ヘッダー画像

タグ「チェルノブイリの放射性降下物」

慢性的にチェルノブイリ放射性降下物に被ばくしている小型哺乳類における放射線損傷の世代間蓄積

タイトル:慢性的にチェルノブイリ放射性降下物に曝露している小型哺乳類における放射線損傷の世代間蓄積

著者:リャボコンN. I., ゴンチャロヴァR. I.

典拠:Radiation and Environmental Biophysics、2006年9月、45巻、3号、167-177頁。

DOI: 10.1007/s00411-006-0054-3

キーワード:放射線、蓄積、哺乳類、チェルノブイリ放射性降下物

概要:本調査の目的は、チェルノブイリ事故後10年間、22世代に渡って電離放射線の低線量に慢性的に被ばくしてきたモデル哺乳動物種であるハタネズミ(Clethrionomys glareolus, Schreber)の自然の個体群における生物学的損傷の長期的発展の分析である。生物学的エンドポイントの時間経過(骨髄細胞や胚性致死性染色体異常)を、放射性核種の地上沈着が異なるベラルーシの複数のモニタリングサイトに住む研究対象の個体群における外部および内部被ばくからの全身吸収線量率の時間経過と比較した。染色体異常の収率、そしてより低い程度の胚死亡率は用量依存的様式においてモニタリング領域の放射性核種汚染と関連していた。低線量率の照射下における生物学的損傷の長期的発展の主な特徴として、染色体異常レベルの恒久的上昇と胚致死頻度の増加が22世代に渡って見られた。このことは、同期間に約2.5〜3年の半減時間があると共に全身吸収線量率は指数関数的に減少するので生物学的損傷は次第に消えるという仮説とは対照的である。さらに妊娠したメスを捕獲し、汚染のない実験室条件下でその子どもたちを育てたが、それらも同様の高いレベルの染色体異常を示した。したがって、観察された細胞と全身作用は、各動物個体の被ばくに起因する生物学的損傷と共に、遺伝的および/またはエピジェネティックな経路を介した前世代の慢性的な低線量率被ばくによる損害の世代間伝送および蓄積を反映しているものと考えられる。また調査した個体群における累積伝染損傷のレベルは、慢性曝露の今後の減少および選択プロセスの結果として将来的には減少すると考えられる。

URL:http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00411-006-0054-3

チェルノブイリフォールアウトの被ばく影響を確認するためのチェルノブイリゾーン労働者とSlavutych(ウクライナ)住民の研究

Title: A study of the staff, working in the Chernobyl zone, and residents of Slavutych (Ukraine) to identify the effects of radiation exposure from the Chernobyl fallout

Author: Brenda J. Rogers and Laura K. Baker

Reference: Department of Biological Sciences, Texas Tech University

Keywords:

Abstract: In October 1999, a research of the following four groups was conducted: 1) the liquidators of the Chernobyl accident (which were directly involved in the work on decontamination), 2) Ukrainian scientists who conducted research in the 30-km exclusion zone, and 3) U.S. scientists who worked in the exclusion zone, and 4) residents of Slavutich (Ukraine), who weren’t affected due to their profession from the Chernobyl fallout.

URLhttp://www.nsrl.ttu.edu/chornobyl/rus_radiation_workers.htm

チェルノブイリ事故によるザルツブルク(オーストリア)への放射性降下物による追加的な放射線負担のリンパ球の染色体への影響

タイトル:チェルノブイリ事故によるザルツブルク(オーストリア)への放射性降下物による追加的な放射線負担のリンパ球の染色体への影響

著者:ポール・ルーリングJ., ハースO., ブロガーA., オベG., レトナーH., ダスキルF., アツミュラーC., ロイドD., クビアックR., ナタラジャンA. T.

典拠:Mutation Research Letters、262巻、3号、1991年3月、209-217頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/0165-7992(91)90024-X

キーワード:染色体異常、チェルノブイリ放射性降下物、放射線負担

概要:末梢血リンパ球における染色体異常が主としてチェルノブイリからの放射性セシウムによって上昇した低LET電離放射線の環境放射線量を反映しているかどうかを検証するための調査が、ザルツブルグの住人に対して行われた。16名のボランティアがチェルノブイリ事故後1年間調査対象となった。これらの人々の内二名は事故前にも、またその後1988年と1990年にも調査対象となった。ザルツブルクの放射性環境とその住民の放射線負担は事故の前後に頻繁に測定されてきた。ボランティア達のセシウム137含有量は全身計数によって測定された。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/016579929190024X

