ヘッダー画像

第8章 放射線誘発発がんのメカニズム:甲状腺モデル

タイトル:第8章 放射線誘発発がんのメカニズム:甲状腺モデル

著者:ニキフォロフY. E., フェイギンJ. A.

典拠:分子細胞内分泌学の進歩、2、169-196頁、1998年1月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/S1569-2566(98)80016-1

キーワード:放射線の生物学的影響、乳頭がん、子どもたち

概要:放射線の生物学的影響に関する現在の情報に基づくと、被ばくした子どもたちにおいて乳頭がんが発生するという遺伝的事象とはつまるところ、発癌配列(すなわちret/PTC)に対するDNA損傷によるか、影響を受けた細胞のゲノムが原因不明のメカニズムによって不安定化して起こった末の事象といえる。チェルノブイリにおける放射線誘発性乳頭腫は特定の「署名」をもった遺伝的特徴、すなわち有病率の高いRET/ PTC再配列の特定の形態を持つことが現在では明らかとなっている。これによって、甲状腺細胞における放射線によって誘発されたDNA損傷に関する将来的研究の終着点の目途が立ったといえ、これらの腫瘍の成り立ちについてよりターゲットを絞った仮説を立てることが可能になったといえよう。甲状腺への被ばくは吸収された短命放射性ヨウ素による内部放射線に、より少ない程度に、ガンマ線の貫通に起因する。甲状腺がんの出現が記録されたのは被ばく後10年のことで、被爆した250名の間で34年間行われた注意深いモニタリングにおいて甲状腺乳頭がんが7例、濾胞性甲状腺がんが1例、潜在性甲状腺がんが7例報告された。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1569256698800161

電離放射線被ばくによる甲状腺腫瘍におけるRETがん原遺伝子の発がん性再編成

タイトル:電離放射線被ばくによる甲状腺腫瘍におけるRETがん原遺伝子の発がん性再編成

著者:バウネサーA., ウィッカーR., シュルンベルジェM., サラシンA., スアレスH.G.

典拠:生化学、79(9-10)、619-623頁、1997年10月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/S0300-9084(97)82012-3

キーワード:放射線関連甲状腺腫瘍、RETがん原遺伝子、再編成活性化、RET/ PTCがん遺伝子

概要:チェルノブイリの甲状腺乳頭がん(PTC)におけるRET再編成の高い頻度(≃ 60%)が最近報告されている。このデータが示唆しているのは、放射線被ばくがRET遺伝子における再配列活性化を直接誘導しているということである。本研究では、 RT-PCR、XL-PCR、サザンブロットおよび直接配列決定技術、良性または悪性腫瘍で外部放射線を受けていた患者39名の甲状腺腫瘍を使って、RET/ PTCがん遺伝子の存在を分析した。コントロールグループとして39の「自然発生的」腫瘍を検討した。得られた結果によって分かったのは、1)RET再配列の全体的な頻度は乳頭がんにおいては84%、濾胞腺腫においては45%であった。2)チェルノブイリの腫瘍において見られた結果とは対照的に、最も頻繁に観察されたキメラ遺伝子はRET/ PTC1であった。3)すべての腫瘍はRET/ PTC2陰性であった。「自然発生的」腫瘍においては、乳頭がんのみがはRET転位を見せた(15%)。我々のデータによって、放射線関連甲状腺腫瘍発達におけるRETがん原遺伝子活性化の再構成が果たす重要な役割が確認され、また濾胞腺腫におけるRET/ PTC遺伝子の存在が外部照射後に出現することが初めて示された。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0300908497820123

デビッド V ベッカー

タイトル:デビッド V ベッカー

著者:ウィリアムスR.

典拠:ランセット、375(9723)、1342頁、2010年4月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/S0140-6736(10)60566-1

キーボード:放射線科医、甲状腺内分泌学者

概要:放射線科医、甲状腺内分泌学者、人道家。1923年5月24日アメリカ、ニューヨーク日生まれ。2010年1月31日心臓病でニューヨークにて死去。享年86歳。甲状腺機能亢進症や甲状腺癌は、今日では放射性ヨウ素の投与によって日常的に治療されている。しかし1950年代には核医学の分野はまだ揺籃期にあり、デビッド·ベッカーと彼の同僚はその先駆者だった。ベッカーは、甲状腺を画像化し、甲状腺疾患を診断・治療するために放射性ヨウ素を使用した初めての人間だった。彼は臨床の手段としての放射性ヨウ素を確立したが、同時にその高レベル被ばくの後の悪影響についても研究した。その専門知識は1986年のチェルノブイリ原発事故を機に求められることとなった。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0140673610605661

チェルノブイリ排除ゾーンの放射性廃棄物管理:チェルノブイリ原子力事故から25年

Title: RADIOACTIVE WASTE MANAGEMENT IN THE CHERNOBYL EXCLUSION ZONE – 25 YEARS SINCE THE CHERNOBYL NUCLEAR POWER PLANT ACCIDENT

Author: Farfan, E. / Jannik, T.

