ヘッダー画像

タグ「ロシア」

チェルノブイリ事故後のロシア、ブリャンスク州の乾燥・汚染居住地域における線量評価

タイトル:チェルノブイリ事故後のロシア、ブリャンスク州の乾燥・汚染居住地域における線量評価

著者:アンダーソンK. G., ロードJ.

典拠:環境放射能ジャーナル、85巻、2-3号、2006年、228-240頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2004.08.019

キーワード:放射線量、放射性セシウム、都市、チェルノブイリ、準備、乾性沈着

概要:核を備える際の必須要件とは、主な事故状況で起こりうる結果をしっかりと予測する能力である。これに関して、いかなる線量の寄与が重要であるか、いかなるのもがそう重要でないかを評価することは肝要である。こうした評価タイプの例として、チェルノブイリ後の初めの17年間の間に、ロシアのブリャンスク州の乾燥・汚染居住地域において受けた線量を推定するためのケーススタディが行われてきた。通り、屋根、外壁および景観の汚染を含む9つの異なる経路を介して受けた線量を推定するための方法論が確立されており、最良の推定値が線量の寄与それぞれに与えられた。一般的には、汚染土壌地域は最高線量の寄与がをあると推定されたが、他の線量、たとえば、汚染された屋根から、あるいは汚染されたプルームの通過時における汚染物質の吸入の寄与の数値は同程度の高さだった。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X05002183

1996-2003年ロシア、ブリャンスク州村落内外における地上放射性核種およびチェルノブイリ放射性核種からのガンマ線量率

タイトル:1996-2003年ロシア、ブリャンスク州村落内外における地上放射性核種およびチェルノブイリ放射性核種からのガンマ線量率

著者:ラムザエフV., 米原英典, ヒルR., バルコフスキーA., ミシネA., サホーS. K., 黒瀧克己, 内山正史

典拠:環境放射能ジャーナル、85巻、2-3号、2006年、205-227頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2004.04.014

キーワード:チェルノブイリ事故、セシウム、地上放射性核種、ガンマ線量率、有効用量

概要:チェルノブイリ事故の結果汚染されたロシア国土の住民の現在の外部ガンマ線量を推定するため、典型的な都市部と郊外の場所で空気中に吸収されたガンマ線量率(DR)を測定した。ブリャンスク州西部のセシウム137沈着の初期レベルが13~4340 kBq m -2だった30集落(28の村と2つの町)において調査が行われた。町では、居住エリアとされていたのは個人の1階建ての木造もしくは石造りの家だった。DR値はガンマ線量計とガンマ分光計の助けを借りて行われたin situ測定および土壌分析の結果から得られた。調査対象となった地域では、地上放射性核種からのDR値は、家庭菜園、汚れ面、アスファルト面、木造住宅、石の家、集落内の草原、集落外の草原、耕された畑、森林の地点において、それぞれ25 ± 6、24 ± 5、50 ± 10、32 ± 6、54 ± 11、24 ± 8、20 ± 6、25 ± 8および18 ± 5 nGy h −1だった。1996~2001年には、セシウム137のDRの正規化された平均値(現在の土壌中のセシウム137のインベントリーMBq m -2あたり)は、家庭菜園、汚れ面、アスファルト面、木造住宅、石の家、集落内の草原、集落外の草原、耕された畑、森林の地点において、それぞれ0.41 ± 0.07、0.26 ± 0.13、0.15 ± 0.07、0.10 ± 0.05、0.05 ± 0.04、0.48 ± 0.12、1.04 ± 0.22、0.37 ± 0.07および1.15 ± 0.19 μGy h −1だった。この研究から得られた放射分析データとロシア住民のために他で測定された居住係数の値が、3つの選択された農村住民グループに対する年間実効線量の評価に使用された。1996~2001年におけるセシウム137から成人に対する正規化された外部実効線量(現在の地上沈着のセシウム137のMBq m -2あたり)は、職業活動と居住エリアの構造に応じて0.66~2.27 mSv y −1の範囲にあった。調査対象となったエリアでは、2001年におけるセシウム137の平均外実効線量は0.39~1.34 mSv y -1の範囲にあると推定された。天然の放射性核種からの平均外実効線量は、0.15~0.27 mSv y −1あるチェルノブイリ放射性降下物からのそれよりも低いことが明らかとなった。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X05002171

ヨウ素131生態転送モデルの検証とロシア、プラフスク地区のチェルノブイリ放射性降下物データを用いた甲状腺の線量評価

タイトル:ヨウ素131生態転送モデルの検証とロシア、プラフスク地区のチェルノブイリ放射性降下物データを用いた甲状腺の線量評価

著者:ズヴォノヴァI., クラィエウスキP., ベルコフスキV., アンマンM., デュファC., フィリストヴィチV., ホンマT., カニャルB., ネドヴェカイトT., シモンS. L., ヴラソフO., ウェベ・ウッドD.