チェルノブイリ事故によってノルウェーで放射性降下物に被爆した人々における末梢血リンパ球の染色体分析

著者:A. Brøgger, J.B. Reitan, P. Strand, I. Amundsen

参照:Mutation Research (変異研究)361(1996)、73-79項

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/S0165-1161(96)90241-1

キーワード:染色体異常、チェルノブイリ放射性降下物、ノルウェー

概要:トナカイ牧畜従事者44人および羊農家の農民12人における末梢血のリンパ球を研究した。ホールボディーカウンターを使用し、1987-1991年のセシウム134Csと137Csの被ばく線量を測定した。研究対象56人の内部被曝の平均値は5.54mSvであった。二動原体(細胞につき0.3%、すなわち通常の10倍)、及びリング(セルあたり0.07%)を除いて、過去の研究対照(コントロール)と比較した場合、染色体異常は正常範囲内であった。

URL: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0165116196902411

放射能環境汚染が与える飲料水への影響チェルノブイリ原発事故

タイトル:放射能環境汚染が与える飲料水への影響チェルノブイリ原発事故

著者 尾藤 朋子

所収雑誌名:日本水処理生物学会誌、Vol. 24 (1988) No. 1 P 84-90

DOI: http://dx.doi.org/10.2521/jswtb.24.84

URLhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jswtb1964/24/1/24_1_84/_article

イングランドとウェールズにおけるチェルノブイリ放射性降下物と周産期死亡率

タイトル:イングランドとウェールズにおけるチェルノブイリの放射性降下物と周産期死亡率

著者:ベンサムG.

典拠:Environ Res.、1994年11月、67(2)、149-159。

doi: http://dx.doi.org/10.1016/0277-9536(91)90324-6

キーワード:チェルノブイリ放射性降下物、周産期死亡率、イングランド、ウェールズ

概要:先行研究では、チェルノブイリ放射性降下物が西ドイツおよび米国における周産期死亡率の増加の原因になっている可能性が指摘されてきた。イングランドおよびウェールズにおける汚染は明らかに地域的に多様であるため、地理学的研究によってこの問題をさらに追究することが可能となった。イングランドおよびウェールズにおける最も高いチェルノブイリ放射線量は、放射性雲が通過する間に大雨があったカンブリア、クルーイドとグウィネズにおいてみとめられた。しかし、これらの地域における周産期死亡率は、チェルノブイリ事故後の年における国の平均と比べて上がったわけではなかった。この否定的結果は地元のミルクの放射能汚染レベルに応じてグループ分けされた14郡のより広範な調査によって確認された。本研究では、チェルノブイリからの放射能がイングランドとウェールズにおける周産期死亡率の上昇を引き起こしたという証拠は提供されなかった。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0277953691903246

チェルノブイリ事故前後の放射性セシウムの分布と土壌粒径画分

タイトル:チェルノブイリ事故前後の放射性セシウムの分布と土壌粒径画分

著者: スペッツァーノP.

典拠:環境放射能ジャーナル、83巻、2号、2005年、117-127頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2005.02.002

キーワード:チェルノブイリ・フォールアウト、武器のフォールアウト、土壌、放射性セシウム、粒度分布

概要:チェルノブイリ事故8年後にサンプリングされた土壌からふるい分けと堆積によって分離された粒径画分と放射性セシウムの関連を判定した。3つの粒群は63 μmであった。土壌試料中のセシウム137は細かい粒群に本質的に関連しており、一般的にバルクサンプルよりも3-5倍高い比活性を示した。
粘土サイズの画分中の134Cs/セシウム137の活性比はバルク土壌試料中の対応値に対して低かった。この結果が示しているのは、フォールアウト後数十年間土壌中にあった核兵器から発生したセシウム137と、8年間の堆積されていたチェルノブイリ事故によるセシウム137の間に、粒度分布においていくつかの違いが依然として存在するということである。こうした挙動は、土壌中の放射性セシウムの「高齢化」プロセスに関連している可能性がある。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X05000548

チェルノブイリ地域における粗い燃料ホットパーティクルの再懸濁

タイトル:チェルノブイリ地域における粗い燃料ホットパーティクルの再懸濁

著者:ワーゲンフェイルF., チーリッシュJ.

