ヘッダー画像

タグ「セシウム137」

チェルノブイリ事故の結果としてのベラルーシにおけるヨウ素131の堆積評価のための土壌中のヨウ素129とセシウム137の利用

タイトル:チェルノブイリ事故の結果としてのベラルーシにおけるヨウ素131の堆積評価のための土壌中のヨウ素129とセシウム137の利用

著者:ミロノフV., クドリャショフV., イユF., ライズベックG. M.

典拠:環境放射能ジャーナル、59巻、3号、293‐307頁、2002年。

デジタルオブジェクト識別子:http://dx.doi.org/10.1016/S0265-931X(01)00080-7

キーワード:チェルノブイリ、ヨウ素129、ヨウ素131、セシウム137、土壌

概要:ヨウ素131とセシウム137の放射能測定値とヨウ素129の核化分析(NAA)および加速器質量分析(AMS)を利用して、ベラルーシの土壌における131I/137Csおよび129I/137Csの比率を測定した。ベラルーシにおけるチェルノブイリ事故前の129I/137Csの比率は核兵器の放射性降下物から予想された値よりもはるかに大きいということが分かった。チェルノブイリ事故について、この結果は放射性雲の移行と堆積中のヨウ素とセシウムの分画が比較的少なかったという仮説を支持するものである。137Cs >300 Bq/kgを示す地点においては、ヨウ素129によってチェルノブイリによるヨウ素131の堆積のより信頼性の高い遡及推計を得られる可能性がある。しかし、この結果が示しているのは、セシウム137によっても適切に(±50%)ベラルーシにおけるヨウ素131の見積りを出すことができるということである。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X01000807

グリーンランドの環境における放射性汚染物質のレベルと傾向

タイトル:グリーンランドの環境における放射性汚染物質のレベルと傾向

著者:ヘニングD., マットE., スヴェンP. N., ハンスP. J.

典拠:全体環境科学、331巻、1-3号、53-67頁、2004年9月。

デジタルオブジェクト識別子:http://dx.doi.org/10.1016/j.scitotenv.2004.03.023

キーワード:セシウム137、ストロンチウム90、テクネチウム99、プルトニウム239-240、ポロニウム210、グリーンランド環境放射能

概要:グリーンランドの諸環境中の放射性汚染物質のレベルが1999-2001年の間に評価された。地上波および淡水環境におけるセシウム137、ストロンチウム90とプルトニウム239,240の発生源は主にグローバルフォールアウトだった。その他にセシウム137についてはチェルノブイリ事故が多少関わっていた。トナカイと子羊に地上環境で観測された最大のセシウム137濃度が含まれており、生体重当たり最高80Bq kg −1がトナカイにおいて観測された。特別な環境条件により、セシウム137はグリーンランド南部では極めて高い効率で淡水に生息するホッキョクイワナに転送されており、最大生体重当たり100Bq kg−1の濃度に至った。これらのケースでは非常に長い生物学的半減期が見られた。海水中および海洋生物相中におけるテクネチウム99、セシウム137およびストロンチウム90の濃度は、グリーンランド北東およびグリーンランド東部沿岸の水流>グリーンランド南西>グリーンランド中西部およびグリーンランド北西>イルミンガー海流〜フェロー諸島の順番で減少した。ヨーロッパ沿岸における排出と以前の北極海汚染が一般的な大規模な海洋循環が結びついたことによって、それは発生した。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969704002025

ペタクアムスカット川流域の堆積物による高解像度の歴史的記録:1。210Pbと年層年代学で立証されたチェルノブイリ事故によって放出された137Csの記録

タイトル:ペタクアムスカット川流域の堆積物による高解像度の歴史的記録:1。210Pbと年層年代学で立証されたチェルノブイリ事故によって放出された137Csの記録

著者:リマA. L., ヒュベニJ. B., レディC. M., キングJ. W., ヒューエンK. A., エグリントンT. I.

典拠:Geochimica et Cosmochimica Acta、69巻、7号、1803-1812頁、2005年4月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.gca.2004.10.009.

キーワード:ペタクアムスカット川、210Pb、137Cs、堆積物

概要:1986年チェルノブイリの原子炉爆発によって出たセシウム137はロードアイランド州南部の沿岸環境の無酸素堆積物中に保存された。米国の数か所の表面エアサンプラーで放射性プルームは検出されたが、北米の堆積物中において最初に知られたチェルノブイリの137Cs最大値ピークである。ペタクアムスカット川で保存されたチェルノブイリの137Csのインベントリは欧州のそれと比較して小さく、今後15〜20年の間のみ検出可能とされる。しかし、2つのの137Cs最大値の存在(1963年および1987年)によって、地上波や水生有機物の分解と保存を理解するのに利用できる可能性がある堆積物柱の年代を経たセグメントが同定される。210Pbの年代を計算するための様々な方法もまた本研究において評価され、独立した年代カウントに対してチェックした。最終結果として、環境変化の歴史的記録の再構築に適したサイトの詳細な年表を掲げた。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0016703704007975

チェルノブイリ事故から20年間のはちみつにおけるセシウム137濃度の長期的低下

タイトル:チェルノブイリ事故から20年間のはちみつにおけるセシウム137濃度の長期的低下

著者:パネットD., ガスパリーニR., ライP., ロヴァッチP., ガレッリG.

