Cs and Hgであった。

URL:http://link.springer.com/article/10.1007/s10967-010-0908-7

西ヨーロッパのさまざまな地域で生産されたエメンタールタイプチーズにおける90Sr、238U、234U、137Cs、40K、239/240Pu

タイトル:西ヨーロッパのさまざまな地域で生産されたエメンタールタイプチーズにおける90Sr、238U、234U、137Cs、40K、239/240Pu

著者:フロイデヴーP., ギリングJ.-J., ピロネルL., ボセットJ.-O., ヴァレーJ.-F.

典拠:Journal of Environmental Radioactivity、72巻、3号、2004年、287-298頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/S0265-931X(03)00179-6

キーワード:ストロンチウム90、チーズ、ウランの同位体、ミルクからチーズへの移行、食品の信頼性

概要:様々な欧州諸国の乳製品工場で集められたエメンタールタイプチーズにおける90Srとウランの測定のためにある方法が提示された。その結果示されたのは、チーズの90Srの内容と放牧高度の間の有意な相関関係 (r=0.708, Student t-test=6.02) であった。チーズにおける最高の90Srの放射能は1.13 Bq kg −1で、最低は0.29 Bq kg −1だった。ウランの放射能は、238U値が最高でも27 mBq kg −1ときわめて低かった。さらに234U/238U比はすべての場所での234Uの多大な濃縮を示していた。チーズの地理的出所に関わる大きな兆候はないが、この濃縮は牧草地、土壌および地下水の地理的特徴に起因すると考えられる。これらの結果が示しているのは、ウランによるミルクの汚染が牛が飼料の代わりに飲む水に主に由来するものだということである。こうした発見は、放射能事故後における乳製品の食品汚染を扱うモデルにおいて大きな重要性を持っていよう。同様に、90Srのコンテンツ、およびより少ない程度であるが234U/238U比は、チーズの出所の信頼性をトレースするのに利用できる。137Csの放射能は集められた全てのサンプル(n=20)において検出限界の0.1 Bq kg −1を下回っていた。チーズにおける天然の40Kの放射能(15–21 Bq kg −1)に基づくと、ミルクからチーズへのアルカリカチオンの除染係数は約20であった。プルトニウムの放射能は 0.3 mBq kg −1の検出限界以下に留まっていた。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X03001796

トルコの野生キノコ中の137Cs、40K、アルカリ・アルカリ性土類元素および重金属の濃度

タイトル:トルコの野生キノコ中の137Cs、40K、アルカリ・アルカリ性土類元素および重金属の濃度

著者:カラデニズÖ., ヤプラクG.

典拠:Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry、2010年9月、285巻、3号、611-619頁。

DOI: 10.1007/s10967-010-0575-8

キーワード:キノコ、137Cs、40K、内部線量、アルカリ・アルカリ性土類元素、重金属

概要:2002年に、大規模な研究がイズミルの森林サイトで行われた。この初の研究結果によって、イズミル地域で採集されたキノコに含まれる137Csと40K濃度の定量、また放射性核種で汚染されたキノコの摂取による人々の線量の評価が初めて明らかとなった。キノコの濃度値は137Csに関しては検出限界以下から401±4Bqkg−1(乾燥重量)までと広い範囲に渡って様々だった。異なる種のキノコから得られた40K濃度値は588±26Bqkg−1から2024±63Bqkg−1(乾燥重量)に渡った。キノコの摂取による137Csの年間実効線量値は、2007年ICRPによる「現在の」被ばく状況の基準レベル値である1mSvを下回った。誘導結合プラズマ質量分析によってキノコサンプル中の多くのアルカリ・アルカリ性土類元素および重金属を測定した。137Cs濃度と安定元素の関係が示され、キノコ中の金属の発生について評価が行われた。

URL:http://link.springer.com/article/10.1007/s10967-010-0575-8

モンテネグロの土壌中のプルトニウム238およびプルトニウム238/セシウム137放射能比の最初の測定

タイトル:モンテネグロの土壌中のプルトニウム238およびプルトニウム238/セシウム137放射能比の最初の測定

著者:アントヴィチN. M., ヴコチッチP., スヴルコタN., アンドルホヴィチS. K.

典拠:Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry、2012年7月、293巻、1号、299-302頁。

DOI: 10.1007/s10967-012-1661-x

キーワード:プルトニウム238の放射能、プルトニウム238/セシウム137比、土壌、モンテネグロ

概要:モンテネグロの土壌サンプル(3ヶ所から6サンプル)中のプルトニウム238(238Pu)の放射能濃度が初めて測定された。プルトニウム238/セシウム137放射能比はアルファおよびガンマ分光測定に基づいて測定され、平均値0.0006および標準偏差0.0003であることが判明した。本研究で測定された放射能比を使用して、中央部、すなわちモンテネグロの北部ひとつ、東部2つの3ヶ所のプルトニウム238の放射能濃度を推定した。

URL:http://link.springer.com/article/10.1007/s10967-012-1661-x

プルトニウム239,240、プルトニウム238とセシウム137の放射能濃度の鉛直分布および、湖沼堆積物と土壌中におけるそれらの割合の特殊性

タイトル:プルトニウム239,240、プルトニウム238とセシウム137の放射能濃度の鉛直分布および、湖沼堆積物と土壌中におけるそれらの割合の特殊性

著者:ルクシエネB., マチェイカE., タラシュクN., コヴャジナE., フィリストヴィチV.,ブイヴィダスŠ., プザスA.

