ヘッダー画像

タグ「堆積物」

バルト海の底堆積物へのPuとAmの吸着

タイトル:バルト海の底堆積物へのPuとAmの吸着

著者:ルジャニネG., ベネシュP., シュタムベルグK., ジョクサスK., クラカウスカイテI.

典拠:Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry、2013年3月、295巻、3号、1957-1967頁。

DOI: 10.1007/s10967-012-2281-1

キーワード:Pu(IV)、Pu(V)、底質、海水、吸着

概要:バルト海の底堆積物へのPuとAmの吸着については自然および実験室条件下で調査されてきた。データはAm(III)、Pu(IV)、Pu(V) の逐次抽出と吸着から得られ、酸化状態分布実験でPU(V)吸着メカニズムには、腐食物質によりおよび/もしくはFe(II)からPu(IV)および部分的にはPu(III)により、Pu(V)からPu(IV)へのきわめて高速の還元(反応速度≤ 2.33 × 10 −3 s -1)が含まれていることも示された。還元後、イオン交換、表面錯体形成反応および鉄鉱物の結晶構造中へのゆっくりとした取込みによって、Puの同位体は底質の様々な構成要素と結合した。動力学実験によってPu(V)、Pu(IV)およびAm(III)の自然海水から底質への吸着が不活性層拡散処理によって制御されていることが分かった。

URL:http://link.springer.com/article/10.1007/s10967-012-2281-1

日本周辺の海水,海底土,海産生物に含まれる 90Sr及び137Cs濃度の長期的推移 ─チェルノブイリ事故前から福島第一原子力発電所事故後まで─

タイトル:日本周辺の海水,海底土,海産生物に含まれる 90Sr及び137Cs濃度の長期的推移
─チェルノブイリ事故前から福島第一原子力発電所事故後まで─

著者:及川 真司, 渡部 輝久, 高田 兵衛, 鈴木 千吉, 中原 元和, 御園生 淳

所収雑誌名:分析化学, Vol. 62 (2013) No. 6 p. 455-474

doi: http://dx.doi.org/10.2116/bunsekikagaku.62.455

キーワード:放射化学、ストロンチウム90、セシウム137、海水、堆積物、海洋生物

概要:漁場環境の放射能モニタリングを主たる目的とし,昭和58年度(1983年度)に「海洋環境における放射能調査及び総合評価事業」が開始された.本事業の一環として,全国の原子力発電所の前面海域(計15海域)で海水,海底土及び海産生物を採取し,90Sr(海水のみ)や137Csなどの人工放射性核種の継続的な調査を行い,局所的な影響評価はもとより全国規模での評価を行う上で基礎となる調査結果を蓄積してきた.

URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/62/6/62_455/_article/-char/ja/

ベラルーシ国内でチェルノブイリ事故によって汚染され避難区域となった地域の、様々な水体の放射能汚染の規模

 

著者:A.P.ゴルベフ、V.G.シコルスキー、V.N.カリニン、V.Yu.アフォニン、G.S.チェカン

典拠:雑誌“放射能生物学。放射能生態学”、2007

ISSN:0869-8031

DOI: 10.1134/S0869803107030113

キーワード:水体、底生動物

概要:プリピャチの貯水池とペルストック湖に分布する底生動物や沈殿物に見られる放射性核種の特徴を長期(1986~2005)にわたって調査。避難区域の水体に生息する生物を観察。

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=9516606

リバーツアーと洪水の放射能生態学

 

典拠: 化学技術の一般的な問題、2006

キーワード:河川、貯水池、セシウム、沈殿物、環境汚染

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=9801599

チェルノブイリ由来のセシウム137のフォールアウト後の再分配における土壌浸食や河川径路の役割:中央ロシア、ラプキ集水域の事例研究

タイトル:チェルノブイリ由来のセシウム137のフォールアウト後の再分配における土壌浸食や河川径路の役割:中央ロシア、ラプキ集水域の事例研究著者:パニンA. V., ウォリングD. E., ゴロソフN. V.