典拠:全体環境科学、382(1)、147-152頁、2007年8月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.scitotenv.2007.03.040

キーワード:セシウム137、長期的低下、はちみつ

概要:2001年~2004年においてセシウム137の放射能が、北イタリアのリグーリア州地域で収穫された異なるはちみつの品種336のサンプルの合計において調査された。その目的は以下の項目を定義づけることである。すなわち(a)チェルノブイリ事故後の残留放射能汚染およびセシウム137の長期的下落、(b)セシウム137の放射能と異なるはちみつ品種との相関関係、そして(c)セシウム137の放射能および収穫地域の一般的地形構成との間の相関関係である。平均セシウム137の比放射能は4.33 ± 5.04 S.D. Bq/kgだった。栗のはちみつは放射能汚染の高いレベルを示したが、それは木の大規模で表面的かつ深い地中器官に起因する。堆積した放射性核種を保留し、植物にそれらを徐々に放出する酸性粘土岩の土壌からのはちみつサンプルもまた高いセシウム137の放射能を示した。長期的低下は456日を数え、事故後の数年間に別の食料源において公表されたものよりも低い値を示した。長期的低下率は時間とともに減少している。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969707004044

河川底質におけるチェルノブイリ由来の放射性核種の蓄積と潜在的な溶解

タイトル:河川底質におけるチェルノブイリ由来の放射性核種の蓄積と潜在的な溶解

著者: 真田幸尚、松永武、柳瀬信之、長尾誠也、天野光、高田秀重、トカチェンコYu.

典拠:応用放射線・同位体:農業、工業、医学で使用するためのデータ、器具、メソッドを含む、56(5)、751-760頁、2002年5月。

キーワード:放射性核種、セシウム137、ストロンチウム90

概要:チェルノブイリ原発事故による放射性核種で汚染された地域がチェルノブイリ原発付近のプリピャチ川において確認された。その河川底質コアにはセシウム137(10(5)-10(6) Bq/m2)が0-30㎝の深さ内で含まれ、その濃度は原子力発電所付近(立入禁止区域)の地上土壌中に匹敵する。堆積物コアにも事故によって分散されたストロンチウム90(10(5) Bq/m2)、プルトニウム239/240(10(4) Bq/m2)、アメリシウム(10(4)Bq/m2)が蓄積されている。核燃料パーティクルのいくらかは20〜25センチの深さにおいて保存されており、そこは放射性核種濃度の最も高いエリアである。底質におけるそれらのインベントリは事故中に放出された放射性核種のそれに匹敵する。選択的連続抽出法を用いた解析が底質の放射線核種に応用された。その結果、底質からセシウム137、プルトニウム239/240が放出される可能性は、ストロンチウム90と比較すると低いことが分かった。河川底質からのストロンチウム90の潜在的な溶解およびそれに続く輸送はストロンチウム90のその後の輸送は水域環境に対する長期放射線影響と関連して考慮されるべきである。

URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11993951?dopt=Abstract

福島第一原子力発電所から約20キロ地点で収集された土壌中の放射性核種の比放射能と放射能比:南および南西への放射性核種の放出

タイトル:福島第一原子力発電所から約20キロ地点で収集された土壌中の放射性核種の比放射能と放射能比:南および南西への放射性核種の放出

著者:田上恵子、、内田滋夫、内堀幸夫、石井伸昌、北村尚、白川芳幸

典拠:全体環境科学、409(22)、4885-4888頁、2011年10月。

デジタルオブジェクト識別子:http://dx.doi.org/10.1016/j.scitotenv.2011.07.067

キーワード:放射能比、福島第一原子力発電所、土壌、セシウム137、セシウム134、ヨウ素131

概要:►土壌サンプルが福島第一原子力発電所の南約20キロで収集された。►ヨウ素131、セシウム134/136/137およびテルル129mの濃度が得られたが、ルテニウム103については得られなかった。►これは、放出においては希ガスおよび揮発性の放射性核種が優勢であることを示している。►発電所の南方におけるセシウム134/セシウム137の放射能比は約0.90であった。

URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21906779?dopt=Abstract

環境中におけるキノコによる放射性セシウムの蓄積:文献レビューと画像ギャラリー

タイトル:環境中におけるキノコによる放射性セシウムの蓄積:文献レビューと画像ギャラリー

著者:ダフM., メアリー・ラムジーM

典拠:環境放射能ジャーナル、2006年11月5日。

キーワード:54 環境科学、汚染、画像、キノコ、サンプリング、ソースターム、セシウム137、生物学的累積、セシウム134

概要:この50年間、環境における放射性核種の蓄積もしくは「センチネル型」生物について多くの情報が公にされてきた。それらの研究は主にトナカイや人間といった高等生物に対する放射性核種の食物連鎖移動のリスクに焦点を当てている。しかし、1980年代から1990年代まではキノコによる放射性セシウム(134Csおよび137Cs)の蓄積に関するデータはほとんど知られていなかった。本発表では、自然界のキノコによる134/137C蓄積に関して公表されたデータの見直しを行う。レビューでは、サンプリングの時間、サンプル位置の特性、放射性セシウムのソースターム、そしてキノコによる134/137セシウムの取り込みを促す他の局面について考える。本レビューは、放射性セシウム汚染の環境バイオモニタリングで用いる大きな傾向を実証するような、キノコに関する公表データに焦点を当てる。また、バイオモニタリングのための収集を容易にするため、これらのキノコが多く生息する場所の写真や解説を提供する。

