ヘッダー画像

タグ「放射線防護」

放射線事故および核テロリズム後の国民精神衛生管理システム

著者:K.ロガノフスキー、M.ボムコ

典拠:Abstracts of the 8th International LOWRAD Conference «The effects of low doses and very low doses of ionizing radiation on human health and biotopes», 28– 30 September 2009, Rio de Janeiro, Brazil. — Rio de Janeiro, 2009. — P. 116

タイトル:チェルノブイリ事故の影響:20年が経過して(2005年に行われたIAEAの国際会議より)

著者:M.I.バロノフ

典拠:雑誌“放射能と危険性”、2006

ISSN:0131-3878

キーワード:放射能レベル、放射能生態学、社会、医学

概要:2005年に開催されたチェルノブイリ・フォーラムは、最も重大な問題は、社会的・経済的な問題と、それに関連して発生する人々や作業員の心理的な問題であるとの定義を設けた。広島・長崎に比べればチェルノブイリ事故が人体に与えた影響は少ない。チェルノブイリ事故は、放射能技術、安全性、放射線生態学、放射線医学、放射線防護と社会科学の向上に多大な貢献をした。

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=11730468

ちりと放射性煙霧質の拡散を防止するための技術。ロシア科学センター・クルチャトフ研究所 (原子力研究所)

 

著者:V.G.ヴォルコフ、L.I.ビコフスカヤ、G.G.ゴロデツキ、Yu.A.ズヴェルコフ 他

典拠:ドーザ、2004

ISSN:2075-1338

キーワード:汚染物質と汚染地域の復興

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=9427471

チェルノブイリ事故の影響を克服するための教訓: 25年が経過して

 

著者:V.P.マリシェフ

典拠:雑誌“ビジネス・エクスプレス”、2011

キーワード:生態系の回復、除染、道徳の問題、安全対策、市民の放射能からの保護

概要:チェルノブイリ事故を道徳、科学、人権の観点から観察。避難民の生活。事故処理と復興。

URL: http://elibrary.ru/item.asp?id=16369142

森林と林業:特にチェルノブイリ事故ゾーンに関する放射線防護対策

タイトル:森林と林業:特にチェルノブイリ事故ゾーンに関する放射線防護対策

著者:ティホミロフF. A., シチェグロフA. I., シドロフV. P.

典拠:全体環境科学、137巻、1‐3号、1993年9月2-4日、289-305頁。

DOI: http://dx.doi.org/10.1016/0048-9697(93)90395-M

キーワード:チェルノブイリ、放射線防護、対策、森林の管理

概要:旧ソ連のチェルノブイリ事故で汚染された地域の大部分が森林に覆われており、適切な汚染後管理とクリーンアップ手法を検討するに当たり特有の問題が提示された。これらの問題は、放射能汚染のソースとシンク双方としての森林の役割に関連している。森林地域における再懸濁が隣接地への汚染の二次供給源を提供する可能性があるという指摘もあるが、クイシトゥイムおよびチェルノブイリ事故後に収集されたデータは、森林生態系もまた最初の堆積点から広がる汚染の更なる拡大を制限するのに有効であり、その効果は時間の経過とともに増加することを示している。そうした証拠は、放射性核種の環境への放出直後の挙動に影響を与える際のこれらの生態系の重要性をさらに強めている。1986年以来採られている森林地域の管理慣行が記され、事故後の初期の期間にわたって実施された工学に基づく対策への批判的評価が挙げられた。これらは、森林環境から汚染物質を大量に除去することを意図したものであった。しかし、木と林床の落葉層の自己汚染除去の自然のプロセスの方が十分に迅速であり、チェルノブイリ事故後の最初の2年間に取られた技術に頼ったアプローチに思い切った変化が必要であることが示された。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/004896979390395M

チェルノブイリ事故後の長期的改善戦略の正当化

タイトル:チェルノブイリ事故後の長期的改善戦略の正当化

著者:フェセンコS., ヤコブP., ウラノフスキーA., チュポフA., ボグデヴィチI., サンジャロヴァN., カシュパロフV., パノフA., ジュチェンカYu.

