ヘッダー画像

タグ「セシウム137」

チェルノブイリ事故起因の溶存態放射性核種と表面水中コロイドとの結合

タイトル:チェルノブイリ事故起因の溶存態放射性核種と表面水中コロイドとの結合

著者:松永武、長尾誠也、上野隆、武田聖司、天野光、トカチェンコYu.

典拠:応用地球化学、19(10)、1581-1599頁、2004年10月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.apgeochem.2004.02.002

キーワード:放射性核種、セシウム137、ストロンチウム90、プルトニウム、コロイド

概要:チェルノブイリ事故地域の表面水中において、溶存態のストロンチウム90、プルトニウム239,240、アメリシウム241と水中のコロイドとの結びつきを調査した。4段階の限外ろ過(UF)で調査した結果、チェルノブイリ原発(ChNPP)周辺の高度に汚染された地域のサハン川において、プルトニウム239,240、アメリシウム241の76%が10kDa(分画分子量、NMWL)より2サイズ分画大きいコロイドに偏在する一方、ストロンチウム90の大部分(85-88%)は1kDa(NMWL)以下の最も小さい分子サイズ分画内に見いだされた。一貫した結果は、ChNPPから約30㎞以内の他の地点を含む河川水、湖沼水の2段階(10kDa(NMWL)以上および以下)の分別によって得られた。プルトニウムおよびアメリシウムの同位体は高い分子サイズの溶存有機物と優先的に関連しており、それは、(i)少数の無機元素(Mg、Ca、Sr、Si、Mn、Al)のみがコロイドのサイズの範囲で見いだされた、(ii)280nmにおける溶存有機炭素(DOC)濃度およびUV吸光度間の正の相関、腐植物質(HS)の広い吸収ピーク特性が見られた、といった事実によって示されたとおりである。プルトニウムおよびアメリシウムの有機配位子としてのHSとの錯体形成におけるモデル計算が示しているのは、複合体化形態は1mgC L −1の低いDOC濃度で支配的であり得るということであり、そのことは内水面内の下限として一般的に検出された。本研究の結果、表面水系におけるアクチニドの化学形態を定める上での天然有機コロイドの一般的な重要性が示された。

URL:http://www.experts.scival.com/kanazawa/pubDetail.asp?id=2942700456&o_id=36

ベオグラードの環境における動物由来の食品の放射生態学調査

タイトル:ベオグラードの環境における動物由来の食品の放射生態学調査

著者:ヴィトロヴィチG., グルドヴィチS., ミトロヴィチB., オブラドヴィチM., ペトルイキチB.

典拠:日本獣医研究ジャーナル、57(3)、169-173頁、2009年11月。

キーワード:食品、動物、ベオグラード、セシウム137

概要:2007年5-6月および2008年5-6月の間にセルビアのベオグラードの環境から採られた異なる食物連鎖サンプル中のカリウム40、ウラン238、トリウム232とセシウム137の放射能濃度をガンマ分光法を使って測定した。比較的高いカリウム40とセシウム137の放射能が土壌中で検出された。諸結果から、チェルノブイリ事故から20年経ってもベオグラードの環境にはセシウム137があることが示された。しかし、飼料、動物性食品およびバイオ指標のサンプル(野生動物や魚の肉)においては、原始放射性核種の放射能濃度とセシウム137は低く、検出限界を下回っていた。これらの実験の結果が示しているのは、ベオグラード周辺の自然環境から採取して調査された動物製品の放射能は安全だということである。

URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20025125?dopt=Abstract

この250年以上に渡る環境への燃焼入力の分子·同位体の記録

タイトル:この250年以上に渡る環境への燃焼入力の分子·同位体の記録

著者:リマA. L. C. de. 1969-

典拠:博士論文、海洋学共同プログラム(マサチューセッツ工科大学、地球、大気、惑星科学専攻、ウッズホール海洋学研究所)、2004年。

キーワード:炭素14、炭素13、セシウム137、炭化水素

概要:環境の多環芳香族炭化水素(PAH)の最も偏在的な源は不完全燃焼である。本研究によって、無酸素の水生堆積物から、エネルギー消費データとの詳細な比較を可能にする産業革命以前の時代以来の発熱性PAH排出の高解像度の履歴レコードが作成された。我々は、過去10年間のPAH濃度の増加はディーゼル車からの排出量の増加に起因する可能性があることを示した。合成物に特有な放射性炭素の測定によって、化石燃料の燃焼によるPAHの割合が20世紀の間に実質的に増加したことが明白となった。炭素13および炭素14の測定も、ペリレンの源として、その場での産出に対する燃焼の相対的な重要性を抑制するために用いた。さらにダウンコアの濃度と、化学的および/あるいは熱酸化方法の組み合わせによって生成された黒色炭素(BC)の同位体プロファイルの比較によって、堆積岩の行列に適用された際のこれらの方法の限界が強調された。最後に、並列リードとセシウム同位体の記録によって、北米の堆積物の記録における2つの新しい潜在的な層序学的標識が明らかとなった。鉛206/鉛207のプロファイルは19世紀半ばに明確なピークを示しており、一方セシウム137のピークは1986年のチェルノブイリ事故と一致することが見出された。

