ヘッダー画像

カテゴリー「生態・環境」

京都市に流通する食品中の放射性物質の実態調査(1991~2011年)―福島第一原子力発電所事故前後の比較―

タイトル:京都市に流通する食品中の放射性物質の実態調査(1991~2011年)―福島第一原子力発電所事故前後の比較―

著者:伴埜 行則, 並河 幹夫, 三輪 真理子, 伴 創一郎, 折戸 太一, 瀬村 俊亮, 川上 雅弘, 土井 直也, 三宅 司郎, 石川 和弘

所収雑誌名:食品衛生学雑誌,Vol. 54 (2013) No. 3 p. 178-187

doi: http://dx.doi.org/10.3358/shokueishi.54.178

キーワード:福島第一原子力発電所事故, チェルノブイリ原子力発電所事故, 食品中の放射性物質, 放射性ヨウ素, 放射性セシウム

概要:チェルノブイリ原子力発電所事故以後,京都市内に流通する食品中の放射性ヨウ素(131I)および放射性セシウム(137Csおよび134Cs)のモニタリングを実施してきたが,2011年3月の福島原子力発電所の事故は,調査の重要性を改めて認識させることとなった.福島原子力発電所事故前後において検出した核種と検出率,および濃度について検討した.検査にはゲルマニウム半導体検出器を用いた.

URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi/54/3/54_178/_article/-char/ja/

日本周辺の海水,海底土,海産生物に含まれる 90Sr及び137Cs濃度の長期的推移 ─チェルノブイリ事故前から福島第一原子力発電所事故後まで─

タイトル:日本周辺の海水,海底土,海産生物に含まれる 90Sr及び137Cs濃度の長期的推移
─チェルノブイリ事故前から福島第一原子力発電所事故後まで─

著者:及川 真司, 渡部 輝久, 高田 兵衛, 鈴木 千吉, 中原 元和, 御園生 淳

所収雑誌名:分析化学, Vol. 62 (2013) No. 6 p. 455-474

doi: http://dx.doi.org/10.2116/bunsekikagaku.62.455

キーワード:放射化学、ストロンチウム90、セシウム137、海水、堆積物、海洋生物

概要:漁場環境の放射能モニタリングを主たる目的とし,昭和58年度(1983年度)に「海洋環境における放射能調査及び総合評価事業」が開始された.本事業の一環として,全国の原子力発電所の前面海域(計15海域)で海水,海底土及び海産生物を採取し,90Sr(海水のみ)や137Csなどの人工放射性核種の継続的な調査を行い,局所的な影響評価はもとより全国規模での評価を行う上で基礎となる調査結果を蓄積してきた.

URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/62/6/62_455/_article/-char/ja/

野外条件における低レベル放射線の生体指標の効率性

タイトル:野外条件における低レベル放射線の生体指標の効率性

著者:メラーA. P., ムソーT. A.

典拠:Ecological Indicators、11巻、2号、2011年3月、424-430頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.ecolind.2010.06.013

キーワード:生態指標、チェルノブイリ、低レベル放射線、放射線、放射能汚染

概要:バックグラウンド放射線における自然変動、原子力事故への曝露の変動の生物学的影響、あるいは核医学およびイメージング技術(すなわちCATスキャン)の過剰使用による人間の健康への長期的影響についてさえも比較的あまりよく知られていない。こうした見解から生物に対する放射線の生物学的影響の評価および定量化の必要性が明らかとなった。本稿では、2006年~2009年のウクライナおよびベラルーシのチェルノブイリ周辺における9つの動物分類群(クモ、トンボ、バッタ、マルハナバチ、蝶、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類)の豊富度に関する広範なセンサスに基づく環境分析の結果を報告する。放射線のバックグラウンドレベルによってこれらの9分類群の豊富度の分散の1.5~26.5パーセントが説明されるが、分類群中の18因子の違いによって鳥類や哺乳類は最も強い影響を受けていた。これらの影響は潜在的交絡効果を計る分析中においても保持された。放射線のバックグラウンドレベルによって説明される豊富度における分散量として推定効果サイズは何年も一貫しており、密度の低い年では弱い効果を示した。効果サイズは長い出生飛散距離と高い個体密度を持つ分類群で大きかった。これらの結果は、分散(すなわち生存)コストは放射能汚染の条件下で際立つ、あるいは高い密度によって放射線の影響が検出されるという仮説と一致している。このことは、標準の繁殖鳥センサスは動物の豊富度に対する放射線の影響の有用な生態指標として使用できることを示している。

URLhttp://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1470160X10001172

生物多様性と生態系サービスに対する原子力事故の影響

タイトル:生物多様性と生態系サービスに対する原子力事故の影響

著者:フォン・ウェーデンH., フィッシャーJ., ブラントP., ワグナーV., クマラーK., クメルリT., ナゲルA., オルソンO., ホスタートP.