典拠:環境放射能ジャーナル、119巻、2013年5月、39-47頁。

DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2010.08.012

キーワード:チェルノブイリ事故、セシウム、電離放射線、放射線防護、リハビリテーション、修正

概要:チェルノブイリ原発事故後、ベラルーシ、ロシアおよびウクライナで多くの様々な是正措置が開発、実施された。対策の適用に関する勧告と是正措置は1994年にIAEAによって「放射性核種放出事故後の農業対策のためのガイドライン」として公にされた。それ以来、環境中の放射性核種の挙動および長期的対策の有効性に関する新しい情報が得られ、チェルノブイリ・フォーラムを含む多くのプロジェクトによって見直された。さらに修復戦略を導く新しいアプローチが開発され、最も被害を受けた国々で成功裏に実現された。本稿では、この経験に基づいてチェルノブイリ事故の影響を最も受けた地域の復興のために提案された修復戦略の正当性を解説する。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X10001992

放射線被ばくに関する事実と論争 パート1:不要な放射線被ばくの制御

タイトル:放射線曝露に関する事実と論争 パート1:不要な放射線曝露の制御

著者:ストルゼルチャイクJ., ダミラキスJ., マルクスM. V., マキュラK. J.

典拠:米国放射線医学会ジャーナル、3(12)、924-931頁、2006年12月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.jacr.2006.07.009

キーワード:放射線被ばく、放射線防護、放射線の確率的影響、放射線の確定的影響、放射線生物学、放射線疫学、チェルノブイリ・レガシー

概要:この2部構成の論文では、著者達は、低レベルにおける影響に関する現在の知識に拠りつつ、放射線医学という急速に変化する分野において放射線曝露のリスクを視野に置く必要性について取り上げた。本論は、北米放射線学会2005年次総会で発表された再教育コースRC516の内容に基づいている。疫学研究の簡単なレビューに続き、パート1には、医療において患者も専門家も経験したことのある典型的な放射線量に関する議論が含まれており、そこでは実用的なアプローチの説明と共に不必要な曝露を減らすべきとの結論が導かれている。論文のパート2では、特に胎児に注目し、主に疫学研究に基づく勧告的および規制的がんリスク推定値について論じられている。低レベル暴露における疫学研究の限界および放射線生物学における最近の新しい知見のいくつかについて要約され、放射線量は副作用を引き起こすという概念に挑んでいる。
…チェルノブイリ事故の結果…、子どもたちにおける甲状腺がん1800例…[5. …事故、チェルノブイリフォーラム、…から成る…チェルノブイリ・レガシー更新書類[ 8 ]。子どもたちにおける甲状腺がん、…に関わる…

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1546144006003978

チェルノブイリ原発事故による被害地域における生物相と人間に対する放射線影響の比較

タイトル:チェルノブイリ原発事故による被害地域における生物相と人間に対する放射線影響の比較

著者:フェセンコS. V., アレクサヒンR. M., ゲラシキンS. A., サンジャノヴァN. I., スピリンYe. V., スピリドノフS. I., ゴンタレンコI. A., ストランドP.

典拠:環境放射能ジャーナル、80(1)、1-25頁、2005年1月。

デジタルオブジェクト識別子:http://dx.doi.org/10.1016/j.jenvrad.2004.08.011

キーワード:放射線防護、チェルノブイリ事故、放射線影響、非ヒト種、人間

概要:放射線影響要因(RIF)の使用に基づく、人間および非ヒト種に対する電離放射線影響の比較評価のための方法論的アプローチで、生物相の種に対する実際の被ばく線量と人間の臨界線量の比率を取り上げた。人間の放射線被曝を制限する放射線安全基準に合い、チェルノブイリ事故後に非ヒト種において放射線生物学的影響が観察されなかった線量が用いられた。チェルノブイリ原発から30㎞以内の調査地域で10の生物相の参照グループと住人(避難者および非避難者)に対する線量と対応するRIFを算出した。1986年(事故後初期)には人間への緊急放射線基準は環境、人間よりも影響を受ける可能性のある種の適切な保護を保証するものではなかった。1991年には人間のRIFは、選択された非ヒト種のそれと比較して大幅に高かった(20.0-1.1×10 5 倍)。そのため、事故後長期に渡って人間の放射線安全基準が生物相の放射線安全を確保するためにも示されている。

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X04002620

電離放射線の低線量被ばくによるがんリスク─閾値なし直線モデルはいまだ適切か?

タイトル:電離放射線の低線量被ばくによるがんリスク─閾値なし直線モデルはいまだ適切か?

著者:ハーブロンR. W.

典拠:X線撮影法、18(1)、28-33頁、2012年2月。

デジタルオブジェクト識別子:10.1016/j.radi.2011.07.003

キーワード:癌、疫学、放射線生物学、非標的効果、過敏症、放射線防護

概要:…50歳を超えた放射線誘発性乳癌…年齢による乳癌リスクの変化が示唆している…発生…。41 放射性甲状腺がんのERRはLSSおよびチェルノブイリデータ10,43において年齢と共に著しく減少…にも拘らず…

URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1078817411000691

▲ページの先頭へ戻る