URL:http://dspace.mit.edu/handle/1721.1/39413

チェルノブイリ事故前後の地表空気におけるベリリウム7とセシウム137の季節による放射能の量

タイトル:チェルノブイリ事故前後の地表空気におけるベリリウム7とセシウム137の季節による放射能の量

著者:クランA.

典拠:環境放射能ジャーナル、90(2)、140-150頁、2006年1月

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.jenvrad.2006.06.010

キーワード:ベリリウム7、セシウム137、大気、エアロゾル、チェルノブイリの放射性降下物、核兵器の放射性降下物、スウェーデン、ヨーロッパ

概要:地表空気(エアロゾル)における宇宙線によるベリリウム7(半減期=53.4日間)および人工的なセシウム137(半減期=30年)の放射能の季節変動が高緯度(北緯56度―北緯68度、スウェーデン)における長期データ記録(1972年-2000年)から抽出された。標準化した週平均値は、周期的な動向を調査することができるため、長期的傾向を管理するのに使用された。ベリリウム7の放射能の強化は春と夏に見られ、対流圏界面の季節的な希釈化に関係していると考えられる。セシウム137の放射能の変動記録は、同位体の大気中への導入のされ方(爆弾テストから成層圏およびチェルノブイ事故から対流圏)とその後の移送のメカニズムを反映していると考えられる。したがって、1986年までは地表空気のセシウム137の放射能は核実験降下物と強く関わっており、ベリリウム7と似た時間的変動を示していた。反対に、1986年以降のチェルノブイリ事故に由来するセシウム137については、大気境界層条件によって強く制御された年間サイクルを示す長期的記録が目立った。さらにチェルノブイリ事故後の期間における短期データが示しているのは、年間を通じて発生する可能性がある、多量のセシウム137を含む気団の油断できない侵入、またそれぞれの緯度上における発生による差である。年々変動の可能性があり、短期的なデータ記録を解釈する際には注意しなければならないといった貴重な所見を得た。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X06001032

(English) Radiation Exposures Due to the Chernobyl Accident

タイトル:チェルノブイリ事故による放射線被ばく

著者:M. バロノフ、A. ブヴィル

典拠:環境衛生百科、2011年1月。

ISBN:9780444522726

キーワード:背景放射、セシウム137、チェルノブイリ事故、実効線量、環境への影響、環境転送、被ばく経路、外部線量、健康への影響、内部被ばく線量、ヨウ素131、放射性核種、甲状腺線量

概要:…チェルノブイリ事故などによる被ばく…チェルノブイリ事故に関わる経路…環境…、チェルノブイリ事故などにより…事故…子どもにおいて上昇した甲状腺がんの発生率…

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/B9780444522726000866

ロシアのイプチ川流域におけるチェルノブイリの放射性降下物のセシウム137のデータを用いたモデル検査

タイトル:ロシアのイプチ川流域におけるチェルノブイリの放射性降下物のセシウム137のデータを用いたモデル検査

著者:K. M. ティーセン、T. G. サジキナ、A. I. アポスタエイ、M. I. バロノフ、J. クロフォード、R. ドメル、S. V. フェセンコ、V. フィリストヴィチ、D. ガレリュ、T. ホンマ、B. カニャル、P. クラエウスキ、A. I. クリシェフ、I. I. クリシェフ、T. ネドヴェカイト、Z. ウルド·ダダ、N. I. サンジャロヴァ、S. ロビンソン、K. -L. ショブロム

典拠:環境放射能誌、84巻、2号、225‐44頁、2005年。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.jenvrad.2004.10.016