典拠:Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry、2014年2月。

DOI: 10.1007/s10967-014-3026-0

キーワード:プルトニウム238、プルトニウム239,240、セシウム137、原産地、湖の堆積物、畑作や浸水土壌、鉛直分布

概要:ビリニュス市付近で採取された浅い湖の堆積物、浸水した高地の森林土壌のコアにおけるプルトニウム239,240、プルトニウム238とセシウム137の放射能濃度の分布を分析した。放射化学的な、α-分析および質量分析法がプルトニウム評価に使用され、γ-分析が放射性セシウム評価に使用された。湖底堆積物については高まった放射性核種の放射能濃度のピークのみ測定したが、浸水した高地の森林土壌コアにおける放射性核種の放射能濃度の鉛直分布は二つのピークに分けた。238Pu/239,240Pu放射能濃度比と240Pu/239Pu同位体比の得られた値によって示されたのは、調査した環境におけるプルトニウムの源はグローバルフォールアウトだということだった。チェルノブイリ由来の放射性セシウムは調査されたサンプルコアの表面層 (2–11 cm) にのみ検出された。チェルノブイリによる沈殿物の割合は湖底堆積物、高地土壌および浸水土壌中でそれぞれ2.26、6.11そして20.9 %に達した。

URL:http://link.springer.com/article/10.1007/s10967-014-3026-0

セシウム137で汚染されたSOD-ポドゾル砂質土壌における窒素肥料の使用のアグロエコロジー的側面

著者:トゥリナ A.S.
典拠:プッシノ、2002
キーワード:アグロエコロジー、窒素肥料、土壌、セシウム137

URL:http://earthpapers.net/agroekologicheskie-aspekty-primeneniya-azotnyh-udobreniy-na-dernovo-podzolistyh-peschanyh-pochvah-zagryaznennyh-137-cs

チェルノブイリ原子力事故による南ウクライナの住人の平均的な放射線被ばく量

Title:Average radiation doses to residents of the South Ukraine caused by the accident at the Chernobyl NPP

Author: Grigorieva L.I.

Reference: Journal: Radiation and Risk (Bulletin of the National Radiation and Epidemiological Registry), Year: 2011 Volume: 20 Issue: 3

Keywords:reconstruction, inhalation and oral intake of 131І, radioisotopes of cesium (137Cs; 134Cs), noble radioactive gases (85mKr; 133mXe), Effective dose, 06Ru, 103Ru, 141Ce, 144Ce, 95mNb, 132Te, 140Ln

Abstract: Results of retrospective reconstruction of average individual radiation doses got by residents of the South Ukraine due to exposure to radioactive fallouts from the Chernobyl NPP are given in the article. In the work radiometry, spectrometry and dosimetry data collected in the territory of Nikolev, Odessa, Kirovograd oblasts and Autonomous Republic of Crimea were used. The study was carried out by the Nikolaev Research Laboratory Larani in 1986 and later.

URL:http://cyberleninka.ru/article/n/srednie-dozy-oblucheniya-zhiteley-yuga-ukrainy-obuslovlennye-avariey-na-chaes

ブリャンスク地方南西地区の住民が水使用から受ける被爆線量とリスク

著者:カトコヴァ M.N.

リファレンス:雑誌 Радиация и риск (放射線とリスク)(国立放射線疫学レジストリ)、2008年

キーワード:放射線量、リスク、水、放射性核種ストロンチウム90 、セシウム137、チェルノブイリ事故

概要:本研究では、ブリャンスク地方南西部に居住し、チェルノブイリ事故の影響を受けた人々における放射線リスクを評価する。住民の一生涯における癌の発症率を水使用を通じた被爆線量を基に計算する。当地域における住民の水使用による被爆要因は以下の通りである:汚染された水体の洪水による外部被曝、飲料水の摂取、汚染水体に生息する魚類の摂取。

URL:http://cyberleninka.ru/article/n/dozy-i-riski-ot-vodopolzovaniya-poluchaemye-naseleniem-yugo-zapadnyh-rayonov-bryanskoy-oblasti

ロシア領土内の放射性降下物におけるストロンチウム90とセシウム137の力学的関係

著者:エルミロフ A.P.、 ジボロフ A.M.

典拠:雑誌 Радиация и риск (放射線とリスク)(国立放射線疫学レジストリ)、2001年

キーワード:放射能汚染、セシウム137、ストロンチウム90

概要:チェルノブイリ事故放射性降下物の凝縮物内におけるセシウム137とストロンチウム90の関係(相互作用)に関する研究。

URL:http://cyberleninka.ru/article/n/otsenka-otnosheniya-aktivnosti-90sr-k-aktivnosti-137cs-v-chernobylskih-vypadeniyah-na-territorii-rossiyskoy-federatsii

チェルノブイリ事故収束作業の異なる段階における作業員による被曝線量の規模と構成

著者:メシュコフ N.A.

典拠:雑誌:Радиация и риск (放射線とリスク)(国立放射線疫学レジストリ)、2009年、18号

キーワード:体内被曝、作業員、作業の態様、セシウム137の体内蓄積、被爆の構造

概要:1986年、1987年と1988年の清算人の線量の平均値は、それぞれ186、98、47ミリグレイだった。最も深刻な被爆は1986年、6~7月におけるチェルノブイリ原発3号機の事故処理時に起きた。作業員による被爆の規模、時期、性質(被爆した放射線の種類など)について検討する。

URL:http://cyberleninka.ru/article/n/velichina-i-struktura-doz-oblucheniya-likvidatorov-v-zavisimosti-ot-etapa-likvidatsii-posledstviy-radiatsionnoy-avarii-i-vida-rabot

▲ページの先頭へ戻る