ヘッダー画像

カテゴリー「生態・環境」

北スコットランドの海洋環境におけるチェルノブイリの影響

タイトル:北スコットランドの海洋環境におけるチェルノブイリの影響

著者:マーティンC. J., ヒートンB.

典拠:環境放射能ジャーナル、9(3)、209-221頁、1989年1月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/0265-931X(89)90045-3

キーワード:海洋環境、スコットランド、放射性核種

概要:海藻や貝類における放射性核種137Cs、134Cs、106Ru、103Ruおよび110mAgの蓄積についてチェルノブイリ事故後の数か月間調査した。一連のデータは、放射能汚染を監視するための生物指標としての海洋生物の性能について情報を提供してくれる。ヒバマタにおけるCs、RuおよびAgといった放射性核種の濃度は、それぞれ57日、80日および210日の生物学的半減期で減少した。カサガイにおけるCsおよびRuといった放射性同位体の生物学的半減期は40日および180日だったが、110mAgのレベルの減少は放射性崩壊から期待されていたよりも少なかった。北および東海岸の海洋生物における110mAgの濃度は、おそらく近くの土地からの流出の拡張の違いによるものと思われるが、西におけるそれよりかなり高かった。1986年6月における海表の泡における放射性核種のレベルは海水中よりも数千倍高かった。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0265931X89900453

チェルノブイリにおける実験プラットフォームのトレンチT22に沿って汚染された土壌中の微生物多様性

タイトル:チェルノブイリにおける実験プラットフォームのトレンチT22に沿って汚染された土壌中の微生物多様性

著者:シャポンV., ピエットL., ヴェスヴレスM.-H., コパンF., マレックC., クリステンR., テオドーラコプーロスN., …サイジェントC.

典拠:応用地球化学、27(7)、1375-1383頁、2012年7月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.apgeochem.2011.08.011

キーワード:土壌、バクテリア

概要:►我々はチェルノブイリの土壌に生息する細菌群集の多様性を調べた。►高度におよび弱くRN汚染されたサンプルがトレンチT22サイトで収集された。►分子および培養物に基づくアプローチによって細菌の広い多様性が証明された。►RNの存在は細菌群集に対して高い選択圧を及ぼさない。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0883292711003854

環境中の化学物質:グローバルな持続可能性のための含意

タイトル:環境中の化学物質:グローバルな持続可能性のための含意

著者:J. A. プラント、A. コレ、S. リーダー、B. スミス、N. ヴーヴリス

典拠:応用地球科学:採掘と冶金の機関報、Bセクション、114巻、2号、65‐97頁(33頁)、2005年6月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1179/037174505X62857

キーワード:化学物質、環境化学、持続可能な開発、公衆衛生、汚染、環境衛生、厚生ファンド、一般的な経済プログラムの管理

概要:環境およびヒトの健康への化学物質の影響は増加する懸念の源となっている。多くの研究がこの問題について行われているが、そのほとんどは金属や放射性物質といったただ一つの個別の化学物質または化学物質の特定のグループを対象としている。本論文では、一国家から国際的な規模に至るまで、潜在的に有害な化学物質に関するデータの可用性と知識を検討し、21世紀へのグローバルな持続可能性にダメージを与える化学物質による汚染や欠陥を防ぐための戦略を提案した。

URL: http://www.ingentaconnect.com/content/maney/aes/2005/00000114/00000002/art00001

チェルノブイリ事故の「ヨウ素」期間中のミルクにおけるヨウ素131の内容の測定に関する問題

タイトル:チェルノブイリ事故の「ヨウ素」期間中のミルクにおけるヨウ素131の内容の測定に関する問題

著者:A. A. フルシチンスキ、S. A. クテニ、N. M. ブデヴィチ、V. F. ミネンコ、O. M. ジュコヴァ、N. K. ルキヤノフ

典拠:物理工学&熱物理ジャーナル、80巻、6号、1170‐1177頁(8頁)、2007年11月。

デジタル識別子:10.1007/s10891-007-0150-5

キーワード:ミルク、ヨウ素、ミルクの放射能汚染、同位体、放射性同位元素

概要:チェルノブイリ事故直後の時期(1986年)ベラルーシにおいて、ヨウ素同位体のヨウ素131による環境の放射能汚染に関する主要な情報源となるミルクのベータ活性の測定がDP-100放射計で実施され、数学的にシミュレートされた。得られた結果から、 示された測定値は乳中に存在する核種のすべてを考慮して再分析する必要があるという結論が得られた。

URL:http://link.springer.com/article/10.1007/s10891-007-0150-5

国際原子力機関技術レポートシリーズ364改訂版における果物への放射性核種の転送

タイトル:国際原子力機関技術レポートシリーズ364改訂版における果物への放射性核種の転送

著者:F. カリーニ

典拠:環境放射能誌、100巻、9号、752‐6頁、2009年9月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.scitotenv.2008.08.035.