キーワード:セシウム137、モデル検査、線量再構築、チェルノブイリ

概要:1986年のチェルノブイリ事故以後10年に渡って集められたデータによって、陸上および水生環境の汚染用のコンピュータモデルの信頼性をテストするユニークな機会が得られた。イプチ川のシナリオはBIOMASS (生物圏モデル化と評価手法)プログラムの線量再構築ワーキンググループによって使用された。テストエリアは事故後のロシアで最も高度に汚染された地域の一つで、セシウム137の平均的な汚染密度が80万Bq m−2 、局地的には150万Bq m−2まで上り、モデリング演習においてはテスト領域で実行したさまざまな防御対策を講じなければならなかった。運動中に遭遇した困難としては、テスト領域の不均一な汚染を考慮してのデータの平均化、土壌中のセシウム137の生物学的利用能における下降移行と変化のシミュレート、そして対抗策の有効性のモデル化が挙げられる。モデル予測の精度は、入力された情報の解釈、パラメータ値の選択、および不確実性の処理における参加者の経験および判断に、少なくとも部分的には依存している。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X05001499

ベラルーシ、プリピャチ川の集水域内の泥炭地システムにおけるチェルノブイリ由来のセシウム137の移動性

タイトル:ベラルーシ、プリピャチ川の集水域内の泥炭地システムにおけるチェルノブイリ由来のセシウム137の移動性

著者A. クヂェルスキ、J. スミス、S. オヴャンニコヴァ、J. ヒルトン

典拠:エルゼビア、1996年。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/0048-9697

キーワード:プリピャチ川、土壌、ベラルーシ、セシウム137

概要:ベラルーシのプリピャチ川の集水域における水文学的に分離された湿原システム中のチェルノブイリ由来のセシウム137の挙動について調査を行った。測定は、沼から排出した水の放射能の変動性と同様、固体中および湿原土壌の間隙水中のセシウム137の放射能について行われた。その結果、間隙水の放射性セシウムの放射能、ひいては測定された分配係数Kdは、水が土壌から除去されたときの圧力に依存していることが分かった。

URLhttp://www.mendeley.com/research/mobility-chernobyl-derived-137cs-peatbog-system-within-catchment-pripyat-river-belarus/

2,4-Dの分解と土壌マイクロコズム中の微生物集団に対する放射線誘発影響

タイトル:2,4-Dの分解と土壌マイクロコズム中の微生物集団に対する放射線誘発影響

著者:B. ニドレ、H. フェレケン、P. ブラウル

典拠:環境放射能誌、115、168‐174頁、2013年1月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.jenvrad.2012.08.008

キーワード:鉱化作用、2,4-D、ジクロロ酸、セシウム137、ストロンチウム90、炭素14、チェルノブイリ

概要:土壌の機能に対するセシウム137及びストロンチウム90による汚染の影響を観察した。汚染はチェルノブイリの30㎞立入禁止区域の30倍に上った。放射能汚染は2,4-Dの鉱化作用を一時的に抑制した。細菌および真菌類群集構造も影響を受けた。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X12002159

チェルノブイリによって汚染された2地域における植物内への3経路によるストロンチウム90とセシウム137の摂取の比較

タイトル:チェルノブイリによって汚染された2地域における植物内への3経路によるストロンチウム90とセシウム137の摂取の比較

著者:M. A. マレク、T. G. ヒントン、S. B. ウェブ

典拠:環境放射能誌、58(2‐3)、129‐141頁、2002年1月。

デジタルオブジェクト識別子:http://dx.doi.org/10.1016/S0265-931X(01)00062-5

キーワード:葉面吸収、再懸濁、土壌負荷、セシウム137、ストロンチウム90、根接種、リスク

概要:再懸濁したストロンチウム90の葉面吸収、根接種、葉の表面に付着した汚染(すなわち土壌負荷)について、チェルノブイリによって汚染された2地域、チストガロフカとポレスコエにおいて比較が行われた。再懸濁したストロンチウム90の葉面吸収は数量化できたが、それは植物全体の10%近くまで達し、地上汚染を上回った。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X01000625

高山地帯の地衣類中のセシウム137の生態学的半減期

タイトル:高山地域の地衣類中のセシウム137の生態学的半減期

著者:P. マチャート、W. ホフマン、R. テュルク、F. ステガー

典拠:環境放射能誌、97(1)、70‐75頁、2007年1月。

デジタルオブジェクト識別子:http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2007.05.003

キーワード:生態学的半減期、セシウム137、放射能濃度、地衣類

概要:チェルノブイリ事故から約17年後、その放射性降下物によって重度に汚染された地衣類のサンプルがオーストリアの高山地帯(バート・ガスタイン)で採集された。選ばれた地衣類(エイランタイ、ウスキエイランタイ、ワラハナゴケ)において測定されたセシウム137の放射能濃度は、地衣類種およびサンプリング部位に応じて100~1100Bq kg(-1) dry weightの範囲に及んだ。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X07001208

▲ページの先頭へ戻る