ヘッダー画像

タグ「放射能汚染」

チェルノブイリにおける放射線被爆による鳥類個体数減少は亜メラニンを体色のベースとする種でより激しい

タイトル:チェルノブイリにおける放射線被爆による鳥類個体数減少は亜メラニンを体色のベースとする種でより激しい。

著者:ガルヴァンI., ムソーT. A., メラーA. P.

典拠:生態学、165(4)、827-835頁、2011年4月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1007/s00442-010-1860-5

キーワード:ユーメラニン、グルタチオン、亜メラニン、羽の色、放射能汚染

概要:ユーメラニンと亜メラニンは脊椎動物の外皮に色を提供する最も一般的な色素である。亜メラニンは細胞内の基本的な抗酸化物質(グルタチオン、GSH)を高いレベルで必要とするが、ユーメラニンはGSHによって阻害される。これはつまり、亜メラニンを大量に産生する分子基盤を有する種は、ユーメラニンを生産する種よりも、酸化的ストレスを生成する環境条件への対応がより制限されるということである。電離放射線曝露は、フリーラジカルを生成し、抗酸化剤の源を枯渇させる。GSHは放射線の影響を特に受けやすいため、亜メラニン外皮が大きな割合を有する種は酸化ストレスに抗するためのGSHの利用可能性によって制限され、より多くの放射線影響を蒙る。我々は、チェルノブイリ周辺の様々な放射能汚染レベルを持つ地域で調査された97種の鳥で、この仮説を検証した。カロテノイドを基礎とする色素、体格、一般的な系統発生の降下による分類群間の類似で統制してみると、ユーメラニン色素の羽の割合は全く影響が見られなかった一方、亜メラニンの割合は豊かさと放射線レベルの間の関係の傾斜の推定値と負の関係で強く関連していた。これは、メラニンを基礎とする色素が持つ電離放射線の影響に抵抗する能力に関する初の報告である。カロテノイドに基づく色素を示す、大きな体の質量を有する種においても、個体数の減少は強く見られた。個体数減少の規模は系統発生的の信号を比較的高く持っており、特定の鳥のグループ、特に非カラス科のスズメ目は、系統発生的慣性により放射能汚染の影響によって特に害を蒙りやすいことを示している。

URL:http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00442-010-1860-5

チェルノブイリ原発事故後の放射能汚染とクロアチアの住人が受けた実効線量

タイトル:チェルノブイリ原発事故後の放射能汚染とクロアチアの住人が受けた実効線量

著者:ロコバウエルN., フラニッチZ., バウマンA., マラチッチM., セザールD., センチャルJ.

典拠:環境放射能ジャーナル、41(2)、137-146頁、1998年11月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/S0265-931X(97)00006-4

キーワード:放射能汚染、クロアチア、ヒト、セシウム137、ストロンチウム90

概要:あらゆる核分裂生成物の沈着を促したチェルノブイリ原発事故によって、クロアチア共和国の人々をめぐる環境の汚染はそれ以前の20年間よりもきわめて深刻化した。本論は、特に人間の食物連鎖内における沈着の調査および核分裂生成物の放射性核種による汚染(特にセシウム137、ストロンチウム90)を扱っている。目的は、チェルノブイリ事故および大規模大気圏内核兵器テストによる汚染レベルの相違を確定することである。チェルノブイリ事故後の翌年、1歳の乳幼児、10歳の小児および成年における外部および内部被ばくによる放射線量が測定された。それぞれの年間実効線量は1.49、0.93、0.83mSvだった。本論は、核兵器テストとチェルノブイリ事故後のグローバルフォールアウトから数年間に渡る食品内へのセシウム137およびストロンチウム90の年間摂取量、またそれによってクロアチアの住人達が受けた実行線量に関するデータも提供する。

URL:http://www.franic.info/radovi/NLokobauer_Radiation_Contamination_after_Chernobyl.pdf

チェルノブイリ事故ゾーンで捕獲されたネズミといったげっ歯類の組織内における酸化過程の調節

タイトル:チェルノブイリ事故ゾーンで捕獲されたネズミといったげっ歯類の組織内における酸化過程の調節

著者:シシキナL. N., クヂャシェヴァA. G., ザゴルスカヤN. G., タスカエフA. I.