典拠:Conservation Letters、5巻、2号、81-89頁、2012年4月。

DOI: 10.1111/j.1755-263X.2011.00217.x

キーワード:セシウム、チェルノブイリ、原子炉のメルトダウン、原子力エネルギー、放射線

概要:原子力エネルギーは電力需要の潜在的解決策であるだけでなくリスクを伴う。原子力事故の政策論争は主に人間に対する負の影響に焦点を当てたものであった。そうした影響は重要であるが、政策論争も生物多様性と生態系サービスへの影響を考慮する必要があると考える。史上最悪の原子力事故であるチェルノブイリ事故後行われた521件の調査結果を入手した。事故後20年以上たっても、高架放射線レベルはメルトダウン地点から数千キロ離れたところでさえも種の多様性に爪痕を残している。原子炉近くでは、生理学的および形態学的変化が発生した。水、土壌、野生の食物供給の汚染を含め、生態系サービスへの悪影響が観察された。原子力エネルギーに関する通知政策決定は、生物多様性と生態系サービスへの影響を含む、事故の影響への深い理解を求めている。本報告に基づき求められるのは、(1)生物多様性と生態系サービスへのリスクを政策論議に完全に組み込むこと、(2)そのようなリスクに対応するコヒーレント情報網の開発、(3)起こりうる事故に対して用いる積極的計画的戦略の準備、(4)原子力事故の生物多様性と生態系サービスへの影響に関するコヒーレント研究課題の開発、である。

URLonlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1755-263X.2011.00217.x/abstract

チェルノブイリフォールアウトの被ばく影響を確認するためのチェルノブイリゾーン労働者とSlavutych(ウクライナ)住民の研究

Title: A study of the staff, working in the Chernobyl zone, and residents of Slavutych (Ukraine) to identify the effects of radiation exposure from the Chernobyl fallout

Author: Brenda J. Rogers and Laura K. Baker

Reference: Department of Biological Sciences, Texas Tech University

Keywords:

Abstract: In October 1999, a research of the following four groups was conducted: 1) the liquidators of the Chernobyl accident (which were directly involved in the work on decontamination), 2) Ukrainian scientists who conducted research in the 30-km exclusion zone, and 3) U.S. scientists who worked in the exclusion zone, and 4) residents of Slavutich (Ukraine), who weren’t affected due to their profession from the Chernobyl fallout.

URLhttp://www.nsrl.ttu.edu/chornobyl/rus_radiation_workers.htm

リトアニア国民に見られる染色体異常と姉妹染色分体交換:職業被曝と環境被曝の影響

著者:J.R Lazutka, R Lekevičius, V Dedonyt, L Maciulevičiūt Gervers, J Mierauskien, S Rudaitien, G Slapšyt

典拠:Mutation Research/Genetic Toxicology and Environmental Mutagenesis (変異研究/遺伝毒性学と生態変異原生) 第445号, 1999, 225–239項

電離放射線被曝者と非被曝者、ならびに職業上および自然環境の条件により重金属(水銀、鉛)、無機揮発性物質(スチレン、ホルムアルデヒト、フェノール、ベンゾピレン)有機揮発性物質(硫黄、一酸化窒素、水素、アルミニウムフッ素)の被害者の遺伝子を細胞遺伝学的に研究した。研究の対象となったのは1113人の細胞175、229個。

URLhttp://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S138357189900128X

チェルノブイリ原子力発電所事故と、ヨーロッパにおける出生時のセックスオッズ(性別比率)の動向

著者:Hagen Scherb, Kristina Voigt

典拠: Reproductive Toxicology (生殖毒性学) 第23巻, June 2007, 593–599項

キーワード:生態学的分析、ヨーロッパ、低線量放射線、男性比率、放射線疫学、性別比率、時間的-空間的ロジスティック回帰

概要:チェルノブイリ事故の前後の性別比率の傾向を調べるために、1982年から1992年の間の、チェコ共和国、デンマーク、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、ノルウェー、ポーランド、スウェーデンの年次出生統計を研究した。男性出生比率の不連続性を示す時系列解析モデル(トレンドモデル)を発見。本調査はヨーロッパの幾つかの国における、チェルノブイリ事故による性別比率への長期的な影響を示唆している。

URLhttp://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0890623807000445

日本産干椎茸中の放射性セシウムの地域分布に関する研究

タイトル:日本産干椎茸中の放射性セシウムの地域分布に関する研究

著者 清水 雅美, 安斎 育郎, 福士 政広, 乳井 嘉之

所収雑誌名:RADIOISOTOPES, Vol. 46 (1997) No. 5 P 272-280

DOI: http://dx.doi.org/10.3769/radioisotopes.46.272

キーワード:椎茸, 放射性セシウム

概要: チェルノブイリ事故後, 多くの国々で, キノコ中に比較的高濃度の放射性セシウムが含まれていることが注目されるようになった。キノコは生息する木や土壌などからセシウムをよく吸収し, その移行係数が高い。本研究では, 日本各地で生産された干椎茸中に含まれる放射性セシウムの濃度を分析し, 核実験およびチェルノブイリ原発事故などに伴う全国の環境放射能汚染状況を把握することを試みた。

URLhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes1952/46/5/46_5_272/_article

放射線汚染環境下で被爆が植物相に与える遺伝的影響

著者:V.A.カリチェンコ
典拠:モスクワ、1998
キーワード:遺伝的影響、植物相
概要:本研究の目的は原子力工業施設の大規模な事故による放射能汚染下における植物相への遺伝過程の分析であった。

URL:http://earthpapers.net/vliyanie-ioniziruyuschey-radiatsii-na-uroven-polimorfizma-dnk-v-raznyh-tkanyah-u-potomstva-obluchennyh-myshey

セシウム137で汚染されたSOD-ポドゾル砂質土壌における窒素肥料の使用のアグロエコロジー的側面

著者:トゥリナ A.S.
典拠:プッシノ、2002
キーワード:アグロエコロジー、窒素肥料、土壌、セシウム137

URL:http://earthpapers.net/agroekologicheskie-aspekty-primeneniya-azotnyh-udobreniy-na-dernovo-podzolistyh-peschanyh-pochvah-zagryaznennyh-137-cs

▲ページの先頭へ戻る