典拠:環境放射能ジャーナル、101巻、1号、2010年1月、8-15頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2009.08.005

キーワード:チェルノブイリ事故、ヨウ素131、環境モデリング、モデルの検証、人口、甲状腺線量

概要:2003年にIAEAが主催したプロジェクト「放射線安全のための環境モデリング」(EMRAS)内で、いくつかの放射生態学転送モデルの計算を検証するためにロシアのトゥーラ州プラフスク地区におけるチェルノブイリ事故後のヨウ素131測定実験データが用いられた。9つのモデルが相互比較に出された。あらゆる村落におけるセシウム137の土壌汚染のレベルと数か所の堆積におけるヨウ素131/セシウム137同位体比が主な入力情報として扱われた。町人や村人の甲状腺におけるヨウ素131含有量の370の測定値、およびミルク内のヨウ素131濃度の90の測定値がモデル予測の検証のために用いられた。以前の相互比較試作と比較してモデル性能の著しい向上が実証された。様々なモデルの予測は観測と比較して3倍以内、ほぼ全員の参加者から得られた甲状腺への平均投与量の推定値間の不一致は10倍を超えなかった。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X09001751

チェルノブイリ事故後長期に渡るロシアの農村集落における人口の被ばくを司る重要なファクターと対策アプリケーション

タイトル:チェルノブイリ事故後長期に渡るロシアの農村集落における人口の被ばくを司る重要なファクターと対策アプリケーション

著者:フェセンコS., ヤコブP., アレクサヒンR., サンジャロヴァN. I., パノフA., フェセンコG., セシルL.

典拠:環境放射能ジャーナル、56巻、1-2号、2001年、77-98号。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/S0265-931X(01)00048-0

キーワード:対策、チェルノブイリ、農村集落、修復、ロシア

概要:チェルノブイリ事故後の汚染され年間線量1 mSv a− 1を超えるロシア連邦内の農村集落をセシウム137の汚染濃度、内部線量および森林の近隣に応じて分類した。最も汚染された地域を除き、植物の根の取り込みのセシウム137の可用性の低下に応じて内部線量が減少していることが分かった。セシウム137による汚染が555 kBq m −2を超える地域では逆の傾向が観察されたが、それは対策アプリケーションの縮小もしくは終了、あるいは限定的な対策がいまだ実行されている地域における林産物の増加消費によるものと考えられる。以前適応された対策の有効性を推定し、人口への放射線被ばくを司る最も重要なファクターおよびその時間的推移を確認するため、二十七村落が調査された。線量を40%まで減少させた対策の有効性が長期的には低下する傾向があることが示された。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X01000480

ロシアのイプチ川流域におけるチェルノブイリの放射性降下物のセシウム137のデータを用いたモデル検査

タイトル:ロシアのイプチ川流域におけるチェルノブイリの放射性降下物のセシウム137のデータを用いたモデル検査

著者:K. M. ティーセン、T. G. サジキナ、A. I. アポスタエイ、M. I. バロノフ、J. クロフォード、R. ドメル、S. V. フェセンコ、V. フィリストヴィチ、D. ガレリュ、T. ホンマ、B. カニャル、P. クラエウスキ、A. I. クリシェフ、I. I. クリシェフ、T. ネドヴェカイト、Z. ウルド·ダダ、N. I. サンジャロヴァ、S. ロビンソン、K. -L. ショブロム

典拠:環境放射能誌、84巻、2号、225‐44頁、2005年。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.jenvrad.2004.10.016

キーワード:セシウム137、モデル検査、線量再構築、チェルノブイリ

概要:1986年のチェルノブイリ事故以後10年に渡って集められたデータによって、陸上および水生環境の汚染用のコンピュータモデルの信頼性をテストするユニークな機会が得られた。イプチ川のシナリオはBIOMASS (生物圏モデル化と評価手法)プログラムの線量再構築ワーキンググループによって使用された。テストエリアは事故後のロシアで最も高度に汚染された地域の一つで、セシウム137の平均的な汚染密度が80万Bq m−2 、局地的には150万Bq m−2まで上り、モデリング演習においてはテスト領域で実行したさまざまな防御対策を講じなければならなかった。運動中に遭遇した困難としては、テスト領域の不均一な汚染を考慮してのデータの平均化、土壌中のセシウム137の生物学的利用能における下降移行と変化のシミュレート、そして対抗策の有効性のモデル化が挙げられる。モデル予測の精度は、入力された情報の解釈、パラメータ値の選択、および不確実性の処理における参加者の経験および判断に、少なくとも部分的には依存している。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X05001499

チェルノブイリの放射性降下物から6年後のウクライナ、ベラルーシ、ロシアにおける現状土と耕地土壌における放射性核種の移動性

タイトル:チェルノブイリの放射性降下物から6年後のウクライナ、ベラルーシ、ロシアにおける現状土と耕地土壌における放射性核種の移動性

著者:S. アスクブラント、J. サンダルス、G. ローレット、R. ヴァレーオ、T. ヒントン、A. クレマース、R. M. アレクサヒン

典拠:環境放射能誌、31(3)、287-312頁、1996年1月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/0265-931X(95)00054-E

キーワード:

概要:チェルノブイリ原子力発電所事故から6年、ウクライナ、ベラルーシ、ロシアの地方の土壌内における放射性核種の活動について調査が行われた。総放射能汚染量、燃料粒子の寄与、放射性核種のセシウム137とストロンチウム90の分布と抽出性を決定するために各種測定が行われた。施設周辺30キロの制限区域内では、高照射された燃料粒子が放射能汚染の大部分を占めていた。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0265931X9500054E

▲ページの先頭へ戻る