キーワード:果物、技術レポートシリーズ364改訂版、放射性核種、沈着、吸収、転座、再移動根吸収

概要:果物への放射性核種の移転に関する情報は、以前の技術レポートシリーズ364「温暖な環境における放射性核種の移動の予測のためのパラメータ値のハンドブック」には無かった。放射線安全のための環境モデリング(EMRAS)におけるIAEAのプログラムの下で作成されたその改訂版は、、チェルノブイリ事故後に受け継がれてきた情報と、1997‐2000年のIAEAのバイオマス(生物圏モデリングとアセスメント)プログラムによって得られた知識が考慮に入れられている。本論文では、国際原子力機関技術レポートシリーズ364改訂版で報告された果物における放射性核種の挙動に関する最も重要なプロセスを記述し、研究とモデリングのための推奨事項を提供する。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X08001616

フィンランド、ロシア北東部およびバルト諸国の森林土壌の腐植層の最上部(0-3センチ)におけるチェルノブイリの放射性降下物(2000‐2003年)

タイトル:フィンランド、ロシア北東部およびバルト諸国の森林土壌の腐植層の最上部(0-3センチ)におけるチェルノブイリの放射性降下物(2000‐2003年)

著者:J. イリピエティ、K. リッサネン、E. コスティアイネン、R. サルミネン、O. トミリナ、K. タフト、A. ギルシス、V. グレゴラウスキヌ

典拠:全体環境科学、407巻、1号、315‐323頁、2008年12月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.scitotenv.2008.08.035.

キーワード:セシウム137濃度、放射性降下物、チェルノブイリ、表面腐植層

概要:フィンランド、ロシア北東部およびバルト諸国におけるチェルノブイリの放射性降下物から生じた1987年の状況を2000‐2001年のそれと比較した。2000‐2001年バレンツ環境地球化学プロジェクトにおいて786の腐食サンプル(0‐3センチ層)が、2003年にはバルト諸国において177のサンプルが採集された。0〜3センチの腐植層におけるガンマ線放出核種がフィンランドの放射線·原子力安全庁(STUK)によって測定された。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969708008474

チェルノブイリ原子力発電所第4ブロックの緊急プロセスの遡及評価におけるチェルノブイリ事故の燃料の「ホット」パーティクル

タイトル:チェルノブイリ原子力発電所第4ブロックの緊急プロセスの遡及評価におけるチェルノブイリ事故の燃料の「ホット」パーティクル

著者:G. I. ペテリン、Yu. I. ジミン、V. E. テピキン、V. B. ルィバルカ、E. M. パズヒン

典拠:放射化学、45巻、3号、304‐308頁(5頁)、2003年5/6月。

キーワード:電子顕微鏡、顕微鏡、 X線 – 回折、光回折、原子力発電所、分散物、原子力電動発電

概要:チェルノブイリ事故後に降下した固体粒子について電子顕微鏡法およびX線回折分析を用いて調査した。環境中に放出され分散した燃料粒子の形態学的および物理化学的特性および性質について様々な放射性降下物の動きから検証した。このことは、チェルノブイリ原子力発電所(CNPP)第4ブロックにおける事故の活動的段階についての既存の解釈を補足するものである。

URL: http://link.springer.com/article/10.1023/A%3A1026143430242

MUD:都市環境におけるセシウム137の移行および排水·下水処理システムを調査するためのモデル

タイトル:MUD:都市環境におけるセシウム137の移行および排水·下水処理システムを調査するためのモデル

著者:E. ガレゴ

典拠:環境放射能誌、85巻、2‐3号、247‐64頁、2006年。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.jenvrad.2004.10.017