典拠:環境放射能ジャーナル、52巻、1号、2001年1月、5-16頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/S0265-931X(00)00081-3

キーワード:再懸濁、チェルノブイリ放射性降下物、ホットパーティクル、エアロゾルサンプラー、デジタルオートラジオグラフィー

概要:チェルノブイリ30Km立入禁止区域における再懸濁したエアロゾルの測定で、1粒子につき1-12Bqの範囲の放射能をもつ粗い燃料ホットパーティクルが見られた。そのパーティクルは、ひとつの実験中に幾何学的直径が3μm以上、6μm以上、そして9μm以上の三つの燃料粒子サンプルを同時に採取できる、新たに設計された回転アームの衝突体を用いてサンプリングされた。γ-分析後に測定された放射性核種の比率は、事故の際のチェルノブイリ原子力発電所の放射性核種組成および事故後の早い時期に土壌で測定されたホットパーティクルの理論計算とよく一致した。空中のホットパーティクルの粒子数濃度はデジタルオートラジオグラフィーによるものである。風による再懸濁として、1000立方メートル当たり2.6の粗いホットパーティクルの最大濃度と、農業活動中の1000立方メートル当たり36の粗いホットパーティクルを測定した。ひとつのホットパーティクルの幾何学的直径は6-12μmであると推計された。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X00000813

石英からの光刺激ルミネセンスを使用したロシアの森林地帯におけるチェルノブイリの放射性降下物からの累積外部線量の評価

タイトル:石英からの光刺激ルミネセンスを使用したロシアの森林地帯におけるチェルノブイリの放射性降下物からの累積外部線量の評価

著者:ラムザエフV., バター・ヤンセンL., トムセンK. J., アンデルソンK. G., マリーA. S.

典拠:環境放射能ジャーナル、99巻、7号、2008年7月、1154-1164頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2008.01.014

キーワード:チェルノブイリの放射性降下物、累積線量、焼成された石英、赤粘土レンガ、光刺激ルミネッセンス

概要:光刺激ルミネッセンス(OSL)が、ロシアのブリャンスク州にあるレクリエーション・エリア「ノヴィエ・ボボヴィチ」の森林地帯にある建物から2004年7月に取られた2つの焼成煉瓦から得られた石英含有物の蓄積線量の推定に使われてきた。その地域は初期のセシウム137を伴うチェルノブイリの放射性降下物によって、地上堆積レベルが~約1.1 MBq m -2と深刻に汚染されていた。煉瓦の各部分の累積OSL線量は141~207mGyの間で、その内76~146 mGyはチェルノブイリ放射性降下物によるものだった。OSLを使って曝露した煉瓦から深度線量プロファイルと地域のγ線調査から結果が得られ、調査地域において地上1メートルの高さの遊離気にある点検出のチェルノブイリ関連の累積的なγ線線量は、1986年4月27日から2004年7月31日の間においてca.240 mGyと推定された。この結果は、チェルノブイリの源から遮断物のない地上を渡って来たブリャンスク州内の遊離気中の累積γ線線量の決定論的モデリングの結果とよく合致している。同じ期間に渡り、森を通ってきたチェルノブイリ関連の外部線量は最も被ばくした個体(たとえば森林作業員)においては39mSvに及ぶと推定される。1986年から2056年まで外部被ばくの予測が出され、地域の他の研究者による予測と比較されている。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X08000179

降水量に基づくスウェーデン南部スコーネ県における核兵器テストおよびチェルノブイリ事故によるセシウム137の沈着の算出

タイトル:降水量に基づくスウェーデン南部スコーネ県における核爆弾テストおよびチェルノブイリ事故によるセシウム137の沈着の算出

著者:イサクソンM., エルランドソンB., リンダーソンM.-L.

典拠:環境放射能ジャーナル、49巻、1号、2000年5月、97-112頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/S0265-931X(99)00101-0

キーワード:堆積、沈殿、放射性カルシウム、グローバルフォールアウト、チェルノブイリの放射性降下物

概要:スウェーデン南部のスコーネ県(面積約100×100 km2)上の堆積について調査を行った。 沈着の原因は核兵器テストとチェルノブイリ原発事故が半々で、1-3 kBq/m2にまで及ぶ。調査エリア上に格子状に分布する16地点からの土壌試料中の放射能濃度が計測され、核兵器テストからの堆積とチェルノブイリ事故からの堆積が分離された。これらのチェルノブイリ事故前後の放射能を、2か所の沈殿物の放射能濃度の測定値から計算された堆積値および113~143の降水局ネットワークの測定値から計算された堆積値と比較した。in situ測定との比較、また航空測量による測定との比較が行われた。結果は良好で、いくつかの局からの1mm当たりの堆積の測定値、および局ネットワークの沈殿の測定値からの堆積の振り返りにおいて、質の良い詳細な知識を得ることができた。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X99001010

▲ページの先頭へ戻る