典拠:地形学、40巻、3-4号、2001年10月、185-204頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/S0169-555X(01)00043-5

キーワード:チェルノブイリ、セシウム137、再分配、河川経路、土砂、土壌浸食、堆積

概要:ロシア平野の中央部は1986年のチェルノブイリ事故の結果、チェルノブイリ近郊の多くの地域における40kBq m-2を超えるインベントリと共に、かなりの量のセシウム137フォールアウトを被った。この汚染の長期的な行方に対する懸念から、放射性セシウムのフォールアウト後の再分配、さらに景観中の汚染の空間分布の将来的変化を予測する必要性に着目した。フォールアウトとして地表面に到達した放射性セシウムが迅速かつ強力に土壌や底質粒子に吸着されたため、フォールアウト後のそれらの再分配を予測しようとするいかなる試みも、浸食や堆積物が生じる過程に焦点を当て、関連する地形プロセスの知識に大きく依存する必要が生じた。本論では、中央ロシア高地のラプキ集水域2.18平方㎞におけるフォールアウト後のセシウム137の再分配の詳細な調査について報告するが、それには土壌侵食プロセス、堆積物輸送経路、堆積物輸送比、堆積物シンクについての考慮が必要とされる。チェルノブイリ事故後経過した時間は浸食された地域におけるチェセシウム137のインベントリを大幅に削減させるにはまだ不十分だが、下斜面、窪地側および底面の堆積エリアはすでにセシウム137のインベントリの大幅な増加を示している。得られた諸結果が示しているのは、ロシアの平野内におけるチェルノブイリ由来のセシウム137フォールアウトの長期的再分配に関する重要な予測を開発するためのいかなる試みも、斜面、窪地構造および窪地構造に入る堆積物の行方の関係に関する確かで詳細な理解に基づく必要があるということである。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0169555X01000435

英国、ワイ川流域におけるチェルノブイリ由来の放射性セシウムの移行と河川への再配布

タイトル:英国、ワイ川流域におけるチェルノブイリ由来の放射性セシウムの移行と河川への再配布

著者:ロワンJ. S., ウォーリングD. E.

典拠:全体環境科学、121巻、1992年6月30日、109-131頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/0048-9697(92)90310-O

キーワード:ワイ川、チェルノブイリ、放射性セシウム、土砂関連、再分配

概要:英国内にチェルノブイリ由来の放射性セシウムを再配布する河川移行プロセスの長期的な見通しについては比較的関心が向けられてこなかった。中央ウェールズのワイ川流域における調査によって、セシウム134を1500Bq m -2と過剰に含む、盆地の西の中央地帯に位置する南北帯に集中した堆積のバルクと共に、流域スケールでの放射性降下物の複雑な分布が示された。この物質の河川移行と再配布は、ワイ川によって運ばれた浮遊砂の放射性セシウムの含有量(≈30–50 mBq g −1のセシウム137)がチェルノブイリ以前のレベルより3-5倍の高さを示していた1988年~89年の冬期の河川サンプリングによって提示された。氾濫原への到達は、二次汚染の可変レベルを示し、放射性セシウムと地元の形態学的コントロールの上流の供給に依存していた。したがって、流域におけるセシウム134の最も高いインベントリ(>6000 Bq m −2)は急速に降着する氾濫原地域と関連していた。これらの場所の多くは大気による直接的な放射性降下物を限られた量蒙っていた。二次汚染のメカニズムとしての河川再分配の重要性が、このようにはっきりと示された。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/004896979290310O

フィンランドの湖の底質中におけるチェルノブイリ由来のセシウム137の蓄積

タイトル:フィンランドの湖の底質中におけるチェルノブイリ由来のセシウム137の蓄積

著者:イラスE., ザクセンR.

典拠:環境放射能ジャーナル、82巻、2号、2005年、199-221頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2005.01.008

キーワード:湖沼堆積物、チェルノブイリの放射性降下物、セシウム137、沈降速度

概要:フィンランドの複数の湖沼の底質中におけるチェルノブイリ由来のセシウム137の量と垂直分布について調査した。2000年および2003年に9つの湖の12地点において土砂と表層水のサンプルを採り、その結果を1969年、1978年、1988年および1990年に実施された同様の調査で得られたものと比較した。フィンランドにおけるチェルノブイリ放射性降下物の5つの沈殿カテゴリーが示された。堆積物中のセシウム137の深さプロファイルによって調査された湖の著しい多様性が分かった。ピーク値は乾燥重量で1.5~46 kBq kg -1 の間で変化した。ピークの大きさと形状は常にエリア内の堆積量と相関するわけではなかったが、逆に、別の湖沼の堆積プロセスの違いを反映していた。ある湖ではピークは最上(0-2 cm)の堆積層で発生したが、極端な場合、ピークは22〜23cmの深さで発生しており、チェルノブイリ事故後の14年間における16mm -1/年という沈降速度に対応していた。堆積物中のセシウム137総量は、調査したサンプリング地点では15〜170 kBq m -2 の間で変化した。1990年以降、総量は二つの湖においてわずかに増加し続けているが、その他の湖では減少し始めた。ほとんどの湖で、堆積物中のセシウム137の総量は局所堆積におけるよりも約1.5-2倍高かった。二つの湖ではこの比は1未満であったが、1つのケースでは3.2だった。1960年代後半および1970年代における同じ地点のセシウム137の総量と比較すると、その値は現在約60倍と最高となった。堆積物中のセシウム137の値に影響を与える最も重要な要因は堆積のローカル量と湖および堆積物のタイプだが、さらに他の多くの要因が存在すると考えられる。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X0500041X