Reference: HEALTH PHYSICS JOURNAL, 2011

Keywords: Radioactive waste, Chernobyl, ChNPP accident, Chernobyl Exclusion Zone

Abstract: Radioactive waste management is an important component of the Chernobyl Nuclear Power Plant accident mitigation and remediation activities of the so-called Chernobyl Exclusion Zone. This article describes the localization and characteristics of the radioactive waste present in the Chernobyl Exclusion Zone and summarizes the pathways and strategy for handling the radioactive waste related problems in Ukraine and the Chernobyl Exclusion Zone, and in particular, the pathways and strategies stipulated by the National Radioactive Waste Management Program. The brief overview of the radioactive waste issues in the ChEZ presented in this article demonstrates that management of radioactive waste resulting from a beyond-designbasis accident at a nuclear power plant becomes the most challenging and the costliest effort during the mitigation and remediation activities.

URL: http://www.osti.gov/bridge/product.biblio.jsp?query_id=2&page=0&osti_id=1024196

チェルノブイリ:人々や環境に対する大惨事の結果

Title: Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment

Author: Dreicer, Mona

Reference: Environmental Health Perspectives, 118 (11), p.A500-A500, Nov 2010

Keywords:

Abstract: As we near the 25th anniversary of the Chernobyl accident, there is still significant disagreement on the degree of long-term adverse impacts in the region and the world, despite decades of environmental and heath effects research. As scientific research continues, assessments of the impacts have resulted in revisions of the earlier reports of large-scale impacts. According to the authors, Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for the People and the Environment was written to provide a “brief and systematic” documentation of consequences of the accident.

URL: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2974725/

福島事故後のブラチスラバ(スロバキア)におけるエアロゾルの放射能記録―グローバルフォールアウトとチェルノブイリ事故との比較

タイトル:福島事故後のブラチスラバ(スロバキア)におけるエアロゾルの放射能記録―グローバルフォールアウトとチェルノブイリ事故との比較

著者:ポヴィネックP. P., シコラI., ホーリーK., ゲラM., コヴァチクA., ブレスチャコヴァL.

典拠:環境放射能ジャーナル、114、81-88頁、2012年12月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.jenvrad.2012.05.008

キーワード:大気放射能、エアロゾル、グローバルフォールアウト、放射性核種、福島事故

概要:福島事故後のブラチスラバのエアロゾル中の放射能測定の結果、ヨウ素131、セシウム137の活動比によって示されるように、少なくとも3つの放射性プルームがブラチスラバに到着したことが分かった。ブラチスラバ局で使用可能なチェルノブイリの結果と比較すると、福島の放射性核種レベルはヨウ素131およびセシウム137の最大値がそれぞれ0.5および0.07mBq/mとほぼ5桁低い。ヨウ素131およびセシウム137に対するベリリウム7のエアロゾルの放射能記録によれば、ヨウ素131とセシウム137の放射能濃度の増加はベリリウム7の増加を伴っており、双方の放射性核種の水平および垂直移送が観測された放射性核種濃度の原因であったことが示めされている。また他の研究者が報告しているようにセシウム134とセシウム137の放射能比は1に近かった。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X12001221

チェルノブイリの放射線に関連した種の豊かさと森林の鳥の豊富さ

タイトル:チェルノブイリの放射線に関連した種の豊かさとや森林の鳥の豊富さ

著者:メラーA. P., ムソーT. A.