キーワード:都市環境、セシウム137、下水道、水処理

概要:排水システムおよび下水処理場を含む都市環境におけるセシウム137のための、都市部で共通するさまざまな構造に柔軟に対応するモデルが提示された。セシウム137のダイナミクスについて、自然流出および放射能の下水道への放出に直接的影響を与える強制除染の双方においてシュミレートを行った。下水汚泥に濃縮した放射能と受け入れ水路に処理済みまたは未処理の廃水と共に排出される放射能についてモデルが評価を行った。スウェーデンにおけるチェルノブイリ事故後に汚染された二つの場所で行われたテストでは、モデル予測と観察結果の間に実験的な不確実性の範囲で差が見られた。モデルの主要パラメータの不確実性と感度分析が示すところによれば、何らかのパラメータが結果に大きな影響を与えている可能性がある。さらにいくつかのパラメータによってモデルの不確実性が引き起こされていることから、予測力を失わずにモデルを簡略化するための追加研究をこれらのパラメータについて行う必要性が生じてこよう。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X05002201

チェルノブイリ原子力事故の水生評価とその修復

タイトル:チェルノブイリ原子力事故の水生評価とその修復

著者:Y. オニシ、S. L. キッヴァ、M. J. ジェレズニャク、O. V. ヴォイツェホヴィチ

典拠:環境工学誌、133巻、11号、1015-1023頁(9頁)、2007年11月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1061/(ASCE)0733-9372(2007)133:11(1015)

キーワード:事故、水生生息地、原子力発電所、放射性物質、是正措置、シミュレーションモデル、輸送現象、ウクライナ

概要:このモデル化研究ではチェルノブイリ原発事故によって影響を受けた水環境および修復努力の効果を検証した。研究結果によれば、チェルノブイリ事故直後、プリピャチ川およびドニエプル川における放射性核種濃度は飲料水の制限をはるかに超えていたが、その後数年間で放出、埋没、減退によって大幅に減少した。水生経路を通って人間の健康に影響を与える、高濃度のストロンチウム90やセシウム137といった主要な放射性核種が流出しないように、プリピャチ川に沿って二つの土の堤防が建設された。左側の堤防のみで川の中のストロンチウム90濃度を半減することに成功した。現在のチェルノブイリのシェルターを覆う予定の、100mの高さの可動式NSC(New Safe Confinement )は、これらの河川や近辺の地下水における放射性核種汚染をさらに減らすであろう。もしもNSCの設置前にチェルノブイリのシェルターが崩壊しても、その結果生じるドニエプル川における放射性核種濃度のピークは、依然として飲料水限界以下に留まると予想される。NSAを通じての地下水への放射性核種の流入は、プリピャチ川中の濃度には一切影響を与えないと思われる。

URL: http://ascelibrary.org/doi/abs/10.1061/(ASCE)0733-9372(2007)133%3A11(1015)

MTS-N (LiF:Mg, Ti) およびMCP-N (LiF:Mg, Cu, P)熱ルミネセンス検出器に基づく長期的環境モニタリング

タイトル:MTS-N (LiF:Mg, Ti) およびMCP-N (LiF:Mg, Cu, P)熱ルミネセンス検出器に基づく長期的環境モニタリング

著者:M. ブザノウスキ、P. オルコ、B. オブリク、E. ルィバ、A. ノワク

典拠:放射線測定、38巻、4-6号、821-4頁、2004年8-12月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.radmeas.2004.01.023

キーワード:熱ルミネセンス、TLD、LiF、環境測定

概要:標準的なMTS-N (LiF:Mg, Ti) および高感度の熱ルミネセンスLiF:Mg,Cu,P (MCP-N) 検出器を使用した環境放射線モニタリングシステムが、クラクフの核物理研究所(INP)区域の放射線被ばくを制御するために適用されている。MTS-N 検出器を使用しての初の環境測定は1970年に5か所で開始し、チェルノブイリ事故の間も6地点において継続した。1987年3月に手動TLリーダーで読みだされる高感度MCP-N検出器がINPにおけるサービスに初めて導入された。1992年からINP区域を超える60か所が、カード内臓のMTS-N検出器に基づく自動TLDシステムを使用しての四半期ごとの線量率測定のために選ばれた。2002年にはMTS-N検出器は高感度MCP-Nペレットに置き換えられた。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1350448704000290

▲ページの先頭へ戻る