黒海における近年の堆積:放射性核種の分布と硫黄同位体から得た新たな洞察

タイトル:黒海における近年の堆積:放射性核種の分布と硫黄同位体から得た新たな洞察

著者:ユジェルM., ムーアW. S., バトラーI. B., ボイスA., ルターG. W.

典拠:深海研究第I部、海洋研究論文、66巻、103‐113頁、2012年8月。

デジタルオブジェクト識別子:http://dx.doi.org/10.1016/j.dsr.2012.04.007

キーワード:黒海、土砂、質量蓄積速度、黄鉄鉱、硫黄同位体

概要:►黒海深層における質量蓄積率(MAR)は61~76gm−2yr−1であった。►これらの値は前世紀におけるMARの増加を示している。►タービダイトを伴うコアにおいて、我々はMARを算出するのにチェルノブイリ由来のセシウム137を使用した。►タービダイトの影響を受けたコアでは、MARは5230gm−2yr−1の高さにまで至った。►急速な堆積も黄鉄鉱硫黄同位体比に反映されていた。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S096706371200088X

ペタクアムスカット川流域の堆積物による高解像度の歴史的記録:1。210Pbと年層年代学で立証されたチェルノブイリ事故によって放出された137Csの記録

タイトル:ペタクアムスカット川流域の堆積物による高解像度の歴史的記録:1。210Pbと年層年代学で立証されたチェルノブイリ事故によって放出された137Csの記録

著者:リマA. L., ヒュベニJ. B., レディC. M., キングJ. W., ヒューエンK. A., エグリントンT. I.

典拠:Geochimica et Cosmochimica Acta、69巻、7号、1803-1812頁、2005年4月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.gca.2004.10.009.

キーワード:ペタクアムスカット川、210Pb、137Cs、堆積物

概要:1986年チェルノブイリの原子炉爆発によって出たセシウム137はロードアイランド州南部の沿岸環境の無酸素堆積物中に保存された。米国の数か所の表面エアサンプラーで放射性プルームは検出されたが、北米の堆積物中において最初に知られたチェルノブイリの137Cs最大値ピークである。ペタクアムスカット川で保存されたチェルノブイリの137Csのインベントリは欧州のそれと比較して小さく、今後15〜20年の間のみ検出可能とされる。しかし、2つのの137Cs最大値の存在(1963年および1987年)によって、地上波や水生有機物の分解と保存を理解するのに利用できる可能性がある堆積物柱の年代を経たセグメントが同定される。210Pbの年代を計算するための様々な方法もまた本研究において評価され、独立した年代カウントに対してチェックした。最終結果として、環境変化の歴史的記録の再構築に適したサイトの詳細な年表を掲げた。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0016703704007975

水と堆積物中における元素構成比のモデリングと解釈:ポストチェルノブイリにおけるルテニウム:セシウム比率の感度分析

タイトル:水と堆積物中における元素構成比のモデリングと解釈:ポストチェルノブイリにおけるルテニウム:セシウム比率の感度分析

著者:J. ヒルトン、E. リッグ、W. ダヴィソン、J. ハミルトン‐テイラー、M. ケリー、F. R. リーベンス、D. L. シングルトン

典拠:湖沼学・海洋学、40(7)、1995年、1302‐1309頁。

デジタルオブジェクト識別子:

キーワード:

概要:実験的もしくは偶然的に複数の元素が同時に湖に加えられると、水面および底の堆積物におけるそれらの比率は、液体と懸濁粒子あるいは堆積物の割合によって変化する。液体からの減少過程の組み合わせ範囲に応じた同時的パルス入力を想定した、時間と共に変化する水中および堆積物中の比率を表すいくつかの数式が開発された。

URL: http://eprints.lancs.ac.uk/22278/1/1302.pdf

▲ページの先頭へ戻る