典拠:生物学書簡、3(5)、483-486頁、2007年10月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1098/rsbl.2007.0226

キーワード:センサス、生態系への影響、個体群密度、チェルノブイリでの放射線、種の豊かさ

概要:動物の豊富さに対する低レベル放射線の影響は、生態系とその機能に対する影響のようには十分に知られていない。チェルノブイリの放射線の動物に対する影響に関する最近の国連チェルノブイリ・フォーラムの結論および一般的なメディアのレポートによると、チェルノブイリ立入禁止区域は増加した希少種に満ちた繁栄した生態系であるかのような印象を受ける。驚くべきことに、放射線に関連する一般動物の標準センサスは存在せず、放射線の生態系への影響については未解決のまま疑問が残されている。我々は、異なる3つのバックグラウンド放射線レベルをもつチェルノブイリ周辺の森林地域に繁殖する鳥について標準的なポイントカウントを行った。種の豊富さ、繁殖する鳥の豊富さと個体群密度は、土壌の種類、植生の生息地と高さといった潜在的な交絡因子の影響を統計的に制御した上でも、放射線レベルの増加と共に減少していた。この影響は、最も汚染された表土層に住む土壌無脊椎動物を食べる鳥に顕著である。これらの結果が示しているのは、動物に対するチェルノブイリの生態学的影響はこれまで考えていたよりもかなり大きいということである。

URL:http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/3/5/483

イングランド高地におけるチェルノブイリの放射性セシウムの流域スケールの堆積および再分配

タイトル:イングランド高地におけるチェルノブイリの放射性セシウムの流域スケールの堆積および再分配

著者:ヒギットD. L., ローエンJ. S., ウォーリングD. E.

典拠:イングランド高地におけるチェルノブイリの放射性セシウムの流域スケールの堆積および再分配、「国際環境」、19(2)、155‐166頁、1993年。

デジタルオブジェクト識別子:http://dx.doi.org/10.1016/0160-4120%2893%2990366-P

キーワード:

概要:1986年4月のチェルノブイリ原発事故による放射性降下物により、イングランド高地の多くの地域において放射性セシウムが有意に増加した。1950年代および1960年代の核実験に由来するセシウム137は、土壌浸食を監視する土砂トレーサーとして広範に使用されてきた。チェルノブイリの放射性降下物の存在により、高地の土壌における放射性セシウムのインプット後の短期の挙動を検査し、高地システムにおける土砂移動調査にとっての可能性を評価する機会が提供された。北ウェールズのヴィリンウィ湖の集水域でのサンプリングを行い、異なる土壌タイプでの放射性セシウムの垂直分布、チェルノブイリの放射性降下物沈着の集水域全体のバリエーション、いろいろな斜面やさまざまな環境からの堆積物における放射性セシウムの含有量について検討した。基準となる存在量が確実に推定できなかったため、短期的な土砂動態の詳細な理解には至らなかったものの、堆積物の再分配によって、より長い時間をかけて集水域の特定部分においてチェルノブイリ放射能が蓄積されうることが明らかとなった。

URL:http://eprints.lancs.ac.uk/22633/

チェルノブイリ事故後のロシアのブリャンスク州の数村の住民における長期の外部および内部放射線被ばくの測定

タイトル:チェルノブイリ事故後のロシアのブリャンスク州の数村の住民における長期の外部および内部放射線被ばくの測定

著者:・ベルンハルトソンC., ズヴォノヴァI., レーフC., マットソンS.

典拠:全体環境科学、409(22)、4811-4817頁、2011年10月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.scitotenv.2011.07.066

キーワード:チェルノブイリ、長期、実効線量、内部、外部

概要:►ブリャンスク(ロシア)の農村におけるチェルノブイリの放射性降下物による実効線量。►近年に焦点を当てると長期的傾向(18 Y)。►外部および内部線量の異なる時間変動。►将来的な総実効線量は内部線量によって決定されると予測される。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969711008230

チェルノブイリ立入禁止区域の大気接地層におけるセシウム137の放射能濃度の予測

タイトル:チェルノブイリ立入禁止区域の大気接地層におけるセシウム137の放射能濃度の予測

著者:ガルゲルE. K., クズメンコYu. I., ジッキンガーS., チーァシJ.

典拠:環境放射能ジャーナル、110、53-58頁、2012年8月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.jenvrad.2012.01.017

キーワード:大気放射能、セシウム137、モデル開発、予後、検証

概要:►大気の放射能の予測モデルが開発された。►そのモデルはチェルノブイリ立入禁止区域で正常に適応した。►4.5y以上の大気中のセシウム137の放射能濃度の最初の測定値を使用した。►予測は一致率の高い後の測定値と比較した。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X12000288

▲ページの先頭へ戻る