タグ「安全」
タイトル:チェルノブイリ事故に関する考察
著者:村主 進
所収雑誌名:日本原子力学会誌, Vol. 38 (1996) No. 4 P 279-286
DOI: http://dx.doi.org/10.3327/jaesj.38.279
キーワード:安全, チェルノブイリ事故 (1986)
概要:チェルノブイリ原子力発電所4号炉が1986年に史上最大の事故を起こしてから本年(1996年)4月で満10年に なる。チェルノブイリ4号炉では,原子炉の安全性の欠陥と運転員の重大な規則違反のいくつかが重複して事故の原因になったものであるが,この事故によって,原子力発電所の安全性に疑問を抱く人が増えたことは否めない。そこで,安全性に疑問を抱く人々に,正しい理解をしていただくために,事故10年目に当 たり,チェルノブイリ事故の考察を行った。
原子力発電所は潜在的な危険性を顕在化しないために,深層防護の考え方で事故防止対策を実施している。この深層防護という多重な防護対策のどれか1つが破られなければ,チェルノブイリ4号炉のような事故が起こらないことを実例でもって示した。
次 に,我々は日常の生活において,事故,災害などによって不慮の被害を受けている。この不慮の被害による寿命の損失について,チェルノブイリ事故と一般の事 故,災害とを対比して考察を行った。その結果は,チェルノブイリ事故は一般の災害と比較してもそれほど大きい被害を及ぼすものではない。
URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesj1959/38/4/38_4_279/_article
タイトル:コンセプト、現象学、形成と補正の特性:身体障害を持つチェルノブイリ事故の清算人の病理の心理学
著者:ビシネフスカヤ、バレンティナ・ペツロブナ
所収雑誌名:ミンスク、2004
キーワード:清算人、心身の病理学、現象学、形成の特性、緊急時の安全
URL:http://www.dissercat.com/content/psikhologiya-obraza-bolezni-u-uchastnikov-likvidatsii-posledstvii-avarii-na-chernobylskoi-ae
タイトル:原子力発電炉の安全性
典拠:世界原子力協会 (WNA)、2013年5月31日更新。
キーワード:安全、発電用原子炉、世界原子力協会(WNA)
概要:当初より、原子力発電による核臨界および放射性物質の放出双方の潜在的危険性に対しては高い意識があった。
・他の産業と同様、原子力発電所の設計および操作においては事故の可能性を最小限にし、発生した場合は人間への大きな被害を避けることを目指した。
・人間による原子力発電の歴史の中で、スリーマイル島、チェルノブイリと福島の三つの大きな原子炉事故があった。一つ目は誰も被害に巻き込まれることはなく、二つ目は封じ込める手段の無い大火に巻き込まれ、三つ目はいくらかの放射能の放出を許しながらも厳しく封じ込める試みがなされた。
・これらは、32か国で商業用原子力発電運転されている累積で年間14,500以上の原子炉で起こった唯一の主要な事故である。
・西側諸国の原子力発電所からのリスクは、事故やテロ攻撃の影響から見れば、他の一般的認識されているリスクと比較して最小であり、原子力発電所は非常に堅牢といえる。
URL:http://www.world-nuclear.org/info/Safety-and-Security/Safety-of-Plants/Safety-of-Nuclear-Power-Reactors/#.UeyZ-dlLPSh
著者:M.I.バロノフ
典拠:雑誌“放射能と危険性”、2006
ISSN:0131-3878
キーワード:放射能レベル、放射能生態学、社会、医学
概要:2005年に開催されたチェルノブイリ・フォーラムは、最も重大な問題は、社会的・経済的な問題と、それに関連して発生する人々や作業員の心理的な問題であるとの定義を設けた。広島・長崎に比べればチェルノブイリ事故が人体に与えた影響は少ない。チェルノブイリ事故は、放射能技術、安全性、放射線生態学、放射線医学、放射線防護と社会科学の向上に多大な貢献をした。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=11730468
著者:V.P.マリシェフ
典拠:雑誌“ビジネス・エクスプレス”、2011
キーワード:生態系の回復、除染、道徳の問題、安全対策、市民の放射能からの保護
概要:チェルノブイリ事故を道徳、科学、人権の観点から観察。避難民の生活。事故処理と復興。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=16369142
著者:V.I.アダムシュコ、M.A.アレイニコヴァ、N.E.カレスニク、K.A.ナルシェヴィチ
典拠:ベラルーシ・ナショナル・アーカイヴ、2006
ISBN: 985-6372-45-3
キーワード:汚染の原因、セシウム、ストロンチウム、プルトニウム、アルカリ性金属、安全対策
概要:原発事故発生当日から1991年12月までの、ベラルーシにおける事故処理の歴史
URL: http://www.archives.gov.ua/Publicat/Chornobyl.php
著者:O.A.トカチェンコ、T.A.ドミトロフスカヤ
典拠:雑誌“現代自然化学の成果”、2005
ISSN:1681-7494
キーワード:セシウム137、農産物
概要:チェルノブイリ事故による土壌と農産物の汚染を観察。セシウム137の特徴と、その植物への影響を記述。
URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=10435011
全論文(ロシア語):http://www.rae.ru/use/pdf/2005/11/59.pdf
タイトル:環境のためのエネルギーの課題を満たす:安全性の役割
著者:マムパエイL.
典拠:原子力エンジニアリング&デザイン、236巻、14-16号、1460-1463頁、2006年8月。
デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.nucengdes.2006.02.017
キーワード:安全性
概要:環境を保護する一方で、原子力エネルギーは空腹の世界の需要を満たす圧倒的な可能性を秘めている。しかし、原子力発電所が安全であり、世界中が絶対的な安全の中にあることを公衆が確信できた時こそ、原子力エネルギー・ルネッサンスは実現するのである。一方、世界の発電所の全体的な安全性は、チェルノブイリ・ショック後着実に改善されてきたが、残念ながらプラント全体の可用性はここ数年で頭打ち状態である。その主な理由は原子力の安全性の問題に対する自己満足にあり、それは原子力産業における新たな経営者の出現と関連している。彼らは往々にして原子力に関していかなるバックグラウンドも持っておらず、原子力施設の極めて特殊で、非常にデリケートな安全性の必要性を全く認識しないままに、他の産業プラントを経営するのと同じ方法で原子力プラントを動かしているのである。
URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0029549306003219