典拠:放射線生物学、放射生態学、ロシア科学アカデミー、46(2)、216-232頁、2006年3月。

キーワード:放射能汚染、チェルノブイリ立入禁止区域、野生のげっ歯類、脂質過酸化

概要:1986年‐1993年の間にチェルノブイリ原発事故の30キロゾーンで捕獲された野生げっ歯動物の器官と組織における脂質過酸化(LPO)過程に対する放射能汚染の影響の調査結果を取り上げた。LPOの物理化学的な調節システム・パラメータの変化の動力に対する技術的な汚染効果の挙動および異なる放射線耐性野生げっ歯類の器官のリン脂質組成の全般的パラメータが、放射能汚染のレベルと放射線因子露出期間によって明らかにされた。野生げっ歯類の組織におけるLPO規制システム·パラメータの環境の放射能汚染に対する異なる感度、抗酸化状態の正常化に対するばらついた能力および組織内のエネルギー交換は、基準内での相互パラメータ間の相互関係の規模と特徴の変化をもたらし、細胞調節システムの別の機能レベルへの変遷による野生げっ歯類における質的に新しい亜集団の発展に影響を持つ。

URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16756119?dopt=Abstract

チェルノブイリ事故後遠隔期のヨーロッパアカマツに対する放射能汚染の影響

タイトル:チェルノブイリ事故後遠隔期のヨーロッパアカマツに対する放射能汚染の影響

著者:ゲラスキンS., オウダロヴァA., ヂカレヴァN., スピリドノフS., ヒントンT., チェルノノグE., ガルニエ – ラプラスJ.

典拠:生態毒性学、20(6)、1195-1208頁、2011年8月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1007/s10646-011-0664-7

キーワード:チェルノブイリ事故、放射能汚染、ヨーロッパアカマツ、吸収線量、細胞遺伝学的効果、生殖能力、放射能適応

概要:チェルノブイリ事故によって放射能汚染されたロシアのブリャンスク州に生息するヨーロッパアカマツ群の6年に渡る調査について紹介する。6つの調査地点において、セシウム137の放射能濃度と土壌中の重金属含有量、またトウモロコシ中のセシウム137、ストロンチウム90および重金属濃度を測定した。マツの木の再生器官に吸収された放射線量は線量測定モデルを使用して計算した。最も汚染された地点において吸収された最大年間線量は約 130 mGyだった。放射能汚染地域で20年以上に渡って成育したマツの木から収集した発芽種子の根分裂組織における異常細胞の発生は、6年間に渡る研究の基準レベルを大幅に上回った。このデータが示しているのは、放射能汚染のためにヨーロッパアカマツ群において細胞遺伝学的影響が発生しているということである。しかし、不稔種子の頻度による測定では、影響を受けた集団と参照集団の間で生殖能力において一貫した違いは検出されなかった。ヨーロッパアカマツ群は20年に渡って放射性汚染地域を占めていたにも拘らず、追加的な放射能の急性線量に被ばくした種子の根の分裂組織における異常細胞の数からみると、放射線への適応の明確な兆候はみられなかった。

URL:http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10646-011-0664-7

げっ歯類組織における脂質過酸化状態の年齢変化に対する環境放射能汚染の影響

タイトル:げっ歯類組織における脂質過酸化状態の年齢変化に対する放射性環境汚染の作用

著者:シシキナL. N., ザゴルスカヤN. G., シェフチェンコO. G.

典拠:老年学の進化、ロシア科学アカデミー、老年学協会、23(3)、424-426頁、2010年1月。

キーワード:放射能汚染、脂質過酸化、げっ歯類

概要:ハタネズミのエコノムス組織における脂質過酸化状態の年齢変化に対する環境放射能汚染の影響(コミ共和国内およびチェルノブイリ事故ゾーンで捕獲されたげっ歯類)について調査した。影響の範囲はトラッピング領域における外部のガンマ放射線レベル、動物の性別、そして抗酸化物質による組織脂質の供給に依存していることが、データによって示された。

URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21137215?dopt=Abstract

チェルノブイリ事故から得た生態学的教訓

タイトル:チェルノブイリ事故から得た生態学的教訓

著者:J. N. B. ベル、G. ショー

典拠:国際環境、31(6)、771‐777頁、2005年8月。

デジタルオブジェクト識別子: http://dx.doi.org/10.1016/j.envint.2005.05.026

キーワード:チェルノブイリ、放射性セシウム、イライト、泥炭、トランスファー因子、植生、 英国高地の生態系、羊、放射能汚染

概要:1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故はウクライナとベラルーシにおいて今日まで続く深刻な生態学的問題を引き起こしたばかりでなく、北半球の高緯度地域の広い範囲の汚染の原因となった。本研究では、事故から約17年たってもいまだ生態的問題が残るイギリス高地の状況について取り上げられている。

URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16005971?dopt=Abstract

▲ページの先頭へ戻る