URL:http://www.osti.gov/bridge/product.biblio.jsp?query_id=2&page=0&osti_id=895047

チェルノブイリであまり影響を受けなかったフランスの諸地域の土壌インベントリによって推定された低影響大気圏内核兵器実験による人工放射性核種の沈着

タイトル:チェルノブイリであまり影響を受けなかったフランスの諸地域の土壌インベントリによって推定された大気圏内核兵器実験による人工放射性核種の沈着

著者:ル·ルーG., デュッファC., ヴレイF., ルノーP.

典拠:環境放射線ジャーナル、101(3)、211-218頁、2010年3月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.jenvrad.2009.10.010

キーワード:大気沈着、セシウム137、プルトニウム、アメリシウム、核兵器実験、フランス

概要:人工放射性核種の土壌インベントリが、サヴォワおよびモンターニェ・ノイレのフランスの2つの地域の標高トランセクトにおいて調査された。チェルノブイリ事故後これらの2地域において雨はごくわずかだった。したがって人工放射性核種は大気圏内核兵器実験後のグローバルフォールアウトからのみ来たものと考えられる。このことはグローバルフォールアウト値に近い同位体の記号により確認される(238Pu/239+240Pu、137Cs/239+240Pu、および241Am/239+240Pu)。サヴォワでは、210pbexによって年代が推定された泥炭コアによって、人工放射性核種の沈着の主要部分は60年代後半と70年代初期に起こったことが確認された。先行研究によれば、人工放射性核種の土壌インベントリは毎年の沈殿と深い関係がある。しかし、年間降水量つまり人工的な放射性核種沈着のこのような大規模パネル調査を行った研究は初めてのことである。高高度地点で人工放射性核種の沈着が高いのは、おそらく地形性降水によるものと考えられる。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X09002434

山腹斜面森林環境における表面土壌浸食期間における土壌有機炭素と過剰鉛210およびセシウム137との関係

タイトル:山腹斜面森林環境における表面土壌浸食期間における土壌有機炭素と過剰鉛210およびセシウム137との関係

著者:テラマゲM. T., 恩田裕一、加藤弘亮、脇山義史、水垣滋、平松晋也

典拠:Geoderma、192、59-67頁、2013年1月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.geoderma.2012.08.030

キーワード:セシウム137、過剰鉛210、分布、放射性核種、土壌。 SOC

概要: ►我々は森林環境におけるSOCと過剰鉛210およびセシウム137との相関を評価を行った。►SOCは、セシウム137に対するよりも過剰鉛210に対して強力かつ持続的な親和性を示した。►森林土壌においてはSOCと過剰鉛は天然の源から連続的に補充されている。►過剰鉛210のモデルは、世界中の森林でSOCをトレースするのに役立つ。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0016706112003254

チェルノブイリ原発事故後の放射能汚染とクロアチアの住人が受けた実効線量

タイトル:チェルノブイリ原発事故後の放射能汚染とクロアチアの住人が受けた実効線量

著者:ロコバウエルN., フラニッチZ., バウマンA., マラチッチM., セザールD., センチャルJ.

典拠:環境放射能ジャーナル、41(2)、137-146頁、1998年11月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/S0265-931X(97)00006-4

キーワード:放射能汚染、クロアチア、ヒト、セシウム137、ストロンチウム90

概要:あらゆる核分裂生成物の沈着を促したチェルノブイリ原発事故によって、クロアチア共和国の人々をめぐる環境の汚染はそれ以前の20年間よりもきわめて深刻化した。本論は、特に人間の食物連鎖内における沈着の調査および核分裂生成物の放射性核種による汚染(特にセシウム137、ストロンチウム90)を扱っている。目的は、チェルノブイリ事故および大規模大気圏内核兵器テストによる汚染レベルの相違を確定することである。チェルノブイリ事故後の翌年、1歳の乳幼児、10歳の小児および成年における外部および内部被ばくによる放射線量が測定された。それぞれの年間実効線量は1.49、0.93、0.83mSvだった。本論は、核兵器テストとチェルノブイリ事故後のグローバルフォールアウトから数年間に渡る食品内へのセシウム137およびストロンチウム90の年間摂取量、またそれによってクロアチアの住人達が受けた実行線量に関するデータも提供する。

URL:http://www.franic.info/radovi/NLokobauer_Radiation_Contamination_after_Chernobyl.pdf

▲ページの先頭へ戻る